goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

盛岡城址公園

2014-05-02 | 

今日は、朝から良いお天気
暑かったです。
夏日でした~


28日
盛岡城址公園近くの宿でしたから
朝、散歩に行って来ました。



桜山神社




朝、6時頃でしたが、もうボランティアの方が公園内のお掃除をされていました。
地元の方のお散歩コースでもあるようです。

公園内には桜が沢山ありましたが、残念ながら、花はもう終わりでした。

石垣が綺麗です


こんなすごい桜が有りました
こんな過酷なところで根を張って・・・







朝の気持ち良い散歩でした。

さくら、さくら、角館

2014-05-01 | 

五月ですね~

今日は、不安定なお天気
めまぐるしい空模様
暑いです~


先日、4月27日から二泊三日で角館と弘前の桜を見に行って来ました

友達夫婦と4人で車で出かけました。

満開の桜を見たいから、4月初め、さくら情報を見て日時決定、宿を予約
多分、見ごろの桜を見られるだろうと・・・

27日、朝4時出発です。
運転手は3人、私は、コース限定、車種限定のドライバーですからハンドルはさわりませ~ん

高速は渋滞もなくスムーズ
お天気も良く順調なすべりだし

角館、





武家屋敷の枝垂桜が満開
沢山の人で賑わっていました


可愛いご姉妹
写真撮らせていただきました

桧木内川の土手の桜もかなり咲いていました







見事な桜並木7分咲き位だったでしょうか
お花見のお座敷が出来ていました

イベントも~


角館武家屋敷の枝垂桜も桧木内川の桜並木も綺麗でした
大満足

一日目の宿は盛岡市内です
盛岡に向かう途中刺巻湿原に立ち寄りました


国道46号線沿い、本当に道路のすぐそばなのにこんな湿原が広がっています

奥にはカタクリの群生地も



イチゲも~


小岩井農場も立ち寄りました

アイスクリームが美味しかったです


小岩井農場の一本桜
樹齢100年位だそうです

広い草原にどっしりと立っていました


盛岡市内
裁判所の前庭の石割桜
本当に石を割って生えています
花は、もう終わっていましたが~

樹齢360年のエドヒガンザクラ

一日目、観光ツアー並みに欲張り見学でした
お天気にも恵まれて満足の一日でした

九十九島と壱岐の島

2013-11-02 | 

曇りがちながら今日も晴れ
三連休ですね~




もう、賞味期限切れそう
九州の旅、最終編


11日、実家を後にして高速道で長崎に
西海橋





九十九島観光船








佐世保で一泊


海の幸一杯の夕食


九十九島が一望に見渡せる展望台


この九十九島の夕景色がハリウッド映画のラストサムライのワンシーンになっているそうです

翌日

フェリーで壱岐に
壱岐は初めてです。


壱岐は何も予備知識も無く行ってしまいましたが、

一支国博物館で、壱岐の歴史を初めて知りました
原の辻遺跡出土品が観覧無料で公開されていました

約2000年前、弥生時代に栄えた大規模環濠集落跡
中国の歴史書魏志倭人伝に記された一支国(いきこく)王都として特定された遺跡だそうです

原の辻遺跡の出土品が中国大陸、朝鮮半島との対外交流の拠点だったことを裏ずける貴重な資料と認められ
今年6月に国重要文化財にしていされたばかりだそうです。

2000年前
海外との交易で栄えた地だったんですね~
神々の島壱岐とも言われ
小さな島に古墳も260以上もあるそうです

イザナギ、イザナミの国生み神話では5番目の島
1000年以上の歴史を誇る神社がたくさんあるそうです。

たった一泊の滞在でしたから何処も見る時間が有りませんでした。

