goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘタレ創作ヤログ~人生これでいいのだ!!

原点に立ち返った、創作ヤロウのブログ!
「負け組プータログ!!」からタイトル再変更。でも、今まで通り幅広くいきます~

動機はともかく

2008年12月31日 17時49分03秒 | 雑談
「派遣切れ、うっぷん」六本木ヒルズの銃刀法違反容疑者(朝日新聞) - goo ニュース

やった事が情けない。

何度もここで書いたと思うけど(書いてなかったっけ?)、六本木を歩いている人達の前で刃物振り回して、何が「自分の誇示」になるのかね?

麻生さんの前でやるんなら、納得なんだけどさ。

こういうのは、結局何をやっても犯罪になるんだから、中途半端なことやってどうするんだろうね?
仮に「刑務所で過ごせる」なんて甘い考えがあったとしても、この程度の犯罪じゃ、すぐ出てこれる。
秋葉原の事件レベルなら「死刑」だろうけど、これはもう完全に「極悪人」、「鬼畜」として処刑されるんであって、誰もシンパシーを感じない。
元厚生事務次官殺害事件に関しては、なぞなぞが多すぎて、これは同じ類の事件とは言いきれないし。

「社会問題」を動機に事件を起こすなら、その問題の責任者に対する行為でなければ意味がないし、安直すぎるんだよ。

ま、派遣切りに関して言えば、橋本政権から始まった規制緩和という失策と、「どう経営し、どう従業員に利益を生ませるか?」を考えることなしに安直に派遣社員を採用&契約終了している企業の経営陣の経営手腕に問題があって、誰か特定の人間を狙って「報復」できることじゃないと思うけど、それにしたって一般人の前で騒いだってどうしようもない。

こういう時だからこそ、当事者=被害者側は冷静に、今後のことは、自分の能力や適性を省みつつ、雇用情勢と景気の様子を見ながら、慎重に「自分ならではの生活安全保障」を実行していくことが賢明だと思います。
俺も今実行中です

確かに

2008年12月30日 11時19分38秒 | 雑談
「地上波民放」をトヨタが恫喝(ファクタ) - goo ニュース

記事内容のメインである「低俗番組が視聴者離れをうんでいる」という主旨には、十分頷ける。
コスト削減なのか知らないが、最近の民放はニュースすらつぶしてまで「バラエティ番組」を垂れ流ししている。
「バラエティ」自体が悪いわけではないけど、内容が「他局でやってるのとほとんど同じ」、ひどい場合は「同局で同じような番組やってる」という体たらくでは、そりゃあ見る気がしない。

ドラマも、原作ものを制作することが問題だとは言わないけど、「野心的なドラマ」がほとんど存在しないよね。
野心的な原作じゃなくて、「売れてる」「知名度が高い」原作をドラマ化している安直さに問題があるんじゃないかな。
マンガを原作にしているドラマの、ほとんどがそうだよねぇ。

まあ、そういう意味で、確かに民放各局の番組作りには大きな疑問符がつくのは確かなんだけど、「(厚労省)けなしたらスポンサーを降りるぞ!」という姿勢は、大企業の傲慢さをこれまた見せつけてくれていて、いい気がしないね。
「批判されて当然」のことを「批判する」メディアがなくなってしまえば、それはたちまち「言論の自由」の消滅にほかならない。
「言論の自由」という意味においては、まだまだネットは発展途上といえるからね(テレビ以上に低俗な書き込みがある以上、成熟にはほど遠い)。

実際、ネットメディアの業界にいると、CMの効果測定って実はあまり意味がなかったりすることに気づく。
クリック数は、売上とイコールではないし、「興味」とイコールですらない。
広告の有り方については、各企業が判断するしかないが、スポンサーに頼るメディアは、視聴者の方を向いていない。
見る人間がいなければ、どんなにスポンサーがつこうが、存在意義がないのがマスメディアだ。
投資家に頼る企業が、従業員&消費者の方を向いていないのとまったく同じこと。

