goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘタレ創作ヤログ~人生これでいいのだ!!

原点に立ち返った、創作ヤロウのブログ!
「負け組プータログ!!」からタイトル再変更。でも、今まで通り幅広くいきます~

新しい「主義」の創造

2009年01月30日 23時08分12秒 | 雑談
日本は、政治は「自由民主主義」、経済は「資本主義」ですね。
これは、アメリカや他のヨーロッパ諸国も大体同じです。

で、今こういった別名「先進国」と呼ばれる国々で、金融危機による様々な問題が噴出しています。
様々な要因があり、それらは学者の先生に任せるとして、個人的に思うのは、「自由民主主義」と「資本主義」の限界が来てしまったんじゃないか、ということです。
かつてソビエト連邦を中心とした東側諸国による「社会主義」、「共産主義」が崩壊したのと同じように、「自由民主主義」も「資本主義」も同じ道をたどるのではないか、と。

「社会民主主義」というものもありますが(現在のロシアや中国がこれに当たりますね)、これもどうなんでしょうね?

ただ、少なくとも「自由」というものは「道徳」と相反する部分が多いのは事実ではないでしょうか?
「道徳=モラル」をつきつめていくと、「自由」はそれだけ制限されてしまいますね。

モラルハザードが問題になっている昨今ですが、かといって例えば雇用問題について、「従業員を切ってはならない」と法律によって強制すれば、企業活動の自由を制限することになりますし、利益を追及するのが資本主義ですから、そのことによって利益を追求できなくなれば、事実上資本主義はなりたたなくなります。
そこに「モラル」という概念を持ってきても、
「モラルで飯は食えねぇよ」
となりますね。
「自由主義」である限り、企業の経営者も含めた市民の思想、活動は法の枠内では限りなく自由であるべきだし、「資本主義」である限り、利益の追求=カネを稼ぐことが市民の生活の中心でなければなりません。
つまり、「自由主義」も「資本主義」も、モラルが入りこむ余地はほとんどない、と言えるのではないでしょうか。

では、どうすればいいのか?
アメリカのオバマ大統領が目指す「新自由主義」がどういうものなのか、明確でないのでわかりませんが、少なくとも「今までの主義・制度をベースに問題解決を図る」というのは、限りなく不可能ではないか、と思うのですね。
根本的な変革、言いかえればゼロからやり直す必要があるのではないか、と思うのです。

政権交代とか、そういう次元ではなく、「日本に住む日本人が限りなく幸せを追及できる」新しい主義・制度を考える時期にきているんじゃないでしょうかね。まあ、日本だけじゃありませんが、今「幸せ」な人間がこの地上にどれほどいるか、を考えると、おカネがなくても「幸せ」な国・世界を作ることが理想だと思いますし、「理想」で終わらせてしまっては、もう我々に将来はないように思えるんです。

今、この国に生きている我々は、簡単なフレーズで言うと「おカネで幸せを買おうとしている」と思います。
しかし、おカネで幸せは買えない、ということが、今の金融危機やそれに端を発した雇用危機が証明しているとは思いませんか?

年収が1000万でも100万でも、それぞれの幸せを追及できる社会というのは、どうやったら作れるのでしょうね?
「モラル」がキーワードになることだけは間違いないのではないか、と思いますが。。。

誉めると、つけあがっちゃうんだよねー

2009年01月24日 13時40分08秒 | おいらと音楽
アマチュアバンド。

特に「自分はプロ並み」と勘違いしている連中ってさ。

プロ/アマの線引って、何でもそうだと思うけど、技術だけじゃなくて、もっといろんな要素でやらなきゃならないと思ってるんだ。

まず、自分なりの「プロ」の定義をさせてもらうと。。。

「おカネをもらってます」
重要な「プロ」の定義の一つではあるけど、はっきり言ってピンキリだよね。
世間に名前が知れ渡っている、という必要はないと思うけど、誰が聴いても/見てもクオリティの高いものを作れる人だけが「プロフェッショナル」だと言えると思う。
バイトだっておカネはもらえるんだからさ。

「技術が高い」
技術も重要だけど、プロよりアマの方が技術が高い場合も多々あって…。
技術っていうのも、創作活動では何を判断基準にして「技術が高い」とか「技術が未熟」と言えるのか、とっても疑問なので、これだけでプロ/アマ判定したらとんでもないことになっちゃう。

理想論を言ってしまえば、プロとは、誰もが認める(世間の認知度が高いという意味じゃなくて)その道のプロフェッショナル=クオリティの高い作品を作る技術を持っていて、且つその技術で仕事をして生活している人間のことだと思う。
どちらが欠けていても、いわゆる「プロ」とは言えないんじゃないかな。

で、最初に戻ると。
アマチュアバンド(インディーズバンドでもいい)の中には、確かに技術がある程度高い人が大勢いる。
「技術レベルはプロ並み。」
と言ってあげると「天狗」になっちゃう奴もまた、たくさんいるんだなー。
技術が高いだけでは、ミュージシャンとして「プロ並」とは言えないよ。
バンドであれば、ライブパフォーマンスはもちろんのこと、楽曲のクオリティや詩の内容、細かい部分までレベルが高くないと、プロデビューは出来ない。
だってアルバム出しても売れなきゃだめでしょ?

