京都三大祭の一つ、時代祭本来は、10月22日でしたが、
雨天のため23日に順延になりました。
23日も天候が不安だったんですが、23日の朝平安神宮のHPで、
決行することが、書いてありました。
22日から順延、日曜日やけど、人出はどうなんやろう?
1時間前に、平安神宮に着きましたが、とんでもないいつもの時代祭より多かったです。
予定のスケジュールでは、正午に御所を出発、ゴールの平安神宮PM2時30分到着予定です。
平安神宮の鳥居前、疎水の橋の上から。
とりあえず、友人からのリクエストもあった動画から、『山国隊の行進』です。
平安神宮の鳥居の中に入っていくのも、なかなかの光景だと思います。
平安神宮に着いたときの情景です。
鳥居の周囲は、少し木々が色つきはじめたところです。
そして、行列の最前列は、京都府警の騎馬隊なんですが、
いつもは、男女各1名なんですが、今回は女性2名でした。
平安京1300年の旗を持った綺麗な女性が。
京都市長は、愛嬌ふりまくってます。
祇園祭に続いての出場です。 京都府知事は、いつも途中までなんでしょうか。
そして、先頭の時代祭の旗手?
まだ、この場所では、いつものひょうきんダンスはしてくれませんでした。
でも、周囲のカメラにポーズの連発でした。
『坂本竜馬』 ことしも・・・・・申し訳ないけど、ハズレ。
江戸時代に入って、大名行列の毛槍です。
場所によっては、毛槍の投げるところを見られます。
『出雲の阿国』
毎年、この人写すの難しいのですが、今回はまあまあかナ。
馬を引いてる人のカツラがおかしくて、どこかイモトに似ているような。
お祭りにはつき物の牛車。
この牛車は、京都御所の一般公開の時にも展示してあったと思います。
この馬は、特別ですね。
この脚を見たら、他の馬とはまったく違うので、びっくりしますよ。
戦国時代へ。
秀吉なんですが、まったくサル顔ではありませんでした。
信長、
やっぱり、一番いい陣羽織だったかも。
滝川一益、
兜が、かなり特徴的です。
室町時代に入って。
名前が分かりませんが、鎧兜がかなりカラフルで綺麗です。
バックに移っているのが、京都市立美術館です。
今年、新規参入の『南蛮人』
この衣装、しめて40万円だそうです。(新聞発表)
でも、なんで扇子を持っているのか、意味不明です。
淀君。
静御前。
鎌倉時代。
どこか、本で見たような装束です。
ここで、ブログの容量が限度なので、時代祭(2)へと続きます。
次は、巴御前からスタートです。
☆ To be continued ☆
やっぱり人が多い方が 祭りらしいですよね
動画・・ありがとう
それにしても ぎょうさんの写真 選ぶだけでも大変だったでしょう
イモト・・・思わず吹き出しました
『山国隊の行進』・・2週続きの運動会
あのテンポで (ひろと)と(なっちゃん)を行進させたら
どんな 歩き方するんやるな
手と足が ばらばらになったりして?
人出は、いつもより多かったです。
場所取り、少しあせりました。
動画は、最初携帯で撮ろうとしたんですが、
突然、調子が悪くなって、急遽デジカメで、
撮りました。
動画を撮らないと、けんつくさんの顔が浮かびました。
結構、写真は多かったのですが、
アップする人物は、ほぼ決まっているので、
その中で、どれをという感じになります。
イモト、気づいたのは僕だけだったんでしょうか?
ヒロト君&なっちゃん、若いので、
こちらが、思うよりリズムに乗るとうまくいくのでは。
逆に、我々のほうが、同じ手と足が一緒に出たりなんかして。
今年は、いつもより気合が入ったでしょ。
平安神宮に、山国隊が入っていく姿は、絵になりますね。平安神宮も、色付いていて綺麗です。
☆ To be continued ☆ …
どっかで見たなぁ…
気合が入りました。
平安神宮の鳥居に入る山国隊、なかなかいけるでしょ。
前回までは、鳥居の下にいたんですが、
今回、ここにした甲斐がありました。
☆ To be continued ☆ …
ネットで、フリーのを拝借しました。