goo blog サービス終了のお知らせ 

人生、後悔のない航海へ!(コーチ・らしんばん)  

仕事も人生も思いのまま。今日は、人生という真っ白なカンバスにどんな絵を描きますか。

問題があることを、問題にしない

2025年07月10日 | コーチング

── 関係を育てるには「まず、動く」ことから

「大変な仕事は好きですよ。特に、嫌な奴らがやっている場合はね」
──フレッド・アレン(アメリカのコメディアン)

思わず笑ってしまうような皮肉。
でも、この言葉の奥には、「大変なことだからこそ、関わる価値がある」という真理が隠れている気がします。


■人間関係は「自然に育つもの」ではない

『豊かな人間関係を築く47のステップ』(グレン・ヴァン・エカレン)には、
こんな言葉があります:

💬 豊かな人間関係を築きたいと願う人には、たくさんのアドバイスがある。
でも、実際に関係に取り組まない限り、それらは何の役にも立たない。

さらに、彼はこう続けます。

  1. 豊かな人間関係を築くのは大変な仕事である

  2. 問題はいつでも、どんな関係にも存在する

  3. それを乗り越えるには努力が必要だが、努力する価値がある

つまり──
「問題がある」こと自体は問題ではない。
「それに向き合うか、放置するか」が、本当の分かれ道なのですね。


■想っているだけでは、伝わらない

私は以前から、人を想う気持ちはあるのに、
なかなか行動に移せないタイプでした。

  • 「元気かな…」と思っても、連絡しない

  • 「また会いたいな」と感じても、予定を組まない

想っているのに、動かない。
そのうちに月日が過ぎ、
「あの人、今どうしているんだろう」と遠くから眺めるだけになる。


■“関係は自然に育たない”と知った今

少し離れた相手に、もう一歩近づこうとしない私を見て、
ある方がやさしくアドバイスをくれました。

「距離があっても、関係は育てられるよ。
ただし、“動いた人から”だけどね」

ぐさりと刺さる言葉でした。


■歳を重ねると、人との縁は“減る”のが自然

年齢を重ねるごとに、関係は“増える”より“減って”いきます。
・退職
・引っ越し
・家族の変化
・健康の不安

放っておけば、自然と「孤立」に向かってしまう。

だからこそ、今こそ意識してつながること。
問題があるからやめるのではなく、
問題があるからこそ、つながりを育てていく。


☘️あとがき:やってみよう、今すぐ一歩。

「問題があること」を、問題にしない。
気まずさも、遠慮も、タイミングの悪さも、
ぜんぶ抱えたままでいい。
それでも一言、メールやLINEで「元気?」って聞いてみる。

たったそれだけの行動が、
「もう切れた」と思っていたご縁を、あたたかくつなぎ直してくれるかもしれません。

たとえ10年ぶりでも。
便りのなさが「いい便り」だとしても。

「思い出したときに、動く」
それが、人生の後悔を少しずつ減らしてくれる一歩です。

 

***

「関係がうまくいかない」
「言いたいことがあるのに、飲み込んでしまう」
「つながりたいけど、どう動いていいかわからない」

そんなふうに感じているあなたへ。
もしかしたらそれは、「問題があること」そのものではなく、
“自分がどうしたいか”が見えなくなっているサインかもしれません。

この講座では、

  • 人間関係での“もやもや”の正体を言語化し、

  • 「わかってほしい気持ち」を丁寧に整え、

  • 本当の意味で“自分軸”を取り戻す時間を提供しています。

🗝️ 後回しにしてきた関係を、そっと整え直したい方へ。
🌱「つながること」にもう一度向き合いたいあなたへ。

▼講座のご案内・詳細はこちら
👉【人に振り回されない生き方へ“自分軸”をつくる実践講座(無料)】



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。