goo blog サービス終了のお知らせ 

人生、後悔のない航海へ!(コーチ・らしんばん)  

仕事も人生も思いのまま。今日は、人生という真っ白なカンバスにどんな絵を描きますか。

成長に年齢制限はない!年を取ったから、遊ぶのをやめるのではないのです。

2019年05月05日 | 日記・エッセイ・コラム
成長に年齢制限はない!
 年を取ったから、遊ぶのをやめるのではないのです。


成長に年齢制限はない!

先日、このような言葉が目にとまりました。

87歳の大学生ローズの話
年を取ったから、遊ぶのをやめるのではないのです。
遊ぶのをやめたから、私たちは年をとるの。
彼女は、バーナード・ショーの言葉を引用したのです。

この話は、おそらくフィクションと言われています。
95歳で大学を卒業したNola Ochsさんという方が、
大学卒業の最高齢としてギネスに認定されているそうです。。

同様にこんな言葉もあります。

20歳であろうが
80歳であろうが
学ぶことをやめてしまった人は
年老いる
学びつづけている人は
いつまでも若い
       (ヘンリー・フォード)


日本では、言葉よりも実行した方いらっしゃいます。
伊能忠敬です。
彼の業績は言うまでもありませんね。


「このまま、歳を重ねて良いのだろうか?」
「何かやりたいことがあったような気がする。
 それがなんなのか分からない・・・。」
「夢はあるけど、達成する自身がない。
 何をすれば良いのだろう?」

こんな悩みなど小さいことのように思えてきます。

先人から、
「悩むぐらいなら、行動しなさい!」
と言われているようです。


自分らしく生きたい
幸せに楽しく生きたい
ありのままに生きたい

でも、自己啓発本や成功者の自伝を読んでも分からない。
高額セミナーに参加しても分からない、結果をだせない。

なぜ?

だって、
そのまま、
私にあてはまらないんだもん!

どうすればいい?

そうなのです。

私もそう思いました。


まずは、私(自分)を知ることから始めましょう

欲しいもの、手に入れたいもの、なりたい自分。
ぜーんぶはき出しましょう。

その次は?

自分の大切にしているもの、大切にしてきたもの

価値観を特定し、体系化するのはいかがでしょう。

そして、自分の価値観に従って生きる。


そんなことを思い、この連休の一時を価値観を体系化
しました。

価値観の優先順位はその時々(ある年齢や人生のステージ)で
変化します。
3ヶ月に1度、自分の価値観を確かめると良いそうです。

かくいう私は、半年から1年に1回です。。。




今日も素敵な一日となりますように

宝くじ 5年で50億円減 の記事を読んで、さもありなんと思った次第

2018年12月30日 | 日記・エッセイ・コラム
宝くじ 5年で50億円減 の記事を読んで、さもありなんと思った次第

宝くじ 5年で50億円減 若年層を中心に売り上げ低迷 >>>


の記事が出ています。
東北6県や仙台市の歳入を直撃!?

人口減、かつての購買層が高齢化、そして若者が買わない

宝くじは買わないのが正解です。

お金持ちは宝くじを買わないそうです。
だって、宝くじは全然儲からないのですから。
投資目的で宝くじを買う投資家はいませんよね。

宝くじは、庶民の射幸心を煽り購入を促す。
購入した方への還元率は4割ほどでしょうか。
そして、宝くじの収益金の4割が県や市町村の収入となる。
うーん、究極の税金だあ~。


宝くじは寄付、若しくは税金だと思って、
1,000円~3,000円ぐらい
買うぐらいがちょうど良いのかも。

当たったら、何を買おうかな・・・、なんて、一寸夢を見る。

でも、夢は所詮夢でしかありません。

少し頑張れば達成できる目標を定め、それに挑戦する。
その目標が達成できたら、次の目標へチャレンジする。

そういえば、お金もまずは、100万円を貯めること。
そうすると、加速度的にお金は貯まっていくそうです。


あなたにとって、今年一年は、どのような年でしたか。

来年も素敵な一年となりますように。

よいお年をお迎えください。


今日の出来事 3選

2018年06月02日 | 日記・エッセイ・コラム
今日の出来事 3選

私にしては、めずらしく、聞いて聞いて、のブログです。

その1
今日は会社の研修会に出席しました。
お題は「アンガーマネジメント」・・・

佐藤さん、なんか■(しかく)をもっているのでは?
べつにこの研修に参加しなくても・・・

と、会社の営業さんはおっしゃるのですが。

いえいえ、今日は勉強に来ました。

はい、しっかりとマインドマップでメモを取りましたよ。
そうかあ~、これはこういう意味だったのね。
うーん、なんか違うなあ~。
これは、コーチングの要素ですね。
これは、NLP的には・・・。

