政権も変わることだし、仕事も一区切りついたし、俺の人生も大きなターニングポイントを迎えている。
まあ、政権が変わったというのは、直接関係があるわけではないけど
でも、今回の政権交代は、民主党がどうというよりも、「(政権を)変えたいときゃ、変える」ということを初めて国民が出来た、つまり「日本人が変わった」証だと捉えてるんで、自分の人生にも少なからず影響してくる。
自分で判断する、ということは責任を伴うわけで、意外と責任感を持って選挙に行った人が多かった感があるね。
自民党に入れた、という人も、今回の場合は相当の覚悟が必要だっただろうし(そうでもないか?)。
だから、これからは、ここの人生や生活は、国に頼ることを基本とするんじゃなくて、自分で切り拓いていく事を基本として、自分の人生に責任を持っていかなきゃならないって事だと思う。
どうにもならない時に頼れるのが国だと思うからね。
だから、俺も「これからどうするか」については、じっくり考えていきたい。
「自分がやりたい事は何か」
「それをやるためには何が必要か」
簡単なようで、実は正解がないだけに難しいテーマだから、即答すべきことじゃないと思うし(今までは即答してきた)、だからと言っていつまでもダラダラと考えているだけの時間的余裕はない。
今年も、後三カ月ちょっと。
この間に、じっくり考えて、「自分が100%納得できる」答えを出したいね。
と、今日は真面目なプライベートに関する話題でした。
まあ、政権が変わったというのは、直接関係があるわけではないけど

でも、今回の政権交代は、民主党がどうというよりも、「(政権を)変えたいときゃ、変える」ということを初めて国民が出来た、つまり「日本人が変わった」証だと捉えてるんで、自分の人生にも少なからず影響してくる。
自分で判断する、ということは責任を伴うわけで、意外と責任感を持って選挙に行った人が多かった感があるね。
自民党に入れた、という人も、今回の場合は相当の覚悟が必要だっただろうし(そうでもないか?)。
だから、これからは、ここの人生や生活は、国に頼ることを基本とするんじゃなくて、自分で切り拓いていく事を基本として、自分の人生に責任を持っていかなきゃならないって事だと思う。
どうにもならない時に頼れるのが国だと思うからね。
だから、俺も「これからどうするか」については、じっくり考えていきたい。
「自分がやりたい事は何か」
「それをやるためには何が必要か」
簡単なようで、実は正解がないだけに難しいテーマだから、即答すべきことじゃないと思うし(今までは即答してきた)、だからと言っていつまでもダラダラと考えているだけの時間的余裕はない。
今年も、後三カ月ちょっと。
この間に、じっくり考えて、「自分が100%納得できる」答えを出したいね。
と、今日は真面目なプライベートに関する話題でした。