ここは、民放各局のPも、大企業のお偉方も、基本に立ち返って、内省してほしいところだが…落ちるとこまで落ちなきゃ、無理だろうな

「428」

2008年12月30日 00時54分52秒 | オススメ商品
428 ~封鎖された渋谷で~ 特典 スペシャルDVD「SHIBUYA 60DAYS ~Making 428~」付き

セガ

このアイテムの詳細を見る


サウンドノベルってあまり好きじゃなかったんだけど、これは面白かった。
まあ、あのお笑いセンスは賛否がわかれるところだろうが、ザッピングとストーリーが上手く融合していて(「YUNO」のADAMSシステムに近い)、サウンドノベルとしては申し分ないです。
Wii持っていたら、おススメします。
なんだかんだいって、徹夜してクリアしました。
個人的には、隠しシナリオの「エコ吉編」がお気に入りだったりします。
ただ、上木彩矢さんの歌詞、英語が間違ってます。
「Everything is be alright」
be動詞は連続出来ません。中学レベルの英文法です
ちなみに「do(does, did)」は、その後の動詞を強調する場合にのみ使用出来ます。
恐らく
「Everything is alright」
「Everything is gonna be alright」
「Everything'll be alright」
のどれかを使いたかったのでしょうが…この間違いがノベル部分にも影響を及ぼしてますんで、せめて英語をゲーム内テキストに使う場合は翻訳家の人に監修してもらうべきかと…。
気になったのはそれくらいで、とても出来がいいサウンドノベルだと思いました。

実写サウンドノベルが好きな方(「街」とか)は是非

「保守・資本主義」の限界

2008年12月24日 13時14分49秒 | 雑談
3野党の雇用法案否決へ 衆院で与党が反対(共同通信) - goo ニュース

否決する理由がわからない。
参議院での過程は過程として、現在政府が取り組んでいてほとんど効果を見せていない「雇用対策」を法制化することで、強制的に「派遣切り」や「内定取り消し」をやめさせることが出来る法案を、議論をつくさずに否決するというのは…。

「予算にも盛り込まれている」
と与党は強調するが、その予算で年内に「リストラ」の被害者を救済することはできない。
つまり、「歳越せそうにないやつらなんて知らねーよ」と言っているのと同じなんだよね~。
これで自殺者や病死がでたら、それは政府と「切れ味するどいギロチン」でクビきりした企業の責任であることは明白。

さあ、国民の皆さん、どうします?
次の選挙で政権変えてみますか?
投票いきませんか?
投票いかないと、また自民党政権が続くわけですが。
それとも、銃を手に取りますか?
我々国民にも「政治を無視してきた」「政治について不勉強だった」という意味においては、重大な責任があると思うのですが、責任負いきれますか?

政治の無策を、正そうとも謝罪しようともせず、ひたすら「資本家」によっていく政治の有り方に、もう「資本主義社会」の限界を感じたね。
だから「共産主義」ってのも両極端だけどさ。

政治家は「自己保身」が最優先課題だから、国を変えようと思ったら、国民がアクションを起こす以外に道はないわけですが、「政権交代」させてダメだったら、資本主義&自由民主主義の枠内では、もう打つ手がないわけで、次の一手がなくなってしまいますね~。

国民は聡明でなければ、ただの消耗品になってしまう。

今は、国民が10年、20年先の日本をどういう国にするべきか、ゼロから考え直さなければならない時期にきているんじゃないでしょうかね?

カッコいい仕事は給料安い???

