goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘタレ創作ヤログ~人生これでいいのだ!!

原点に立ち返った、創作ヤロウのブログ!
「負け組プータログ!!」からタイトル再変更。でも、今まで通り幅広くいきます~

無期懲役とは?

2009年02月18日 18時33分56秒 | 雑談
江東・女性殺害、星島被告に無期判決…地裁「死刑重すぎる」(読売新聞) - goo ニュース

まずはじめに断っておくけど、心情的にはこの被告に情状酌量の余地も更生の余地もないと思っているし、被告が「死刑にしてください」と主張しているケースのほとんどで死刑にならない現状を、この事件の被告が十分承知したうえで「自分は死刑」と言っていると個人的には思うから、「死刑」が重すぎるとは全然思わないし、判決文そのものには到底納得していない。

が、「無期懲役は軽すぎる」かというと、どうもそうでもないようだ。

調べたところによると、我々の感覚では「無期懲役=期間を定めない懲役刑で、通常15年程度で出所してくる」というイメージがあるが、実際にはそうではないらしい。
日本の「無期懲役刑」は、別名「相対的終身刑」と言われており、仮釈放の申請は認められているものの、仮釈放となっても刑の執行は終世続く。
「無期」とは「期限を定めない」のではなく「満期(刑の終了)がない」刑のことなのだそうな。
つまり、仮釈放(申請してから被害者遺族も含む第三者による審議を経て認めるか否かが決定されるとのこと)されたとしても、受刑者であり続け、受刑者は刑務所から社会に出てくるだけで、保護観察は死ぬまで続くということだ。

ということは、この星島被告に関しても、いくら刑務所で模範囚を演じ続けたとしても、「絶対仮釈放が認められる」保障はどこにもなく(近年で収監期間20年以下の受刑者が仮釈放になるケースは稀らしい)、仮釈放申請されても、ご遺族を含む多数の第三者が面会をし、審議を経たうえで仮釈放されるか否かが判断され、仮釈放となったとしても、死ぬまで「受刑者」であり続けることになる。
裁判官が言った「生涯、反省せよ」というのは、こういうことなのかもしれない。

ちなみに、いわゆる「終身刑」と「無期刑」の違いは、「仮釈放申請ができるか否か」とのこと。
仮釈放申請が認められない「終身刑」は「絶対的終身刑」と呼ばれ、仮釈放申請が認められる「無期刑」=「相対的終身刑」と区別されているそうだ。
もちろん、今の日本に「絶対的終身刑」はない。

さて、この事件で「『死刑』が妥当か『終身刑』が妥当か」というのと、「『死刑』が妥当か『無期懲役』が妥当か」というのとでは、だいぶイメージに違いがあると思うが、「終身刑でも軽すぎる」か、と言われると、客観的に(裁判員になったつもりで)判断するならば、「死刑」とするには殺害の状況を物語る物証が少ない(「頸動脈を一突き」と一言にいっても即死だったのか、また被害者が「殺される!」と思う瞬間がどの程度続いたか、あるいは気付かれる前に殺害されたか等、被害者が死に至るまでの詳細な過程を示す証拠が初動捜査ミスによりほぼ存在しない)ので、職務として量刑を決めるのであれば、やはり「終身刑」だと思う。
もちろん、「無期懲役=模範囚であれば15年程度で出所できる」というイメージを真に受けるのであれば、「死刑」が妥当だと思う。

正直調べるまでは「無期懲役=15年程度の有期刑と同じ」と考えていたので、この判決が下ったときは、「なんてことだ!」と憤りを感じたが、「無期=刑務所を出たとしても終身受刑者」という事実を知った今は、かなり微妙、というのが正直な心情。

自分が遺族であれば、「それでも死刑」と思うに違いないことはよくわかっているが、「今後裁判員になる可能性もある」ことを思えば、少なくとも現在の量刑の実態については調べておく必要があるな、と痛切に感じました。

どちらにせよ、星島被告は、命をかけて遺族への償いをすべきだ、ということに変わりはない。
問題があるとすれば、日本の刑務所の中で、「真剣に自分の犯した罪と向き合うことができるかどうか」だと思う。
それなしに、いかなる償いをすることも不可能だからね。

「命でしか償えない罪」と「一生かけて償う罪」を区別するのは、とても難しいことだと痛感しました。

問題は、「理由」ではなく「結果」です

2009年02月16日 18時55分41秒 | 雑談
中川財務相釈明「薬の飲みすぎ」 進退は「総理の判断」(朝日新聞) - goo ニュース

全世界に流れちゃったんだよ?
日本の財務大臣の醜態がさ。
理由が風邪薬の飲みすぎであれ、泥酔であれ、関係ない。
体調に問題があったわけだから、会見はキャンセルするか、代理を立てるべきでしょう?
麻生首相は、この人に引き続きやってほしい、と。。。
もう、中川さん一人の問題じゃなくなったね~。
自民党自体の問題だ。

これで、次の選挙でまた自民党政権が信任を受けたら、今度は日本国民の醜態が世界中にさらされることになるね~。

出来れば、笑われたくはないよねぇ?

