goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

京都 金閣寺~

2014-11-24 | 



京都18日続きです

大原からバスで国際会館まで戻り、地下鉄で烏丸北大路まで
バスに乗り継いで金閣寺道まで

そこからは歩き~

まず、金閣寺、龍安寺、仁和寺と歩きました。







金閣寺、金色に輝いてきれいですね~
外人さんの観光客もいっぱいでした


龍安寺まで歩きました









縁に座ってお庭拝見


目の不自由な方のために点字の説明が付いています

仁和寺まで歩く~





桜のころはきれいでしょうね


ちょっと休憩
おやつタイム




大門を出て嵐電の駅御室仁和寺から電車で帷子の辻まで行くはずでしたが、逆方向の電車に乗ってしまいました。
終点から又折り返し~・・・

そんなハプニングも有りましたが長い一日、予定終了
宿は、琵琶湖湖畔の浜大津
駅のすぐ前でした。






京都大原

2014-11-23 | 

今日も良く晴れて穏やかな空です


18日、早朝6時半ごろ
京都着

地下鉄で国際会館駅まで行き、そこから大原までバス乗車









朝早かったので、まだ観光客姿は少ないです

お土産屋さんがたくさん並んでいます。
今、開店したところです~


大原の秋を
デジブックにまとめて見ました
お時間取らせますが、ご覧下さい


静かなお庭を拝見しながら抹茶を頂いて良い時間でした

今は未だ早い時間なので静かなんですよ
ラッキーでしたね
と言われました

イルカウォッチング

2014-10-20 | 


今日は、晴れていましたから大丈夫と外出したら、雨に降られてしまいました

ハヤトウリを干していたのに~
濡らしてしまいました~




10月14日
娘、息子一家は帰宅です
高速バスが9時台が無く8時のバスで出発しました。
少し早いけど空港でお土産など買って昼食取れば丁度良い時間になるからと~



娘、息子一家が引き揚げた後
兄弟で天草に一泊旅行に出かけました

弟の長男夫婦、弟夫婦、妹夫婦に私達の8人です。
兄は、体調がちょっと悪いので今回は不参加


昨年行くはずだった、天草、イルカウォッチング
昨年も台風接近でキャンセルになってしまったいきさつが有ります

今回も台風で駄目になるかもと半ばあきらめていましたが、
台風は何事も無く通り過ぎてくれて大丈夫になりました。





天草四朗時貞
人間は平等と訴えた天草四郎
天草島原の乱でわずか16歳の若さで亡くなってしまいましたが・・・
天草四朗の故郷です



タコ街道


とてもリアルなモニュメントが有りました



台風の影響が残る港は船が繋がれています
本日はイルカウォッチングもお休み
明日は、大丈夫だそうです


夕日の絶景ポイントが続きます

日暮れまでは、もうすこし時間がありますね~



大江天主堂
1933年竣工
のどかな田園の中に立つ天主堂は素朴なたたずまいで美しいと思いました。

一日目は此処まで
早く宿に行って、温泉に入ってビールを飲みたい~
と言うご要望で宿に向かう事に~



下田温泉

地元の食材がたっぷり~
新鮮で美味しかったです

おなかいっぱい

一日目終了


さあ~、念願のイルカウォッチング

台風の余波
少し波が有ります
船が少し揺れましたが~

イルカさんが顔を出したらもう、皆夢中、
船の揺れなんか忘れました





イルカウォッチングの船が一斉にイルカを追いかけます
イルカもちょっと船と並んで泳いだらスーッともぐってしまって
全く違う所に顔を出します。

ウォッチングの船頭さんも大変です
イルカが顔を出した方へ船をサッと移動です。

船とイルカの鬼ごっこ

台風前はイルカもどこかに避難して
1時間かけて探しても1頭か2頭しか見つけられなかったそうです

台風が去って、イルカも戻って来てくれたんですね

イルカさん、追っかけまわしてごめんね~
イルカにとっては迷惑なことかもしれませんね~


私が、友達に案内してもらって見に来た時は5月の末ごろでした
その頃は赤ちゃんイルカもいるので群れになっているんだそうです。
もっとたくさんのイルカがいました

連れ合いや兄弟に是非見せたくて今回の天草一泊の旅でした
イルカウォッチングが出来て目的達成です


帰り足

天草五橋の見える千厳山園地によって

五橋が見えるんですが、写真ではちょっとわかりませんね~


遠くにかすんで見えるのが雲仙です
山頂に噴火で出来たドームが・・・
火砕流が流れた後も赤茶色に見えます。
周りと色が違いますから、あの噴火の後に出来た所と遠目にも識別できます。


