goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘタレ創作ヤログ~人生これでいいのだ!!

原点に立ち返った、創作ヤロウのブログ!
「負け組プータログ!!」からタイトル再変更。でも、今まで通り幅広くいきます~

原点回帰準備終了

2013年01月04日 23時52分06秒 | 雑談
かなー?

3日続けてDVD見てました。
何を見ていたかというと、押井作品です

原点回帰するからには、「映画を作ろうと思い始めたきっかけ」を追体験する必要があると思ったから。
それをやらないと、逆に映画作れないだろうな、と

映画を作っていた頃って、毎回必ず「こういうのやりたい」っていうのがあって作っていたんだけど、今そういうハッキリしたものがないんだよね。
だからしばらく作らないできた。

でもね、そのままじゃ多分もう一生作らないだろうと思うし、作らなくても誰も困らないけど、俺が存在する理由って何だ?って考えた時に、何もないわけね。
ま、厳密にいえばこまごまとした趣味はいっぱいあるわけだけど、「コレ!」ってもんがない。
「コレが俺の生きがいなんですよ」みたいなもの。

そんなネガティブな状態で映画作ってもしょうがないだろうってつい最近まで思っていたんだけど、何か年末から「ネガティブからスタートしてもいいんじゃないか」って思うようになったわけ。
それに撮りたいものがなければ撮っちゃいけないって決まりもあるわけじゃないし。

ただ、やるならもう一回「初心に帰る」じゃないけどゼロからやり直すくらいの覚悟は持とうと思って。

で、その気持ちを取り戻すべく、映画を作るきっかけになった一つ、押井監督の「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」を20何年ぶりに見たのが一昨日。
今の俺が、あの作品をどう感じるか、というのに興味があったんで。

で、感想からいうと
「何てつまらない映画なんだ」
とw

当時は確かに、ああいうゴダール辺りのフランス映画に影響を受けたアニメーション映画ってなかったし、それでいてギリギリのところでエンタメしている映画ということで、映画としては結構評価を受けたんだよね。
「うる星やつら」の映画ということでは賛否両論(とうか否定論が圧倒的だったかな?)だったけれども。
そして何よりも監督としての存在感がある人って、当時は押井さん以外では宮崎 駿さんくらいしかいなかったから、映画監督ってすげぇな、カッケーな、面白そうだな、ってところから「俺も撮りたい」ってなったわけ。
ま、あの映画って、ストーリーはよくも悪くもシンプルだったし、意味深&難解に思わせておいて「後は勝手に想像してください」みたいな無責任な映画なら俺も作れそうだ、って思ったのが正直なところだったんだよね。

だから、高校時代に初めて作った映画がまんま「うる星2」のカーボンコピーなのは、当時の知人は皆知っている。

で、原点回帰に話を戻すと、当時の俺と今の俺では全く感想が違っていて、逆にそれが面白かった。

映画そのものは、もう「きっかけ」にはなり得ないんだけど、オーディオコメンタリーで押井さんが言ってるような「撮りたい絵をコンテにしていったらああいう映画になった」という、当時の彼の理論武装を真っ向から否定する現在のコメント(といっても7年くらい前のコメント)の無責任さに、「ああ、そんなもんでいいんだよな」って思った

ただ、これだけじゃ「きっかけ」の追体験としては弱いから、彼の映画の中で最も好きだった「機動警察パトレイバー The Movie」を昨日見た。
この映画も公開当時かなり影響受けた作品で、良い意味で押井色が薄くて、かつストーリーもハリウッド映画さながらキチッとしていて、当時の俺の作風も暗い独りよがりなものからコメディタッチなエンタメ系に変ったんだよね。

で、今改めて見た感想は
「どちらかといえば面白い方なのかな?」
みたいなw

やっぱり当時は近未来を描いた作品だったわけだけど、今となっては過去にあたる時代を描いているんで、劇場型サイバー犯罪というネタ自体は正に今起こってる遠隔操作ウィルスにも共通するものがあって先見性があったと言えるんだけど、それ以外は今から見ればかなりレトロ(作画とかね)で、クライマックスの箱舟崩壊のシーンなんか当時はかなり盛り上がったんだけど、今見ると「ダサい作画だな~」となっちゃうんだよね。
テンポは絶妙なんだけど、アニメーションがダサく見えるから、イマイチ盛り上がらない。
盛り上がらないから、当時ほど楽しめない。