こんなすごい歴史の島とは全く知りませんでしたから大きなショックを受けました
又機会が有ったらもう一度訪れたい地になりました。


猿岩からの夕日

きれいでした

翌朝は朝日を見に反対側の左京鼻に行こうと車を走らせましたが、
日のでに間に合わない

途中の港から
写真で見ると朝日も夕日も区別付きませんね~






はらほげ地蔵
胸に穴があいているらしいです
赤い前掛けで分かりませんが・・・

13日門司港からフェリーに乗船
15日に無事栃木に帰って来ました。

長旅でした
長いお付き合い有難うございました

壱岐の島が心残り
又どうしてももう一度訪れたいです。

デジブック 『くじゅう花公園』

2013-10-23 | 


台風27号
被害が出ませんようにと祈るばかりです
今日はこちら、どんより曇り空
寒くなりました。
今日はこたつを出しました



先日の九州旅行の続きです

10月6日
級友たちと別れて実家に
すでに連れ合いは到着していました。

7日、実は連れ合いが車でと言いだしたのは、
蕎麦打ちをして皆にふるまいたいと言う事からなんです。
蕎麦打ち道具を一式車に積んで来ました。

で、7日は一寸リハーサル
10日が本番です。
蕎麦処「のりじい庵」10日開店
(ただし、一日限り)

一回目は一寸水が多くなったとかでやわらかくなって苦労したようです
二回目はうまく出来て妹夫婦、弟夫婦に美味しいよ
と言ってもらえて
ヨシ、10日は大丈夫と~

10日には、大阪の兄夫婦と私の同級生二人もやってきます。

処で、実は8日、9日と妹、弟夫婦と6人で天草に一泊旅行の予定でした。
昨年私が同級生に案内してもらった天草でイルカウォッチングしましたが、その感動をもう一度皆でと~
計画したんですが~

丁度その時期、台風24号がまともに来そうな気配なんです。
仕方なくあきらめてキャンセルしました。
イルカウォッチングは又来年と言う事で・・・
(あきらめはしないんですよ。来年に延期です)

それなのに~
台風は?
雨がパラパラしただけで~
何事も無く~
何事も無いことは幸いですが・・

それであいてしまった9日、
妹、弟夫婦6人で阿蘇、くじゅう花公園までドライブに出かけました。






ゲンノショウコの花色がきれい
ピンクの色が濃いですね~

センブリも見つけました

ウメバチソウがかわいい

これは?

アキノキリンソウ

ノコギリソウですよね?

くじゅう花公園でジンギスカンバイキングの昼食
今日は夕飯いらないな~
と言いながら~
おなかいっぱい詰め込んで・・
花公園のデジブックです

デジブック 『くじゅう花公園』


10日
いよいよ蕎麦処「のりじい庵」
開店です

朝から連れあいは大奮闘
5回も蕎麦打ちしました。

お勝手で私と妹二人と三人女性群は、天ぷらを揚げました。
11時ごろ兄夫婦も到着

賑やかになりました

そして私の高校時代の友人二人もやってきて大賑わい

皆で蕎麦を~

話も大盛り上がり、お酒も入って楽しいひと時でした

私の高校時代の暴露話など打ちあげて友人達は帰って行きましたが
すでに親は他界、弟の世帯に代替わりしているのに
私の友人まで遠慮なく呼べる実家が有るなんて私は本当に幸せだと思います。

義妹が賑やかなのが好きだから大丈夫です
と言ってくれるのに甘えて友を呼んで楽しい時間を過ごさせてもらいました。
本当にありがたいことです。

そして一日限りののりじい庵も閉店しました

尾道そして宮島

2013-10-21 | 

今日は、朝から青空が広がりました。
すっかり寒くなってしまいました。
朝はファンヒーターのお世話になりました。
凌ぎよい季節?
有ったかな?
こんなに寒くなったら心細い~