天草一泊の旅、
楽しんできました

台風接近の九州へ~

2014-10-19 | 

澄み切った青空が広がる上天気
秋ですね
朝夕、寒い位




先日11日
大型台風接近の中一家7人
九州に向けて出発しました。

なるべく安いチケットを~
となると羽田17時発の時間になってしまいました。

到着が遅くなって兄弟に迷惑かけるんだけど・・・
そこは大目に見てもらって~

宇都宮からは息子一家と5人で出発です
大きい孫は仕事が休めなくて留守番

モノレールで羽田に向かう途中
国際線ターミナル停車中

アナウンス

信号に不具合が生じ、しばらく停車します~

えええ~
もう、さっそくハプニング発生?

お急ぎの方は国際線ターミナル無料循環バスをご利用下さい~


乗客のほとんどがバスに乗り換えのため下車
皆さんの後を着いてバス乗り場に~

エスカレーターで下って・・・
でも~
路線バス乗り場?
おかしいな~

ハイ、違いました

エスカレーター下りた皆さん、そのまま登りエスカレーターに


そんなこんな、
でもまあ、羽田着
娘たちとも合流
娘も孫と2人、パパはやっぱりお仕事で留守番

まだ、台風の影響も無く予定通り福岡着

高速バスで実家に向かいますが、バスの発時刻まで1時間30分ほどあります
空港で食事

実家に向かいました
22時ちょっとすぎ、無事到着です

実家と妹宅に分散宿泊
一日目は何事も無く終わりました

翌日は台風の影響が出て多分雨だろう
と予測していましたが
朝、どんよりとした空ながら雨は降っていないし風も吹いていない

中学生の孫が阿蘇に行きたいと言っていましたので
予定通り阿蘇に行きました。

こんな雲に覆われ、ススキの穂が風に揺れて




火口
現在レベル2と言う事で立ち入り禁止です

台風の影響でしょう
ものすごい強風でした
風速20メートル以上有ったと思いますよ~


阿蘇の火口ですが、火山博物館のパネルの写真です


草千里

とにかく凄い風で、火山博物館の映画と展示を見て
孫は友達にお土産買ってそれでも満足したようで
早々に帰って来ました。

13日も台風は何事も無く
母の13回忌も無事に済ませ、
兄弟一同、甥姪集まって楽しく食事、歓談
久しぶりに近況報告など良い時間を過ごしました。

大型台風でどうなるかと気をもみましたが、混乱も無く
14日には娘、息子一家も無事帰宅
ほっとしました

我が兄弟
嵐を呼ぶ男か女よりもっと強力パワーの持ち主が居るのかも~

高知城下・大歩危峡・祖谷渓かずら橋

2014-10-07 | 

台風一過
今日は晴れ、青空です



三日目朝
高知城下散策しました。
出発までの一時間半の限られた時間です。

ホテルから歩きだしてほどなく後ろから声をかけられました

天神橋は行きましたか?
ほら、あの赤い橋が天神橋であれ渡ってすぐ右側に後藤象二郎の生誕地が有りますよ

その先に板垣退助生誕地が有って・・・
高知城追手門が有って・・・

と市内の見どころ案内をしてくれました。

観光客だと見て色々教えててくださったんですね。
なんて優しいんだろうと
感動しました。

で、その方が教えて下さったように右に折れて鏡川の川沿いに歩いて天神橋を見て



後藤象二郎生誕地と刻まれた石碑が有るだけですが~
をみて・・・
板垣退助は分かりませんでした



高知城追門


高知城


時間がなくて駆け足~

路面電車土電で

はりまや橋下車

道路改修工事で現在は川はありません
観光客のためのはりまや橋
がっかりした名所
ビッグスリーにランキング?とか

はりまや橋からまた電車に乗って
ギリギリセーフ
集合時間に間に合いました。

観光案内して下さった方の優しさに感動して歩いたのがいけませんでした
連れ合いの計画は、電車利用の予定だったそうで
ごめんなさい
私のせいで忙しい思いをいたしました。