当時の気持ちをある程度思い出したとはいえ、まだきっかけとしては物足りない。

ということで、今日が最後、と決めて「機動警察パトレイバー2」をさっき見ました。
まあ、これが一番マシというか、当時の感想に近かったかな?
東京が内戦状態になる、という押井さんのモチベーションというかテーマには、さすがにもう興味が全くわかなかったけど、前作に引き続いてたたみかけるようなクライマックスの職人的演出は凄いなぁ、と思った。

こういうクライマックスの盛り上げ方って、忘れてたよ。
娯楽映画でなくても、これは重要だと思った。
「受け手を意識しない」とは言っても、誰にも見せないわけじゃないから、盛り上げる演出は必要だと思った。
何より、自分が盛り上がらないし。

結局、映画制作を再開する「大きなきっかけ」とはならなかったけど、準備にはなったね。
「何を撮るか」は全然見えてないけど、「どう撮るか」は何となく見えてきた。

だから、今回は外堀=環境から埋めていこうと思ってます。
キャスト何人とかどこで撮影するとか、そういった条件ね。
誰も出さないなら出さないでいいし。

とりあえず、コンテの基になる絵を一枚描いてみるかー、と思ってます。
その絵を成立させるために何が必要か、というところから入ると何か見えてきそうな気がする。

そう、映画作るのやめてから、絵もほとんど描いてないんだよ。

よし、まずは絵を描いてみよう~


って、長いつぶやきのようなブログですんません

2013

2013年01月01日 23時45分12秒 | 雑談
明けまして、おめでとうございます

前の記事から約1ヶ月ほど空いてしまったけど、色々あったのよ~

今の仕事=ゲームのプランナーを今月で辞めて、Webデザインの仕事に戻ることにしました。
理由は、ゲームプランナーという仕事が自分にむいてないことがわかったから。
ある意味「ゲームを作る」という仕事そのものに飽きたから、とも言えるね。
もちろん、Webやローカライズという後方支援的な役割で関わっていくのは全然アリだと思うけど、ベタな開発の仕事は無理。
スキルが低すぎるし、だからといって「上げよう」というモチベーションがもてないくらい、自分にとって魅力的な仕事ではなかったから。

Webの仕事に戻るのも、ディレクターやPMといった管理系の方ではなく、デザイン系。
ガシガシHTML書いたりFlash作ったりしていく方向で考えてます。
そっちのスキルを上げると、一つの業界に縛られずに仕事できるから、これからを考えるとメリットが大きいとふんだわけです。
モチロン、ゲームもブラウザゲームは今やHTML5やFlashで作られるものがほとんどだから、ゲーム業界で働くこともあるやもしれない。

仕事は、そんな感じで原点回帰することになる予定だけど、趣味の方も原点回帰する予定。

つまり、「映画製作」だね。
最後に作ったのは1996年だから、もう16年以上ブランクが空いてる
10年くらい前まで作ろうとしてはいたから、そんなに空いてる感覚はないけれど。
2005~7年までは脚本の仕事も多少してたし。

でも、これから作るであろう映画は、今までやってきたこととはちょっと違う方向性で考えてるんだ。
つまり「映画=エンタメ」では必ずしもない、と。
以前は話作りに力点を置いていたんだけど、今はむしろ映像メイン。
文字にできないものを映像で表現したい、みたいな。
趣味、つまりプライベートと割り切って作る映画だから、受け手の事なんか考えないし、撮りたい映像をとって編集してYouTubeみたいな動画サイトにアップ、ってなお気楽な感じで考えてます。

このブログでは、結構ドラマ作りに関する記事を書いていたし、ログラインで結構検索されるみたいだけど、それこそ「ログラインなんて関係ねえよ」みたいな姿勢で取り組みたいと考えてます。
スマホやPCの普及で、ホント機材とかには苦労しなくなったしね~。
10年前は「ビデオカメラ買わなきゃ」っていう状態だったことを考えると、今は携帯電話で十分撮影は出来るから(容量の問題はあるけど)、手軽になったよね。
具体的にどんなものを撮るのか、はまだ固まってないけど、多分ジャンル的には音楽ビデオに近いものになるんじゃないかな?
テーマによってはナレーションくらいは入れるかもね。

後は、音楽活動もやっていきたいなと思ってます。
去年はほとんど出来なかったから。
ま、映画の方が優先度高いけど、音楽もちょこちょこ、とね。

それと体力づくりも兼ねて、武術は再開しようと思ってます。

要するに、プライベートを充実させて、仕事はキャリアのベース作りに励む、と言った年にしようと思ってます


そんなわけで、つまらん記事で申し訳ないですが、今年もヨロシクお願いします


国民の資質が問われる選挙

2012年12月04日 13時02分57秒 | 雑談
民・自、255選挙区で激突=「第三極」は86で競合へ【12衆院選】(時事通信) - goo ニュース

今回は、自分が参加してきた選挙の中で最も難しい選挙だ。

争点が単純でない選挙っていうのは、たいてい「まあこの人なら」&「この政党が無難かな」的な消極的支持で投票するものだけれど、ぶっちゃけ今回は「仕方ない、というレベルの候補者すらいない」&「無難な政党がひとつもない」という状況。
これで「選べ」と言われても…
第一、ほとんどの政党が保守か極左。
リベラルな人はどの党にも入れられないよ

