goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

文化の森 探鳥会

2017-03-12 | バードウォッチング



3月11日
宇都宮市美術館もある森
里山をそのまま自然観察林として公園に成っています
その文化の森で探鳥会が有りました

友人と4人で参加しました

40人くらいの参加です
双眼鏡の無い人には貸し出しも有ります



熱心なチビッコ鳥博士もいて
詳しいんですよ
そして熱心です

2時間30分位森の中を鳥を探して歩来ました
そして最後に皆で今日見た鳥合わせです



ツグミ
もう直ぐ北に帰って行くんだそうです



この森にはハシブトカラス、ハシボソ烏両方いるそうですが、
見たのはハシボソカラスでした


カワウ
移動中だったんでしょう
空を飛んでいました


コゲラ


カワラヒワ
半分草に隠れていて頭だけしか見えませんでしたが・・・


動きが早くてしっかり見えませんでしたが
ビンズイ


エナガ
ヤマガラ
動きが早くてしっかり双眼鏡にとらえられませんでしたが・・・


シジュウカラ


カルガモ


マガモ
マガモのメスはカルガモと似ていて~
カルガモは嘴の先だけが黄色ですよ
と見分け方を教えていただきました


名前忘れました
思い出せないんです
めもしておかなくちゃだめですね~ 
反省

ayameさんに教えていただきました
カケスでした



ノスリ
高く空を飛んでいました
ちびっこ鳥博士はちゃんと見た場所にメモをして絵も描いていました
えらいですね~



カワセミにも会えました
今、カワセミは増えているそうです
この写真は
望遠鏡にカメラをくっつけて撮って頂きました


こんな感じ
この方がとても上手にやって下さるんです
皆、スマホに取って大満足~
一枚5百円ですよ~
何て冗談言いながら・・・

最後の鳥あわせ
大きい絵を見せてくださって説明して頂きましたのでとても分かりやすかったです

半日楽しんで来ました

探鳥会

2017-03-03 | バードウォッチング

今日は風が少し強いですが、良いお天気です
あおぞらの会で歩いて来ましたが~
それは後ほど

今回は
2月26日の探鳥会をUPします

先日友人達と行った公園ですが、
その時、毎月第4土曜日に探鳥会が有るよ
と教えていただいたので又友人と3人で参加して見ました


39人の参加でした

今回も

ミコアイサに会えました
でもちょっと遠くの方です
小さくしか撮れませんでした


カワウが沢山います
皆杭の上に止まっています
カモのように羽に油分が無いので水に浮かんでは居られないんだそうです
羽を乾かすために杭に止まって日向ぼっこ


こうやって羽を広げて甲羅干し、じゃなくて羽干し



今回もカワセミに会えましたが~
ちょっとお忙しかったのか直ぐ飛んで行ってしまいました


オナガガモ


アオジ

小鳥の写真はなかなかうまく撮れません
今回写真に撮れたのはこの程度でした

ヨシガモ、トモエガモ、オオバン、
オオバンは向こう岸の草の中を歩いていました

この日皆で見つけた鳥は33種

探鳥会に出ると色々鳥の習性とか見分け方とか情報を得ることが出来勉強に成ります
バードウォッチング初心者には嬉しい情報です

少しづつお勉強
楽しいです


すっかり虜になっちゃった~

2017-02-02 | バードウォッチング

晴れ~
良く晴れました
でもちょっと空気は冷たかったです~


早、2月ですね~
明日は節分
日も随分のびましたね~


昨日
友人3人で双眼鏡を持ってバードウォッチング


先ず、昨年も見に行った田圃
今年も白鳥が来ていました


若鳥が結構います
60羽余りいました
ガア~ガア~賑やかです
田圃に水を張ってあるんですが、以前は給餌はしていないとの事でしたが、
周りの麦農家さんからの苦情などでしょうか
今は餌をやっています
そのせいか白鳥が人を余り警戒しなくなったように思います

以前は遠くからしか写真撮れませんでしたが、かなり近くから撮れますので
私のデジカメでもこんな感じに撮れました


カモも仲良く泳いでいます
オナガガモでした

折角出かけて来たから井頭(いがしら)公園に行きましょうと
ちょっと足を伸ばしました
井頭公園には池の傍に水鳥の観察が出来る施設が有ります
二階の部屋に望遠鏡が10台位は設置して有ったと思いますが
寒い思いしないでのんびりカモ達の観察が出来ます

暖房の部屋でゆっくり観察

カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、カワウ、マガモ、

カモの模型や、写真が有りますから直ぐ名前を確かめられます
まだバードウォッチング始めたばかりの3人ですから名前はさっぱり分かりません
見比べながら名前を覚えました

オナガガモ

ヒドリガモ

どんより曇っていた空が青空に成って
池の周りを歩こうと外に出ました


一回り大きいのが・・・
えっ、あれは?
マガモ?
でも、大きすぎるよね

それになれなれしい
近づいても逃げない
むしろ寄って来るそぶり


何かないの?
何もくれないの?