2008年12月19日 17時55分28秒 | 雑談
雇用対策取り組みアピール=麻生首相がハローワーク視察(時事通信) - goo ニュース

間違っているとまでは言わないけど、それは仕事によるよ、麻生さん

例えば、六本木のIT企業でサーバープログラマーやネットワークエンジニアとして働いている人の中には、年収800万以上もらっている人もいる。

キツイ仕事は給料いいか、というと、安くはないけど年収500万以上稼ぐのは結構難しいよ。

つまり、この総理大臣は思いこみや偏見で若者を諭したわけwww
まあ、「六本木で働く=オシャレ」というのもある意味偏見だが、それは地方から出てきた若い人の発想だから、これから現実を見ればいいわけで、もうすぐ70にもなろうという一国の宰相が同じレベルでは…。
もうダメだよ、ニッポン

この中身からっぽの総理大臣にやってほしいことは、まず与野党対決状態の国会を何とかすること。
民主の雇用関連4法案は、現在政府がやっている/やろうとしていることにかなり近いのは事実だけれども、今やらなきゃならないことは「だから全面対決」じゃなくて、問題点を洗い出して、修正協議まで持っていくことだ。
少なくとも、今企業は政府の言うことはまったく意に介していないわけで、まだ政府の対策は実を結んでいない。同じ対策でも、「お願い」や法的拘束力のない「指示」と法制化された「法による強制」とでは、効果が全く違うわけ。
御手洗経団連会長&キャノン会長が、麻生総理に「首切りをやめて」と懇願された三日後に派遣切りを発表するような現状を鑑みればわかりそうなもんだろうに。

法案の問題点を委員会で指摘するだけ指摘して、採決せずに会期切れ⇒廃案へ持っていこうなんて計算は、法案が民主の選挙目当ての「政局狙い」だとしても、今の与党の姿勢は「政局を利用した政局」なわけで、そんなことやっている場合じゃないでしょうが

「絶対廃案にする」と決めているなら、それこそ衆院で3分の2を使って否決すればいいわけ。
雇用対策の法案を否決する、という行為が国民の目にどう映るか、を考えるとそれもできない、というのは見え見えなんだけどね。。。

とにかく、「カッコだけ」ってのは、もうやめてほしい。
いやマジで。
死人がでかかってるわけだから

日本国民として、今くらい恥ずかしい思いをしたことはないな。

「リストラ=リストラクチャー」の意味

2008年12月18日 22時59分32秒 | 雑談
仕事・住宅探し…派遣労働者らの相談窓口、新宿にオープン(読売新聞) - goo ニュース

今は世界的な最悪の経済情勢の真っ只中だから、

「苦渋の決断だった」

と言えば許されると思っているのだろう。
「そう言っているおまえが、何で会社に残れるんだ?」
という当たり前の疑問を、多くの人が持っていることを、おそらく経営陣はまったくわかっていないんだね

与野党のせめぎ合いを、テレ朝のニュース番組でコメンテーターが一刀両断していたが、民主党の法案を見る限り(Webサイトで閲覧可能)、これはこれで早く修正協議の上、両院で可決すべきでしょう。
確かに、安易に政局の争点にすべきじゃないとは思うが、これに関しては民主党の対応を「選挙目当て」と言い切るのは暴論だと思うね。
その法案が通ったとして、それでリストラにあったすべての人(被害者といってもいい)が救われるとは思わないけど、今自治体や一部のハローワーク(極悪社会保険庁所管の機関だが、役に立つ時もある)、民間中小企業が首切りの犠牲になった人たちを対象にサポートや臨時採用をするなどして、何とか助けあっている現状を見ると、少なくとも法律違反の「契約途中解除」等を禁止する法案を「議論に値しない」としている自民党の姿勢はまったく理解できない。
政府は、一民間中小企業がやっていることすら出来ないというか、する気がないわけだ。

毎日センセーショナルに報道しているメディアにしても、疑問に思うのは、この問題について屁理屈を語る人達ってみんな懐に不安ないでしょ?
コメンテータは大学教授だったり、評論家だったり、どのみち「明日はネットカフェで寝なきゃならないかも」って人じゃないし、キャスター&アナウンサーだってニュース番組に出るような立場になれば、局=企業からリストラされる心配はないわけで、本当に理不尽に切られた派遣労働者や期間工の心情なんて理解できんだろ?
大体、当事者が何でVTRの取材のみなのかな?
当事者=企業の人事担当と解雇された非正規従業員を出演させて、コメントさせないのかね?
ニュースはともかく、ディベート系の番組ならかなり白熱すると思うが…。