さて、クラス会ですが~
翌日は、小雨が・・・

せっかくの尾道
ちょっと残念

ケーブルで・・

見下ろす街は一寸視界がわるいですね~

アーケード街を散策



林芙美子の銅像が~



林芙美子が子供のころにお母さんと暮らした家だそうです
この日、ここで、芙美子のその頃の暮らしぶりなどの朗読会が催されると言う事でしたが時間が無く残念

広島へ~
広島で昼食後、男性二人は帰路へ
残り7人、広島でもう一泊


広島の平和記念公園




平和を願う千羽鶴が沢山納められていました。

こんな静かな流れの河ですが~

広島は、シティホテルでそれぞれ個室
昨晩の睡眠不足を解消

翌日、宮島観光

鹿さんがゆったりとお出迎え
















あいにく、松のお手入れ中で中心部分がネットでおおわれていて全体像が分かりにくい
30メートルにもなる枝ぶりをご紹介できませんね~

大しゃもじ

広島駅に戻って最後の昼食
皆又会える日まで元気でいましょうと約束
それぞれに帰路に着きました。
私は、ふるさとに~
同じ方向の3人で新幹線に~

次は、実家で

中学3年7組クラス会

2013-10-17 | 

今日は台風一過
晴れ~
朝は寒くて長袖を重ね着していましたが、日がさしてきて日中は暑くなってきました。
が、さすがにもう、あの今までの暑さとはちがいますね~


クラス会
10月4日
JALで広島まで行き

富士山が眼下に

空港からリムジンバスで福山まで行きました。
広島到着からリムジンバス発車まで20分しかなく飛行機の到着が5分遅れましたから
15分しかない~
必死でバス乗り場に・・・
バス乗車後直ぐ発車、どうにか間に合いました。
後のバスは確か1時間後くらいでしたから、福山の集合時間に間に合いません。
間に合わなかったら地理も分からないところで途方に暮れたでしょう

福山駅で集合、今回出席者は、9人でした。

9人で、鞆の浦観光









坂本竜馬が宿泊した宿


いろは丸絵図




座敷からの眺望

鞆町ぶらぶら観光後宿に
仙酔島に船で
国民宿舎仙酔島泊
(部屋がとてもせまかったあ~)
でも、お料理はすごかったですよ~
話に夢中で写真撮るのを忘れましたが・・・

宿の窓から夕日が

きれいでした。
女性4人同室で枕を並べて修学旅行のような~

翌日は尾道へ




15日帰宅しました

2013-10-16 | 

台風26号、夜中雨風でしたが、午前9時雨もやみ、風もほぼ収まっています
宇都宮でも、午前6時半ごろ瞬間風速32メートルの風が吹いたようですが、
家の中では気が付きませんでした。
各地でかなりの被害がでたようですね。


一日違いで、台風襲来の前日に帰宅でき幸いでした。

実家で合流した連れ合いは、車でフェリー出来ました。
ので、帰りは
13日門司港18時出航のフエリーで帰って来ました
二泊三日の船旅です。


この船に乗ります



門司港出航です


広い甲板


二段ベットの船室
長い船旅の始まりです
豪華客船とは大違い
レストラン、ありません。
コックさんは電子レンジ
冷凍のお料理の自販機がズラリ並んでいました

映画もコンサートも有りません
テレビだけです。

コンビニで買い込んだお弁当を食べて、お風呂に入って~
お風呂は誰もいなくて貸切でした~
ので、ゆっくり寛いで・・・
お風呂上がったところで4人組のお客さんが入って来ました。
どちらまで?
と声をかけたら
東京です

先方さんから東京ですか?
と聞かれ
いいえ、宇都宮まで帰るんですよ~
と答えました。

ええっ~、私達、小山ですよ~
何と、同じ栃木県人
10日間九州一周の旅をしてきたんだそうです

午後8時ごろ、就寝
一日目は無事に終わりました。


午前10時、徳島です
此処で1時間停泊、下船、乗船


航路です

11時徳島出航
お天気も良く甲板に出ておやつタイム


荷物満載の貨物船


同じフエリーとすれ違い


ひらひら蝶が飛んできました
何処まで飛んで行くのでしょう

午後2時ごろでしょうか
部屋に戻って~
もう駄目です
紀伊半島沖でしょうか、
うねりが出てきたようです
舟が上下し、時々ドーンと大きい音が聞こえます
ベットに倒れ込んでもう頭も上げられません。
それっきり夕飯も食べず、睡眠導入剤を飲んで寝てしまいました。

夜中2時頃目が覚めて、船の揺れも無くなっていましたので
お風呂に~
こんな時間、だれもいません
またまた、お風呂貸切

それから又ひと眠り
午前5時40分東京に着きました



高速をひた走り
午前8時、無事我が家に帰宅致しました。
長い旅が終わりました

クラス会や、実家、壱岐の島の旅などおってUPしたいと思います



越中おわら風の盆

2013-09-06 | 

一日どんよりと曇り空
湿度が高く、気温は高くないけど爽やかじゃない
そんな一日
何時までもすっきりしないお天気が続きます
秋の澄みきった青空は何時になったら見られるのか~