さあ~
最終日です
今日は
大歩危渓谷、とあのかずら橋わたります~


高知駅


桂浜

桂浜で龍馬の銅像を


大きい銅像でした
はるかかなた太平洋の向こうを眺めるようにド~ンと立っています



大歩危渓谷




かずら橋


皆で渡れば怖くない


といっても
やっぱりちょっと~
下の流れが丸見えだし
頼りの綱としがみつくこの橋の手すり
ぐらぐらしてるんですよ

それに~
皆で渡るから揺れる~
スリルでした~

渡り終えた後の話
この橋は三年ごとに掛け替えされるそうですが、来年1月か2月に掛け替え予定・・・
と言う事は、今渡った橋は?
そうです
掛け替えちょっと前と言う事・・・


ガイドさんも人が悪いな~
渡るまで内緒なんだから・・・


これで観光はすべて終了

お天気に恵まれて楽しい旅でした。
帰りも順調
23時20分無事我が家に帰宅致しました

皆さま、長いお付き合い有難うございました


道後温泉散策と内子白壁の町並み、四万十川沈下橋

2014-10-06 | 
四国一泊めは、道後温泉

夕食後ちょっと散策



かの有名な道後温泉
泊まり客でなくても温泉に入れますが、
夕食で連れあいはいっぱい機嫌
温泉は入りませんでした

ちょっと残念・・・


商店街


おみこしが有りました

翌朝、もう一度温泉街をぶらぶら歩き

朝6時から開いていました。
よそのホテルの泊まり客も地元の人も温泉に入りに~

兄が道後温泉には一度行きたいな~
と言っていましたので、兄弟旅行で行こうと言っていたんですが
なかなか機会が作れなくて未だ実現していません。

道後温泉は、もう一度行かなくちゃ~
今度は兄弟で・・・
その時までこの道後温泉入浴はとっておきましょう

温泉料金表





かわいい坊ちゃん列車と道後温泉駅


駅ホームと電車


からくり時計
時間の間が悪くて残念ながらからくりは見られませんでした




道後温泉8時出発です
お泊まりは高知です
結構な道のりです

白壁の綺麗な町並みの内子を散策
木蝋生産で栄えた町だそうです



和蝋燭屋さん


竹のバックなど余りに綺麗でしたのでお許しいただいて一枚
歴史ある街並み
見どころが沢山あったんですが、時間が有りません
ツアーの悲しいところですね~


四万十川まで行かなくちゃ昼御飯が出ません~
途中宇和島真珠店にお立ち寄り
みーばあはお手洗いおかりしただけ~


やっと到着
屋形船に乗ります
船内でお弁当




投網の漁ご披露
でも、魚は入っていませんでした~~

こちらの漁はウナギが取れました~


四万十川

沈下橋の上から~


橋の欄干が無いのは渡って見るとちょっとこわいですね~
運転下手な私では、おっこっちゃいそう
大水でも橋が流されないためだそうですが


高知のホテルに着くのも遅くなりました
19時からの夕食

盛りだくさんの皿鉢料理、カツオのたたき
カツオは苦手なんですが、カツオのたたき美味しかったです
生臭くなかったですね~


皆で鳴子をカチャカチャ鳴らして盛り上がりました~





鳴門大橋 こんぴらさん参り

2014-10-05 | 

今日は、予報通り雨です
栃木では昨日より2014年年輪ピックが開催されていますが
生憎のお天気になってしまいました



9月29日羽田です

羽田空港、久しぶりです
空港内もきれいになりましたね~



7時20分のフライトです
昨日の疲れはとれました。
元気です。


徳島阿波踊り空港8時30分到着
バスに乗り込み早速、鳴門公園に向かいます

鳴門大橋
上は車が走り、下部分は人が歩ける遊歩道になっている二階建ての橋



すごく流れが速いです
海とは思えない位
川かと思いますよ~





満潮から1時間ほど経過していましたので残念ながら渦潮は見られませんでした


この鉄骨すごいですね~

鳴門海峡観光後は、金毘羅さんです
先ず門前町でお昼

讃岐うどん膳

腹ごしらえをして

こんぴらさん参り
さあ行きますよ
階段、785段、頑張って登りましょう


余裕綽綽



あらら、おねえさま
ギブアップ?


