goo blog サービス終了のお知らせ 

人生、後悔のない航海へ!(コーチ・らしんばん)  

仕事も人生も思いのまま。今日は、人生という真っ白なカンバスにどんな絵を描きますか。

凡人の私はどうすればよいの?「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?

2017年01月07日 | コーチング
凡人の私はどうすればよいの?
「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?
 (ニューズウィーク日本語版の記事より)



『日本人の9割が知らない遺伝の真実』のエッセンス
              安藤寿康 著 SB新書
・才能の半分以上は遺伝で説明される

・親の子育てや先生の教え方は、子どもがどう育つかに無関係

・あらゆる文化は格差を広げる方向に働く
(抜粋)
教育が一部の人にしか与えられなかったときには、能力や知識の
差は、その教育を受けたかどうかという環境の差で説明すること
ができました。しかし、誰もが教育を受けられるようになれば、
遺伝的な差が顕在化してくるのです。

・遺伝を受け入れた社会とは?
                 (ここまで)
=============================

知性で生きていく ⇒ 遺伝であるならば

凡人の私はどうすれば良いのでしょう。

自分の価値観(最高価値)で生きていくことです。

価値観とは?
自分が大切にしている(大切にしてきた)ことやものです。
あなたが人生において、仕事において大切にしていること、大切
にしているものです。

自分の価値観に生きるためには、まず自分の価値観を知ることで
す。

自分の価値観を押し通そうとすると、当然、他の人様々な軋轢を
生むこともあるでしょう。

そんなときには、他人の価値観を尊重しつつ、折り合いをつける
ことです。

これは私の経験からです。私は折れない方でしたので・・・。


あなたも価値観ワークにトライしませんか。