「上手いね」
っていうのは、それ以上でもそれ以下でもない。
少なくとも「プロになれるよ」と太鼓判を押してるわけじゃないんだけど、そういう勘違いをしたヤツが、自分の知り合いには2人ほどいた。
しかも1人(ギタリスト)はコピバンだ
音だけを聞いていれば、上手いんだけど、ライブでは直立不動で弾いてたし、演奏も完璧じゃなかった。
それでも周りから「上手いね~」と言われて、彼は有頂天になってしまったよ。
もう一人はシンガーだけど、「上手い=上級者」と思っちゃった。
思うのは勝手だけど、「だから自分は上手いヤツとしか組まない」となると、何様のつもりだ、となる。
歌が上手い人となると、楽器以上に大勢いるわけで、「上手い」=上級者とはいえない。
「自他共に認めるベテラン」でないとね~。
中身がない人が「天狗」になるのを見るのは、正直イタい。

じゃあ俺はなんなのかっていうと、バンドに関してはアマチュアだし、楽しければ技術もクオリティも関係ないというスタンス。
自分がやりたい音楽もしくはプロジェクトであれば、相手が初心者だろうが上級者だろうが、喜んで参加する。
今自分が主催しているソロプロジェクトも、コピーから始めようと思ってメンバーを集めたけど、候補曲が難しすぎて無理、とギタリストに言われたから、簡単なものに変えた。
プロを目指してるわけじゃないんだから、やりたい曲をこなせるプレイヤーが出てくるまでバンド活動やらない、って方がストレス溜まるよwww。

どっちにしても、「俺も大したヤツじゃないけど、お前らもそうだよ」ということが言いたかっただけ。
ああ、「お前ら」って俺の知り合いのこと。
このブログを読んでくれている皆さんのことじゃないよ。

「できちゃった婚」はもろいね

2009年01月09日 18時10分45秒 | 雑談
安達祐実、井戸田潤夫妻が離婚(時事通信) - goo ニュース

やっぱ

他に誰がいたっけ?
とにかく、出来ちゃった婚(特に20代前半)の離婚率は高いな。
一般の離婚率の統計は役所に任せるとして、芸能界では9割方じゃないかな?

計画性がない恋愛は、結局破たんするんですね。
破たんが見えている恋愛を「結婚」に発展させると、悲惨だなぁと。

お子さんが可哀そうだ。
俺が思うのは、ただそれだけ。

どうせ結婚するなら、離婚はしたくないよね

俺の愛ちゃんが!

2009年01月07日 16時11分34秒 | 雑談
勘三郎も大賛成!勘太郎交際認め“結婚宣言”(スポーツニッポン) - goo ニュース

って、誰が「俺の」だw

前田 愛と中村勘太郎、いいカップルじゃないですか。

前田 愛は、子供のころからその演技力の高さに期待していた女優さん。
俺も、自称脚本家時代は、プロット(アクション映画が多かったな)を出すときの主役候補として多々挙げたことがある。

一時期は、「チャイドルブーム」で知名度がある程度あったけど、最近は脇を務めることが多くて、あまり知名度がなかったような気がするね。
「はみだし刑事」以降、それまでの「明るい女の子」イメージを払拭するように「影のある女役」や時代劇に挑戦し、本格派女優の道を歩み始めていたわけだけど、影で支え合っていたのね。。。

中村勘太郎も、中村家の中では弟に比べて地味な感じがするけど、その実力は、歌舞伎界でもかなりのもの。

前途洋々の二人に幸あれ!

ただ、「恋愛」って良くも悪くも芸事には影響を及ぼす。
どうか、この二人には、「良い影響」が出てほしいね

賀正

2009年01月01日 23時45分14秒 | 雑談
皆様、明けましておめでとうございます。

今年は、後半までの景気悪化が早くもささやかれていますが、何とかサバイバルしたいと思います。
皆様も、頑張ってください。
辛いことがあれば、そのあとには楽しいことがくるはず。

今年は、そんな年になることを切に願っています。

以上、今年も宜しくお願いします。