goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

ケリ子育て中(5月12、14日)

2018-05-14 | バードウォッチング

今日は晴
暑くなってきました
かなり気温が上がるようです


ケリはすくすく育っています







時々羽を広げたりします
未だちょっと短い羽ですが~






3羽元気に育っています
丁度3羽一緒に行動しているところをキャッチできました


5月14日





左が親鳥右が雛です


何時も必ずそばにじっとついて雛を見守っています
お母さんなのかお父さんなのかは分かりませんが~


羽を広げた~
と思って撮ったんですがボケボケ写真
でも感じだけでもお伝えしたくて~

ケリ子育て中(5月7日)

2018-05-07 | バードウォッチング

曇りゾラ
だんだん暗くなってきて午後は雨が降りだしました

未だ雨が降ってない午前中
ケリのいるグランド

塀の外から覗いています












動き回っていました
あしがながいですよね~





親鳥がそばで見守っています


何か美味しいもの見つけたんでしょうか
何を食べてるんだろうと思うんですが~


すぐそばに駐車場です
でもかえって安全なんだと思います
朝夕車の出入りだけなんです
此処に車を置いてバスに乗り換えて出勤の人たちの車です
人はいませんし
犬や猫も入ってこないでしょうし
すくすく成長中です

ケリ子育て中

2018-05-01 | バードウォッチング

今日も良いお天気
すっきりあおぞらです

ケリのその後

4,5日前小雨の日
雨の日はどうしてるのか気になります
ちょっと見に行ったときは
雛の姿が見当たりませんでした

親鳥が座っています
お母さんの羽の下にもぐって雨宿りなんでしょうか

4月30日



随分動きが早くなったような~
チョコチョコ動き回っています


変なおばさんが覗いているから気を付けろ
と言っているのかも
ケ、ケ、ケ、ケ、ケと警戒しています

暫くじっと観察
親鳥も警戒警報やめました

親鳥の見守る中餌をついばんでいるんでしょうか
何食べてるんだろう?


やっと3羽近くに集まりました
一枚の写真にゲット

ああ~、良いカメラ欲しいな~
もっと鮮明に撮りたい~

嬉しい事

2018-04-23 | バードウォッチング

昨日のあの暑さは何処に
でも、予報よりは暖かい
しのぎ良い気温でしょうか


4月17日には抱卵している親鳥を確認していました
その2日後には、いつもの場所に親鳥の姿が有りませんでした

4月21日、いつもの場所より離れた所、駐車場の砂利の中に居るケリ夫妻を目認しました
雛ダメだったのかな~
かわいそうに~
と思ったのですが

何と今日雛の姿を見つけました

嬉しい~


見分けにくいですが右と左端の方
小さな姿
お分かりいただけますか?





左端の小さいの

トリミングして不鮮明な写真で済みません
私のカメラではこれでやっと~

でも嬉しくて~

3羽いるように思います
元気に育ってほしいです

今日はとても嬉しい日

ケリ

2018-04-05 | バードウォッチング

お天気続いています
ちょっと雨も欲しいかな~
です
昨日は、27度にもなって夏ですよね
今日はぐっと下がって17度とか
でも、
もう、寒くはなりませんね
このまま夏になったら一体どうなんでしょう
夏の暑さが心配になります

散歩途中で観察中のケリ


2羽で居ました

立っていた方が草の生えてる方に移動

こんな鳥です(トリミングしています)




座り込んでしまいましたが~

覗き込んでいたら警戒されてしまいました
ケ、ケ、ケと甲高い声で~

何もしないから大丈夫よ~
と退散して来ました


こんなところなんですよ


奥の木も何もない処でじっと座っています

中々会えない

2018-02-23 | バードウォッチング

今朝はうっすら雪化粧
綺麗でした
でも日中は気温が上がりましたから、今回の雪は一日で解けました


2月15日
井頭公園の小鳥たちに会いに行ってきました
昨年、初めてミコアイサに会った公園です昨年のブログ
ミコアイサのとりこになりました
是非今年も会いたいな~
と期待して行ったんですが
全く姿を見ませんでした


写真が良くありませんが、落ち葉の中を集団でカサコソ餌探ししていました
じっとしていないから写真が撮れなくて~
アオジでしょうか


ここの池に昨年、ミコアイサがいたんです
でも、今年はいませんでした
残念


シジュウカラも集団で餌探しに夢中のようでした


忙しく歩き回っていました

もう少し小さい鳥もいましたが写真は撮れませんでした
何だったのかな~
と思いますが、小鳥の名前が分からなくて~


湖の岸の石の上に孤独にたたずんでいる小鳥
寒いのかな
丸くなっています
セグロセキレイ?でしょうか

2月16日
もう一度白鳥を見に行きました

この日は81羽いました
以前は餌やりはしていなかったんですが今は、餌をもらっています
何時も餌をもらっているおじさんが来た処です
一斉に白鳥がこちらを向いて待っています


ほらほらケンカしないで~
仲よくね


おなか一杯なったのかな


2月23日
今日また行って見たら
何ともうここには1羽もいなくなっていました
もう、北に帰ってしまったんでしょうか
少し離れたところに20羽ほどはいましたが~
タゲリがいるよと教えて頂いたので見に行ったんですが、
残念
タゲリもいませんでした

なかなか会いたい小鳥に会えません

久し振りにバードウォッチング

2018-01-10 | バードウォッチング

ちょっと風が有ります
でも、今日は未だ昨日の暖かさも残っているようです
日本海側は荒れ模様のお天気のようですが~


昨年、一生懸命カモの名前覚えたのに一年振りにカモに出会ったら名前すっかり忘れていました
覚えていたのはカルガモとオナガガモだけ
此の記憶の悪さ
嘆かわしいです

しっかり覚えていたオナガガモさんたち♂♀と思います


ヒドリガモだと思います♂


キンクロハジロ♂
此の池には結構いました
中々見かけないカモですから嬉しくて何枚も写真撮りましたがちょっと遠くて~


こんな感じで結構いるでしょう?