まだまだですね~


大門



身を清めて


最後の階段
頑張りましょう


やっと本宮です

こんぴらさん、海の神様だそうですね
でも、家内安全もお願いして来ました

帰りは下り
階段では無くなだらかな下り坂の道をガイドさんが案内して下さいましたので
足取り軽く下って来ました

一日目の宿は道後温泉

温泉で疲れを取ってゆっくり夕食
鯛飯と鯛のかぶと煮がとても美味しかったです



東京散歩

2014-10-04 | 

今日の予報は晴れのはずでしたが、一日曇り空
台風18号の影響か湿度が高く蒸し暑い一日でした



先日の四国のツアー旅
東京に前泊して連れ合いが、スカイツリーに案内してくれました
私は、スカイツリー初めてです~


上野駅から地下鉄で浅草に出て
隅田川沿をスカイツリーまで歩きました







スカイツリーの入場券売り場、長蛇の列
日曜日ですからね~
すごかったです。
ネット予約してあったので並ばなくて済みましたが・・・
これはエレベーター待ちの列です
エレベーターは4基
アッと言う間に展望台に到着






ガラス張りの床
こわごわ下をのぞきました~


エレベーター内部
エレベーター内部は、それぞれ、春、夏、秋、冬のイメージの装飾だそうです
この絵柄は秋のイメージだそうです。

真下から見上げて~



吾妻橋から屋形船で隅田川を~
浜離宮まで乗船



勝鬨橋


水門



江戸情緒を残した庭園
都会のオアシスですね
静かな日本庭園
でも周りはビルに囲まれて~






建物は当時の資料により復元されているのだそうですが・・・




水鳥たちにも憩いのオアシス
寛いでいました




当時の水門跡



狩り場


三百年の松



浜離宮から新橋駅まで歩きました
オリンピックに向けて工事中なんでしょうか?
道路の工事中でした

東京の一日が終わりました
人、人、人
疲れました
山歩きの方がよほど楽だな~
が、みーばあの感想で~す。

四国に行く前に疲れてちゃしかたないですね~


ウミネコ

2014-05-04 | 

良いお天気、行楽日和
でも、どこも出かけません。
予定なし~


4月29日
最終日
高速道でひたすら帰路に就く予定・・・でしたが~

ちょっと寄り道したくなった4人
八戸へ~


海の方へ行ってみました。
蕪嶋神社

海岸の小高い所に神社が見えます。
直ぐ下に駐車場が見えましたから寄ってみました。



びっくり
何とウミネコの大群







人の通るそばでもこうして座って~
お昼寝中かと思いました
ネットで見たら、子育て中
卵をだいていたんですね~

4月はウミネコの繁殖期だったんですね
ウミネコ保護区で人慣れして悠々昼寝してると思っていました。

もう少しすると雛も見られるそうです




白い花でも咲いてるのかと思えるほど
全部、ウミネコです
鳴き声もものすごい賑やかです









なんだか目がとろんと寝むそう
そばにいてもびくりともしません
全く人間無視です~



こんな大群のウミネコ始めてみました

3.11の地震の時、津波の被害も受けたでしょうが、小高い所の神社で大丈夫だったんですね
寄り道して大収穫
超おまけつきの二泊三日の旅でした





デジブック 『弘前』

2014-05-03 | 

今日も良いお天気
今日から連休ですね~
今日も、暑くなりそうです~


4月28日弘前です
デジブックにまとめてみました

弘前城本丸の石垣の工事が今年から始まるとの事
暫くこの姿は見られなくなるようですね
久しぶりに行ってみようと思い立ったんですが、
ラッキーでした。

お天気にも恵まれて素晴らしいさくらの景色を満喫して来ました


工事が始まっていました

デジブック 『弘前』