あるジャーナリストのコラムに、「政治家は企業経営を理解していない」と書かれていた。
企業にしてみれば、「派遣社員や期間工は景気状況に応じて増減できる調整弁なわけで、何故この状況で解雇することが悪なのか理解できない」という、ある大企業の副社長のコメントを引用しつつ、そもそも規制緩和のやりすぎが今の現状を招いたわけで、その責任は政府にある、としている。
すべてに頷けるわけではないが、もともと派遣社員というのは限られた専門職のみで大企業に数名程度だった(当然正社員とは仕事の内容や雇用条件自体が違うわけで、派遣社員本人も「ずっと継続で続けていける」とは思っていなかった)時代を考えれば、今は正社員の代わりに派遣社員を簡単に採用し、職場では区別なく仕事をさせておきながら、解雇するのは正社員よりも遥かに簡単だから、都合が悪くなったら解雇(派遣で最も多いのはむしろ解雇よりも、突然の「契約更新しません通知」だろう)するのだから、たまったもんじゃない。

「求めているのは正社員並みの貢献度。でも雇用保障はあくまでも契約期間の範囲内。場合によっては期間内でも解除有り得ます」
という企業にとって都合良すぎる条件で、今でも多くの派遣社員が、いつ切られるかわからない不安を抱えながら大企業で働いているわけだ。

企業、特に大企業は末端の従業員がクオリティの高い仕事をしてくれなければ、結果としてクオリティの高い商品を世に出すことが出来ないわけで、その従業員を大量に削減すれば、それはすなわち商品クオリティやサービスの低下につながるのは必至なわけで、今やっていることが近い将来その企業の首を絞めることになるなんて、ちょっと考えればわかりそうなもんだけど、彼ら経営陣には、もう役員報酬維持や年末のセレブイベントのことしか頭にないんだろうね。

「リストラ」って、本来「人員削減」って意味じゃありませんよ。
「リストラクチャー」つまり「再構築」って意味です。
だから、会社がリストラを行うということは、「会社を再構築する」ということでなければ、筋が通らないわけで、再構築の手段は人員削減以外にたくさんあるはず。
業務内容の見直し、組織体制の見直し、資本金の増加手段模索、役員の削減(役員クビということではなくて、役員から社員へ降格して現場をしきらせる)など、様々なことにトライして、それでもダメなときにはじめて「人切り」に手をつけるのが常道だと思うね。
というか、そこまでいってもダメな企業は倒産するしかないと思うけどwww。

何にしても、「リストラ」の意味を履き違えた日本企業の将来は暗澹としていると思うな。

運悪く切られた人達には、サバイバル能力が問われる時代でもあるね。
デモやっても、ビラ配りしても、それで再雇用への道が開けることはまずない。
次の職が見つかるまで、それこそ中小企業&自治体の臨時雇用や、生活保護申請するなど、道は色々あるから、とにかく「切り抜ける」ことを考えよう。
ダメ企業と対決しても、消耗戦を強いられて、ストレスがたまるだけだと思う。

浅田真央ってすげえよ

2008年12月14日 03時33分01秒 | 雑談
浅田真、逆転で3大会ぶり優勝=男子の小塚は2位-フィギュアGPファイナル(時事通信) - goo ニュース

今回に関しちゃあ、正直優勝するとは思ってなかった。
「トリプルアクセルを2回決める」、「男子並みのハードなプログラム」、「1日の練習時間短縮」…挑戦のてんこ盛りだった今大会では、SPの時点で2位ってだけでもすごいじゃないかと思った。

キム・ヨナは挑戦をしないタイプの選手で、得意とする技と芸術性をいつものように演じることで不安のない演技で勝負してくるわけだから、挑戦づくしで「不安定」になりかねない浅田真央が不利なのは明らかだった。

のに、優勝しちゃうんだから、ホントすげーとしか言いようがない。

俺は、自分が得意とする映画演出、脚本、その他文芸、ゲームデザイン、音楽といった芸術分野では、誰も尊敬していないし(刺激や影響を受ける人物はいるけどね)、他の分野でも尊敬に値する人物は思い当たらないけど、浅田真央だけは尊敬します。

自分の半分にも満たない人生経験しかない浅田真央に、教えられることの多いことったらないね。

オバマの演説よりも感動した!