カルガモさんたち
カルガモは何時も見かけるおなじみさん


真ん中、オナガガモ



別の日に
車で10分ほどのところにある田
毎年水を張ってあります
ここに白鳥がやって来るんです
この日も71羽いました

白鳥は優雅ですね~


田圃だから水は浅いです
足が見えています


幼鳥ですね



のんびりとしたハクチョウたちを暫く眺めて帰って来ました

燕のねぐら入り

2017-08-23 | バードウォッチング

晴れました
朝から青空が見えます
ああ~、何日ぶりでしょう
こんな青空


シーツを4枚洗いました
此の青空を待っていました


先日
8月19日
渡良瀬遊水地に燕のねぐら入りを見に行きました

渡良瀬遊水地
ラムサール条約湿地になっています

渡良瀬川、思川、巴波川、の3河川が流入、4キロ下流で利根川に合流
渡良瀬遊水地は、山手線の内側の半分の広さがある15k㎡のヨシ原を有する低層湿原です

遊水地の役割は、洪水時の水を溜め水害を防ぎ、又谷中湖に水を溜めて置き渇水に備え首都圏を守る平地ダムの役割が有ります

谷中村の廃村など周辺地域の大きな犠牲の上に出来た遊水地ですが、明治から100年近くヨシ原を中心に自然が維持され
多数の動植物が生息生育
生物多様性の宝庫になっています

時々コウノトリもやって来るそうです

この時期、南の国に渡る燕が集まり、ヨシ原にねぐら入りをするんだそうです

今年生まれの若い燕たちが数万羽集まるんだそうです

日本野鳥の会の燕のねぐら入り観察会に
友人と3人で出かけました



16時集合でしたが、家は12時半に出発

東武藤岡駅から徒歩15分


渡良瀬遊水会館には3時頃到着
ちょっと早かったです~

でも渡良瀬遊水地のいろいろなビデオなど見せて頂いて
待ち時間もあっという間でした

16時から燕の生態やいろいろスライドなで説明頂き

(この間、大雨が降りました
雷もなっていました。17時から遊水地の方へ移動しましたが
、その頃は雨もやみ、ラッキーでした)


燕が集まる場所に車移動
雨がやんで虹が見えました


遊水地のヨシ原


集まった車
今回は駐車スペースが狭いので人数制限したそうです


ねぐら入りする前に水浴びしたりするそうです
期待して待ちましたが・・・
今回は水浴びしませんでした
大雨が降ったからでしょうか?
水浴びしなくてももういいと思ったのかな
何て勝手な想像を口にしながら・・・

沢山の燕が何処からともなく集まって来て
ヨシ原の中に入って行きました

空が暗く、燕の動きが早く
とても写真には撮れませんでした


燕は虫を餌にしています
燕が稲などの害虫駆除に一役かっているんです

でも近年燕の数が減少しているそうです
燕にとって厳しい環境になってきているという事でしょうね


ケリ雛が

2017-06-09 | バードウォッチング

梅雨入りしたと聞いたけど
今日も晴れました
暑く成るようです


先日
近くの、閉鎖された工場のグランドに昨年からケリが住み着いていました

最近散歩を始めた連れ合いが
子育てしてるよ
と言うんです

早速行ってみましたが、本当でした
居ました

雛は3羽はいるようです
親鳥とほとんど変わりませんが、
ちょっとだけ小さい位~

友達に連絡したら、見たい~
と言う事で
友達と二人で見に行きました

フェンスに網が張ってあって中々中が見えずらいのですが、
網の破れ目から覗けました



これは親鳥
立ち止まってのぞきこむ私達を警戒して
甲高い声で鳴いています


こちらがひな鳥です

30分以上じっとのぞいていましたから
親鳥も警戒しなくなりました


何か見つけたようです
突っついています
虫でも捕まえたんでしょうか




やっぱり未だ何となくあどけない気がします








やっと2羽近くに来て一緒に写せました


羽を広げて
これは親鳥のようです


綺麗な羽ですね~
この後飛んだんですが、写真はとれませんでした・・・

工場のグランドをじっとのぞきこむおばさん二人
道行く人はあのおばさん達何やってんだ?~
妖しいおばさん達だな~
なんて思われたかも・・・ね

こんなところで?

2017-03-22 | バードウォッチング

今日は晴れ
昨日の雨は久しぶりに良いお湿りでした



今は閉鎖している工場のグランドです
散歩しながら中を見たらグランドのすみに鳥がいました
はとぐらいの鳥です
でも足が長い
遠くてはっきり見えないんですが~

なんの鳥だろうと思い帰って図鑑で調べたらどうやらケリのようでした

次の日カメラを持っていって見ました
まさか未だ居るとは思わなかったんですが、
もしかしたらと言う思いも有って・・・

居たんです






遠いから私のカメラではこれが精いっぱいです
トリミングしています


しかも2羽居たんです
ツガイでしょうか

近くに田圃が有る所でもないし、川も無いし
どうしてこんなところに
と不思議です

もう4,5回見に行っていますが何時もいます
住み着いているようです

何を食べているんでしょうか
餌に成るものが有るんでしょうか

アッ、居た居たとのぞきに行くのが楽しみになっています