気づきと復習の貴重な3時間でした。

できれば、次回は別の講座を受講したいです。

その2
午後からは床屋さんでした(そこでの出来事です)。
カットとシャンプーにひげ剃りで、2500円弱のお店へ。

通常ですと、カットとカットとシャンプーにひげ剃りは分業なのですが、
なぜか、私だけ店長が最後まで仕上げてくれました

そんなに私との会話、興味深かったのでしょうか。
店長、ありがとう。

来月もよろしくお願いします。

その3
私、4月末に引っ越しをしました
最近ようやく、「引っ越しました」のお知らせはがきを出しました。

すると、すっかりご無沙汰していた、友人がSMSでメッセージをくれました。
嬉しかったですよ。

さらに、今夜は、電話が・・・
なんか、電話番号が書いてあったからと中学の同級生からの電話です。

「還暦を祝う会」になぜ出席しなかったの、と言われても。。。
そんな案内を受け取っていないぞお~。

還暦というと、もう一つの話題は、やはり親のこと

それでも最後は、お盆には飲もう、ということになりました。


皆さんに、気にかけていただき、本当にありがとう。


これも、「引き寄せ」の成果でしょうか。。。

事実なら、スポーツの冒涜

2018年05月23日 | 日記・エッセイ・コラム
事実なら、スポーツの冒涜

ここ数日、ニュースになっているスポーツでの出来事です。

選手の間からはこんな声が聞こえているようです。

指導者には逆らえない
指導者の言うことは絶対
逆らうと、試合に出してもらえないだけでなく、
逆らうと就職に差し支える


一方で、指導者側からは、
言ったことは事実だが、意味が違う!?
コミュニケーション不足があった。


うーん、なんだかなあ~。

大人が・・・、
指導者が・・・、
発する言葉なのかな?
と、私は思うのです。

もし、自分の子供がこのような行為をした場合に、これと
同じようなコメントを発することができるのでしょうか。

スポーツの世界では、勝てば、選手はもちろんのこと、
選手を育てたコーチ陣の発言力が増す!?
そうですが。

そういうこともあり、、勝つことにとことんこだわる!?
のでしょうか。

う~ん、ますます、私には、わからいことです。。。

ところで、三省堂大辞林では、「し あい(為合)」とは、
武芸・スポーツなどで,力の優劣を競い合うこと。
とあります。

相手を尊敬することから、「しあい」は始まると、私は思うのですが。

あなたは、いかがでしょうか。


礼に始まり、礼に終わる。

日本の良き伝統、文化は何処へ行ったやら・・・。

週末はゆっくり寝ていたい今日この頃?

2018年02月12日 | 日記・エッセイ・コラム
週末はゆっくり寝ていたい今日この頃?

を取ると

時間が早く感じられます

それは、感動がなくなったから・・・?
と聞いたことがあります。

の季節、いつになく寒い仙台です。
雪かきをしないで車を乗り出せる朝に、
車のフロントガラスも凍っていない朝に
ほっとする私です。

雪が溶けて、ほっとしたのもつかの間
再びのユキです。

さて、毎日、車で通勤をしていると
街の風景を楽しむこともなく、
ただただ、周りに注意をして車を走らせる。
まあ、あさの通勤ラッシュですので仕方のないことです。

そんなとき・・・
信号待ちでふと、目に止まったのが・・・、

時計の針(今はデジタルですね)!!
時計の数字がトリプル3のを指すと、にこにこ。
走行メーターが 777 とか、333をさすと ラッキー!

一方で、周りの車に目をやると・・・
スマホに夢中!? の男性(運転中だぞ~)
化粧を直している(いや、化粧をしている)女性
はたまた、おにぎりをほおばる女性

うーん、車がくつろぎの空間になっている・・・
家の居間の延長線ですね~

それにしても、片側3車線が2車線になっているのはなぜ?
コンビニ付近に駐車している車、普通車にトラック。。。

そうそう、最近、わたし、毎日遅いのです。
帰りが。。。

午前様の日もあります。
私の席の隣は・・・数日午前様のようです。
あっちも、こっちも。。。
インフルエンザでダウンしてい人も。

仕事がたて込むとしかたのないことです。
そんな日々の仕事に追われる毎日を送っていると、
家族と過ごす貴重な時間をとったら、

わが身の時間はどこに??

これでは、土曜日の朝、早くからのセミナーに参加しよう
などという気は、とうてい起こりませんよね。


☆☆☆ セミナーのご案内 ☆☆☆
出来ない、やらない部下(社員)が 
 いつの間にか右腕になってしまう セミナー


日 時: 2月17日(土)9時30分~12時
            (9時10分開場)
場 所: 東京エレクトロンホール宮城
              503教養室
     〒980-0803 仙台市青葉区国分町3-3-7
http://miyagi-hall.jp/access/
受講費: 3,000円 当日会場にてお支払いください

詳細はこちらからどうぞ>>>

申し込みはこちらからできます>>>
 

明るく仕事に前向きな社員とともに、組織や会社の未来、そして社員の将来を語り合えたら素敵ですよね。

巷では、
ワーク・ライフ・バランスという言葉が叫ばれているようです。

あなたはこんな疑問を持ったことはありませんか。
なぜ、あの人はいつも生き生きと仕事をしているのだろう。

なぜ、あの人はいつもやる気がないのだろう。

会社では、
人の話を聞かない。

報告、連絡、相談もできない。

やる気のあるリーダーを育てたい!
エッ、リーダーや管理職などまっぴらごめん?

仕事が出来ると思って採用したのに、
 ミスばかりする
 文句ばかりを言う
そのくせ、“早く仕事を任せて欲しい”といってくる。

もっと、積極的に仕事をする社員を採用したい。

このセミナーお話することは、
①人はユニークな価値観をもっている
  人は物事に対する独自の認識や判断、行動の基準がある
②人それぞれマップが違う
  人は環境や習慣、文化によって持っているマップが異なる
③脳は空白を嫌う 
  脳は空白を埋めようとする(考える)  
④なぜ出来ないのか
⑤教えるということ
⑥叱るということ
⑦仕事の意欲を高める目標設定

このセミナーでの学びが、部下を次のステージへ引き上げると同時に、
あなたも次のステージへ立つステップにしてください。