ありがとう!!

「47 Ronin」

2008年12月10日 18時35分50秒 | 映画は地上一番の娯楽です
K・リーブスがハリウッド版「忠臣蔵」に主演=米紙(時事通信) - goo ニュース

やられた…。
ハリウッド版「忠臣蔵」は、10年位前から考えてたんだ。
恐らく、この「47 Ronin」とは違うと思うけどね。
だって、アメリカ人に「忠臣蔵」の魅力を理解できるとは思わないから。
「忠臣蔵」の真骨頂は、「忠義」とか「勧善懲悪」とかよりも、むしろ「仇討」せざるを得なかった浪人たちの、特に大石内蔵助の「苦悩」なんだと思う。

それに内蔵助って実際の斬り合いには参加しないでしょ?
陣太鼓叩いてるだけで。
あれがカッコイイんだけど、アメリカ人には到底理解できないでしょ?

「なんだこいつ、ドラム叩いてるだけで、刀抜かないじゃん?」
てwww。

恐らく、ハリウッド版「忠臣蔵」では、内蔵助にあたる人物も斬って斬って斬りまくるのだろうけど、それって「忠臣蔵」の本質的な魅力から大きくかけ離れてると思う。

ところで、キアヌーは何の役をやるんだろうね?
忠実な再現ではないから、オリジナルキャラなのかもしれないけど、俺の予想ではハリウッド版「堀部安兵衛」あたり?
主税はないと思う

でも、タイトルの「47 Ronin」(仮題だけど)はちょっとセンスよくな~い。
タイトルはよく練ってほしいところです。

フジテレビ強し

2008年12月09日 19時02分41秒 | 雑談
アヤパン「好きな女性アナ」5連覇殿堂入り(サンケイスポーツ) - goo ニュース

あまり興味ないな、フジテレビのアナウンサーは。
というか、このランキングに入っている人の中で、「まあ、いいかな」と思うのはテレ朝の大内さんくらい。

アナウンサーって、知的な人が好き。
まあ、女性全般そうなんだけど

知的というか、地味というか、「自分を知っている人」を尊敬しているんであって、あまり「あたしって可愛いでしょ?」みたいな女子アナは、好みじゃない。

日本テレビの関谷さんとは、10年以上前に英会話教室で同じクラスだったんだけど、「可愛いでしょ」とはまさに正反対の人で、カラッとした人柄というか、とても男性的な、それでいて知性があふれ出ている素晴らしい女性でした。
ああいう人が好みですね。
媚びる人は…好みじゃないです。
好みじゃないからといって「嫌い」ではないんですけどね。

今だったら、全くランキングに入ってないけど、テレ朝の松尾さんとか矢島さんあたりかな~。

まあ、アナウンサーは男性女性に限らず、こういうランキングに顔を出さない人の方が、アナウンサーとしては伸びるんじゃないかと思いますが、どうでしょう?

ググられてます

2008年12月06日 13時06分36秒 | 雑談
「村田尚輝」というハンドル名で。
俺も検索してみたけど、この名前ってそう多くないし、俺が昔使ってたハンドルもしくは俺自体を知ってる人間が検索してるなら別にいいけど(ってか、誰か知りたいねwww)、全然知らない人だったら、ちょっと気味悪いね。

いつ、どこからアクセスが来ているか、IPやホスト名はログ取ってるからわかるけど、さすがに「検索エンジン」で特定のワード検索から来た人については、IPなんかがわからないケースが多い(自分が使っているアクセス解析では、IPやホストが取れないケースがあるので…)。

まあ、知り合いならメールくらい頂戴よってことで