まあ

2009年02月16日 13時02分46秒 | 雑談
派遣切り・「社会が悪い」は本末転倒(上)(Voice) - goo ニュース

特に反論する気もおこらないけどね。

だって、派遣会社にとって、企業は「お客様」、派遣スタッフは「商品」なわけで、「お客様」からクレームがきたり、不要と判断された「商品」は商売上廃棄するのが当たり前だから。

ただ、本当に『「社会が悪い」は本末転倒』なのか?
そもそも、今の日本は事実上、政財官主導による「全体主義国家」だ。
北朝鮮の独裁政権、ミャンマーの軍事政権と同じで、「強者だけが生きて良い」国家が、今の日本の姿。

「企業あってこその労働者」
と、自民党の高市議員も主張しているが、この派遣会社社長さんのコラムはまさにそういった社会通念に忠実に従ったものだと言える。

しかし、だ。
その社会通念が正しい、とだれが断言できるだろうか?
「荘園制が正しい」と断言するのと、そうかわりないわけだから。

荘園主さえ潤っていれば、小作人はいくらでも替えがきく。
その小作人を荘園主にとっかえひっかえ引き渡すことを商売としている派遣会社が、そのシステムを否定するはずがない。
だから、この社長は「このシステムが正しい」と言わざるを得ない。否定すれば、自分の商売自体を否定することになるからだ。

そのシステム自体に疑問を持っている人達も大勢いるのではないか。
自分はそんな風に思う。
しいていえばそのくらい。
労働者の立場としてこのコラムを読んだ感想を率直に言うなら、「派遣会社は信用ならねぇ」ってことかな

って、やっぱ反論しちゃったよ

言っていることは「そのとおり」だけど

2009年02月15日 10時16分07秒 | 雑談
小泉発言 何するものぞ 自民福岡県連大会開催 首相のお膝元 結束を「演出」(西日本新聞) - goo ニュース

当のご本人は、今ロシア。
参議院で補正予算関連法案の採決が早々に行われれば、参院で否決され、その日のうちに衆院で採決が行われるわけだから、小泉さんは「造反」する必要がないわけ。
民主党は、自民党分裂を誘おうと参院での採決を、小泉さん帰国まで待ってからとしているが、小泉さんが帰国してからやっても、衆院で16人以上の造反が出ることは、今の自民党を見ている限り、可能性は低いね。
つまり、「ただの衆院議員」である小泉さんの帰国を待っても大政局は期待できないし、万が一うまくいって自民が割れたとしても小泉派と民主党が提携できるわけないんで、民主が掌握している参院は小泉さんの動向なんて気にせずに早々と否決して、与党に衆院で3分の2を使わせて、法案を成立させてしまえばいい。

定額給付金が、麻生さんが言っているような「生活支援」にも「景気対策」にもならないことは、配られれば明らかになるわけだから、ここまで来たら、結果も見据えながら党の主張を繰り広げればいいんじゃないかな。

それに、小泉さんも衆院での補正予算関連法案の採決では「賛成票」を投じたわけでしょ?
ブレてるんだよね。
麻生さんほどではないにしても。
いや、小泉さんや麻生さんに限らず、自民党という政党自体がブレてる状態。
今の自民党って、本当に議会制民主主義に堪え得るほどしっかりした政党じゃなくなった。

だから民主党だ、というわけではないけども、自民党にとっても民主党にとっても「政権交代」が必要なのは間違いないと思うな。

自民党は、野党になることでゼロから出直して、3~4年かけてもう一度保守政党として政権を担える能力を取り戻すべきだと思うし、民主党も政権与党になることで、政権政党としての経験と実績をつんで、国民が「自民党がダメなら民主党」と簡単に支持を切り換えられるような安心感を持たせるような責任政党に成長してほしいね。
今はさ、どっちも「政権担当能力」そのものには疑問符がついてるわけだからさ。

こういうときだからこそ、国民には「賢さ」が求められる。
年内には総選挙があることは間違いないし、我々国民の投票行動が「今後の日本のいく末」のすべてを握っているといっても過言じゃない。