なあ~んだ~
つまんあい

とお尻を向けて行ってしまいました

何か貰えると思ったようですよ

後で管理室の方に聞いたら
アヒルの混血らしい
飛べないんだそうです
公園に来る人に餌をもらって生きてるらしいです


公園の池の風景
青空が気持ち良い~


カワウもひなたぼっこ

池の岸にはカモ達がお昼ね中
のどかです


コゲラに会えました
かわいいですね~

シジュウカラ、キクイタダキ、ジョウビタキ、カワセミもいました

動きがすばやくて写真はとても撮れませんでした

ヨシの生えた小さい池の方に三脚立てた人が3、4人ほど
何が居るんだろう

そうと近づくと

白い綺麗な鳥
ミコアイサと教えていただきました
なんて綺麗なんだろう
まるで雪の女王のような
あっ、でも女王じゃないですね
これは雄

目の周りが黒いからパンダガモと言われたりするそうですが~
パンダじゃないな~
もっと凛とした雰囲気


すっかり虜に成ってしまいました
大興奮
何枚も写真撮りました
全部ここに乗せたい気分ですが・・・


オオバン


コガモ
コガモもきれいですね~

オシドリも遠くに見つけましたが遠すぎて~


おなじみのヒヨドリさん

最後に枯れ葉の積った地面をかきまわしてる小鳥を見つけました
熱心に何時までもそこらじゅうひっかきまわしています
薄汚れたようなうぐいす色

特徴的な羽の目印も見つからず名前がわからないまま帰って来ましたが
家え帰って気が付きました

ウグイスだったんですよね


白鳥をちょっと見て来ましょうと出かけましたので
お弁当も持っていないし
とうとうお昼抜きでした

でも、
始めての鳥に会えて嬉しかったです
楽しい一日でした

初めての探鳥会

2016-12-19 | バードウォッチング

風も無く今日は暖かいです
気に成っていた菊の枯れ枝や、シュウメイギクの枯れた茎を綺麗に整理しました
冬枯れで何もない庭ですが、ぼさぼさの枯れた菊やシュウメイギクその他の
物かたずけてさっぱり
狭い庭が広々しちゃいました


12月17日
探鳥会初参加


初心者向けの探鳥会
双眼鏡の無い方には貸し出しも有りますと言う事でした


宇都宮市中央公園

静かで良い公園です


友人と二人始めて参加です
2人とも初心者
2人で初心者用にと言う双眼鏡購入
小鳥の写真と特徴をかいたハンドブックつき


この日は50人くらいの参加でした
貸出し双眼鏡は使いやすい良い双眼鏡が用意してあり
双眼鏡の使い方も良く説明して頂いて

3グループにわかれて公園内を歩きます

歩きだしてすぐジョウビタキが~
双眼鏡でうまくキャッチ出来て興奮ぎみ

ハクセキレイが~

あっ、モズだ~
女の子だそうです
羽の色がちょっと白っぽい

池の傍の木の枝に
わあ~、カワセミ

こんなに近くでじっくり見られたのは始めてです
感激です

しかもじっと枝に止まって
良く見てよと
嘴の下が赤いから女の子だそうです
急いでカメラでもキャッチ

のんびり休憩してるのかと思ったら違うんですね
餌を狙っていたようです

ぱっと、
あっ、飛んだ
水中にダイブ
凄い早技ですね~

こんな瞬間をねらってカメラ据えてカメラマンは待っているんですね

すっかりカワセミに魅せられてしまいました


池を離れて大きい樹木の方へ行きました
冬は葉が落ちて見通しが良くて小鳥も良く見えますね

小さい小鳥たちが忙しそうに飛び交って
シジュウカラ、メジロ、ヒガラ、鶯もいたそうですが、私は鶯は見つけられませんでした。

識別が中々難しい
じっとしていてくれないし、小さいし
双眼鏡に捕まえるのが中々・・・

ヒヨドリ
暫くじっと枝に止まっていましたから良く見えました

大きい木の幹に
コゲラが~
チョンチョンと幹を上って行きます
後ろ羽で支えて木の幹に垂直にとまれるんですね
小さくて可愛かったです

池の方に回って
カイツブリが~

小さくて可愛いです
ひょっと水にもぐって暫くするとぴょっこり出て来る


カルガモ


鳩は沢山群れていました

双眼鏡でキャッチするのに一生懸命で、カメラに収めるのは中々出来ませんでした

半日、初めての探鳥会はとても楽しかったです
この日見た鳥は17種

又こんな会に参加したいと思いました
何しろ双眼鏡、買ちゃいましたから~

可愛い小鳥の姿に癒されました