先日9月1日
富山市八尾に行って来ました

バスツアーです
こちらを午前7時30分出発
八尾に午前2時まで滞在、夜中バスで帰ってきます
かなりハードスケジュール

お天気は限りなくクロ
雨を覚悟で出かけました。

高速道を乗り継いで、サービスエリアのトイレ休憩
越中富山の薬売り
置き薬の元祖だそうですが、

広寛堂にお立ちより





なんか、どこかで見たことが有る懐かしいような薬が並んでいます


越中富山の薬売りの成り立ちの説明を受け
六神丸、熊膽圓(ゆうたんえん)をもらって飲みました

今晩夜中までおわらの盆踊りを見ても疲れませんよ~

と言う事でしたが~

とても苦い薬でした~


大昔の薬売りスタイル
江戸の時代から脈々と続いている富山の置き薬
懐かしい感じ



JR猪谷駅から電車で越中八尾駅まで行きました。
(交通規制でバスは町に入れませんので)
午前1時30分にバスが迎えに来ますが、それまではバスは来ませんから雨が降っても雨宿りが・・・

でも、幸い踊り見学中は大丈夫でした






休憩中の地方方さん達


古刹聞名寺(もんみょうじ)
立派なお寺での踊りは又雰囲気が違います



夜も更けて観光客もまばらに
雨がポツポツ

雨が降れば、踊りは中止

軒先のイスに座って雨の止むのを待ちましたが、踊りの再会は無く
雨も降り方がざぁざぁ~になり・・・

バスが来る町民広場に引き揚げました。
広い町民広場の片隅に張られたテントで雨をしのいでバス待ち

午前2時、迎えのバスに乗り込んで
皆ぐったり眠りに着きました

カコクナバスツアー

でも、それなりに楽しかったですよ~
来年も、また行きたいような~

おわら風の盆
哀愁おびた歌と踊り
やっぱり良かったです

写真が良く撮れなくて残念でした
夜の撮影はやったことないし駄目でした~

デジブック 『信州のさくらさくら』

2013-04-18 | 

今日は、ちょっと曇り~
でも、暖かい


先日、14,15日
バスツアーで信州に連れあいと行って来ました。

高遠の桜を一度見に行きたい~
と思っていました。

お花見ツアーはなかなかむずかしいですよね~
3月はじめ、まだ寒いころにに申し込んだんですから・・・

桜の花に会えるのかドキドキでした
幸い、ちょうど満開の桜にあえました

しかも思いがけず高田城の夜桜も見ることが出来本当にラッキーでした。
高田城は昼間の桜も見たかったです~

デジブックにしてみました
説明文は不要だな~と思いましたので極力控えました
長くならないよう写真も控えましたが・・・
それでもお時間いただくことになりますね~

デジブック 『信州のさくらさくら』

スイス最後の観光です

2012-08-04 | 
8日目、
これでスイスの観光は最後になります
レーティッシュ鉄道ベルニナ線と周辺観光

9時45分
ベルニナ線でベルニナ・ディアボレッツァーへ(約50分)

ベルニナアルプス観光



生憎曇り空
山はガスが濃く山の姿は見ることができませんでした
氷河だけ

でもこのごつごつと岩だらけのがけにかわいい花が沢山咲いていました
岩の隙間にしっかりと根を下ろしています
けなげな姿に感激しました







わざわざ植えたわけでもないのにこんなにきれいに・・




可憐でしょう










展望台レストランで昼食



ベルニナ線でサンモリッツにもどる~



帰りのベルニナ線
最後尾の展望車に全員で乗りこみました
本当の座席は一つ前の車両
我が添乗員は、車掌が駄目と言ったら指定車両に戻りましょう
私が指定車両にいますから皆さんは展望車に乗っていてください~

屋根も窓もありません

気持ち良かったです~
21名、大はしゃぎ
楽しかったですよ~



サンモリッツの街



ホテル近くの川

スイス10日間の旅
終わりです

9日目
7時バスにてホテル出発
チューリッヒ空港へ(205キロ)
空港着11時
チューリッヒ13時30分
バンコクへ
約11時間
長い道のり~
機内食を何度も食べさせられて(動かず食事ばかり食べさせられたと言う感じになるんです)

10日目
バンコク乗り替え(6時間)

ようやく成田に到着しました
15時45分
でも何故か、帰りの方が楽でした
ツアーご一緒した21名の皆様添乗員さん、お疲れさまでした
そして楽しい旅を有難うございました。
最高に良い旅でした