この状況でも投票いかない人が多かったなら、日本はもうおしまいだな

新しい「主義」の創造

2009年01月30日 23時08分12秒 | 雑談
日本は、政治は「自由民主主義」、経済は「資本主義」ですね。
これは、アメリカや他のヨーロッパ諸国も大体同じです。

で、今こういった別名「先進国」と呼ばれる国々で、金融危機による様々な問題が噴出しています。
様々な要因があり、それらは学者の先生に任せるとして、個人的に思うのは、「自由民主主義」と「資本主義」の限界が来てしまったんじゃないか、ということです。
かつてソビエト連邦を中心とした東側諸国による「社会主義」、「共産主義」が崩壊したのと同じように、「自由民主主義」も「資本主義」も同じ道をたどるのではないか、と。

「社会民主主義」というものもありますが(現在のロシアや中国がこれに当たりますね)、これもどうなんでしょうね?

ただ、少なくとも「自由」というものは「道徳」と相反する部分が多いのは事実ではないでしょうか?
「道徳=モラル」をつきつめていくと、「自由」はそれだけ制限されてしまいますね。

モラルハザードが問題になっている昨今ですが、かといって例えば雇用問題について、「従業員を切ってはならない」と法律によって強制すれば、企業活動の自由を制限することになりますし、利益を追及するのが資本主義ですから、そのことによって利益を追求できなくなれば、事実上資本主義はなりたたなくなります。
そこに「モラル」という概念を持ってきても、
「モラルで飯は食えねぇよ」
となりますね。
「自由主義」である限り、企業の経営者も含めた市民の思想、活動は法の枠内では限りなく自由であるべきだし、「資本主義」である限り、利益の追求=カネを稼ぐことが市民の生活の中心でなければなりません。
つまり、「自由主義」も「資本主義」も、モラルが入りこむ余地はほとんどない、と言えるのではないでしょうか。

では、どうすればいいのか?
アメリカのオバマ大統領が目指す「新自由主義」がどういうものなのか、明確でないのでわかりませんが、少なくとも「今までの主義・制度をベースに問題解決を図る」というのは、限りなく不可能ではないか、と思うのですね。
根本的な変革、言いかえればゼロからやり直す必要があるのではないか、と思うのです。

政権交代とか、そういう次元ではなく、「日本に住む日本人が限りなく幸せを追及できる」新しい主義・制度を考える時期にきているんじゃないでしょうかね。まあ、日本だけじゃありませんが、今「幸せ」な人間がこの地上にどれほどいるか、を考えると、おカネがなくても「幸せ」な国・世界を作ることが理想だと思いますし、「理想」で終わらせてしまっては、もう我々に将来はないように思えるんです。

今、この国に生きている我々は、簡単なフレーズで言うと「おカネで幸せを買おうとしている」と思います。
しかし、おカネで幸せは買えない、ということが、今の金融危機やそれに端を発した雇用危機が証明しているとは思いませんか?

年収が1000万でも100万でも、それぞれの幸せを追及できる社会というのは、どうやったら作れるのでしょうね?
「モラル」がキーワードになることだけは間違いないのではないか、と思いますが。。。

「できちゃった婚」はもろいね

2009年01月09日 18時10分45秒 | 雑談
安達祐実、井戸田潤夫妻が離婚(時事通信) - goo ニュース

やっぱ

他に誰がいたっけ?
とにかく、出来ちゃった婚(特に20代前半)の離婚率は高いな。
一般の離婚率の統計は役所に任せるとして、芸能界では9割方じゃないかな?

計画性がない恋愛は、結局破たんするんですね。
破たんが見えている恋愛を「結婚」に発展させると、悲惨だなぁと。

お子さんが可哀そうだ。
俺が思うのは、ただそれだけ。

どうせ結婚するなら、離婚はしたくないよね

俺の愛ちゃんが!

2009年01月07日 16時11分34秒 | 雑談
勘三郎も大賛成!勘太郎交際認め“結婚宣言”(スポーツニッポン) - goo ニュース

って、誰が「俺の」だw

前田 愛と中村勘太郎、いいカップルじゃないですか。

前田 愛は、子供のころからその演技力の高さに期待していた女優さん。
俺も、自称脚本家時代は、プロット(アクション映画が多かったな)を出すときの主役候補として多々挙げたことがある。

一時期は、「チャイドルブーム」で知名度がある程度あったけど、最近は脇を務めることが多くて、あまり知名度がなかったような気がするね。
「はみだし刑事」以降、それまでの「明るい女の子」イメージを払拭するように「影のある女役」や時代劇に挑戦し、本格派女優の道を歩み始めていたわけだけど、影で支え合っていたのね。。。

中村勘太郎も、中村家の中では弟に比べて地味な感じがするけど、その実力は、歌舞伎界でもかなりのもの。

前途洋々の二人に幸あれ!

ただ、「恋愛」って良くも悪くも芸事には影響を及ぼす。
どうか、この二人には、「良い影響」が出てほしいね

賀正

2009年01月01日 23時45分14秒 | 雑談
皆様、明けましておめでとうございます。

今年は、後半までの景気悪化が早くもささやかれていますが、何とかサバイバルしたいと思います。
皆様も、頑張ってください。
辛いことがあれば、そのあとには楽しいことがくるはず。

今年は、そんな年になることを切に願っています。

以上、今年も宜しくお願いします。

動機はともかく

2008年12月31日 17時49分03秒 | 雑談
「派遣切れ、うっぷん」六本木ヒルズの銃刀法違反容疑者(朝日新聞) - goo ニュース

やった事が情けない。

何度もここで書いたと思うけど(書いてなかったっけ?)、六本木を歩いている人達の前で刃物振り回して、何が「自分の誇示」になるのかね?

麻生さんの前でやるんなら、納得なんだけどさ。

こういうのは、結局何をやっても犯罪になるんだから、中途半端なことやってどうするんだろうね?
仮に「刑務所で過ごせる」なんて甘い考えがあったとしても、この程度の犯罪じゃ、すぐ出てこれる。
秋葉原の事件レベルなら「死刑」だろうけど、これはもう完全に「極悪人」、「鬼畜」として処刑されるんであって、誰もシンパシーを感じない。
元厚生事務次官殺害事件に関しては、なぞなぞが多すぎて、これは同じ類の事件とは言いきれないし。

「社会問題」を動機に事件を起こすなら、その問題の責任者に対する行為でなければ意味がないし、安直すぎるんだよ。

ま、派遣切りに関して言えば、橋本政権から始まった規制緩和という失策と、「どう経営し、どう従業員に利益を生ませるか?」を考えることなしに安直に派遣社員を採用&契約終了している企業の経営陣の経営手腕に問題があって、誰か特定の人間を狙って「報復」できることじゃないと思うけど、それにしたって一般人の前で騒いだってどうしようもない。

こういう時だからこそ、当事者=被害者側は冷静に、今後のことは、自分の能力や適性を省みつつ、雇用情勢と景気の様子を見ながら、慎重に「自分ならではの生活安全保障」を実行していくことが賢明だと思います。
俺も今実行中です

確かに

2008年12月30日 11時19分38秒 | 雑談
「地上波民放」をトヨタが恫喝(ファクタ) - goo ニュース

記事内容のメインである「低俗番組が視聴者離れをうんでいる」という主旨には、十分頷ける。
コスト削減なのか知らないが、最近の民放はニュースすらつぶしてまで「バラエティ番組」を垂れ流ししている。
「バラエティ」自体が悪いわけではないけど、内容が「他局でやってるのとほとんど同じ」、ひどい場合は「同局で同じような番組やってる」という体たらくでは、そりゃあ見る気がしない。

ドラマも、原作ものを制作することが問題だとは言わないけど、「野心的なドラマ」がほとんど存在しないよね。
野心的な原作じゃなくて、「売れてる」「知名度が高い」原作をドラマ化している安直さに問題があるんじゃないかな。
マンガを原作にしているドラマの、ほとんどがそうだよねぇ。

まあ、そういう意味で、確かに民放各局の番組作りには大きな疑問符がつくのは確かなんだけど、「(厚労省)けなしたらスポンサーを降りるぞ!」という姿勢は、大企業の傲慢さをこれまた見せつけてくれていて、いい気がしないね。
「批判されて当然」のことを「批判する」メディアがなくなってしまえば、それはたちまち「言論の自由」の消滅にほかならない。
「言論の自由」という意味においては、まだまだネットは発展途上といえるからね(テレビ以上に低俗な書き込みがある以上、成熟にはほど遠い)。

実際、ネットメディアの業界にいると、CMの効果測定って実はあまり意味がなかったりすることに気づく。
クリック数は、売上とイコールではないし、「興味」とイコールですらない。
広告の有り方については、各企業が判断するしかないが、スポンサーに頼るメディアは、視聴者の方を向いていない。
見る人間がいなければ、どんなにスポンサーがつこうが、存在意義がないのがマスメディアだ。
投資家に頼る企業が、従業員&消費者の方を向いていないのとまったく同じこと。

ここは、民放各局のPも、大企業のお偉方も、基本に立ち返って、内省してほしいところだが…落ちるとこまで落ちなきゃ、無理だろうな