それでも投票するしないにかかわらず結果はでるわけだし、その後にできる政権に国民は責任を持たなければならない。
っていうか、否が応でも国民に返ってくるでしょ?

「政権公約は嘘ばかり」
というのも学んだけど、
「で、結局尻拭いするのは国民(特に社会的弱者)」
ということも学んだはずだ。

じゃあ、どうすればいいかって?

その答えをこのブログに求めるのは愚かですよw

俺にもわかんないもん。

でも投票は行くべきだと思ってます。
行かなきゃ文句言えないしね。

今回のが終わったら、もう一生選挙ないってわけじゃないし。
違憲状態での選挙なわけだから、4年以内にもう一度あるでしょ。
その時まで、既成政党や第三極といわれる政党の国会での活動実績を見ていくしかないね~

歯が痛い

2012年11月20日 14時09分12秒 | 雑談
1年前から穴が開いてる虫歯が本格的に痛み出した。

それは、リニューアルしたXbox360(バリューパックなので「Forza」と「Skyrim」付)でプレイ中の「HALO 4」がちょっと難しいからかもしれないw

う~ん、全体的に難しめなデザインなのかな、今回は?
まだ全然初めの方だけど、実感としては「REACH」の中盤以降くらい難しい。
並行してやってる「COD MWF3」のハードモードと同じくらいのように感じるねー。

このシリーズは挫折したものがないんだけど、今回はどうかな~?
ストーリーが盛り上がってくれば、何としてもクリアするけどね

ブラウザゲームをしばらくプレイしてたけど、だんだん仕事と重なってきて、プライベートな感じがしなくなってきたので最近ちょっと離れてます。
同じ理由でスマホアプリも。

ゲームといってもコンシューマとはまったく違うからね。

PS3を持ってないけど、今のところいらないな~。
ほとんどのゲーム(俺がほしいやつ)は両方で出るし、「龍が如く」シリーズをプレイしたいがためだけに買うにはちょっと高い。
2万きったら、その時点で考えます

あとは、3DSかなぁ、ほしいのは。
やりたいゲーム、今のところないけどw。

ゲーム機よりも、やっぱタブレットが欲しい!

KindleかNexusかで迷ってます
まあ、これは来春くらいを目途に。

金は、いくらあっても足りないし、困るもんじゃあないですなぁ

自分が高校生の夢

2012年11月15日 23時35分45秒 | 雑談
を、最近またよく見るようになった。

って、よく見るって書いたことなかったっけ?

よく見たんですよ、以前。
といっても「高校時代の夢」ではなくて、「今、何故かもう一度高校に入学しなおして、新たな高校生活を送っている夢」です
だから、登場人物もほとんどは脳内で作り出されたオリジナルキャラか、今までの人生でお会いした方々もしくは似た人で、本当に高校時代知り合いだった人はほぼ出てこない。

大抵の夢では、その登場人物の中に、「とっても気になる女の子がいて~」というベタなパターン。
俺の脳のシナリオライティング能力は、十人並みですな

で、しばらく見てなかったんだけど、ここんとこ二日続きで見た。
昨日は大学時代に好きだった日本人の、ショートカットが印象的な女の子(もうおばさん・・・おっと失礼!)が友達役で出演してました。夢の中の俺はときめいてたな~。
こういう夢みた日って、無性にその人に会いたくなるよね
まあ、会わぬが花ってやつですが。
今日は、やはり大学時代に好きだったハーフの女の子が出演しておりまして、飲み会かなんかでトークしてたような・・・よく覚えてない。

数週間前には、昔知り合いだった女の子二人とオリジナルキャラのハイブリッドガールが出演していて、「あ、俺ってこういうタイプが好きだったんだー」と自分のタイプを今更発見w

面倒見のいいお姉さんタイプってやつ?

う~ん、女に飢えてるってことですな

でも女子高生がいいって事じゃないと思う。
元になっている人物が、いずれも高校生の時を知らない人達だから、せいぜい大学生くらい。

高校生の女の子がいい、というより自分が高校生くらいに戻りたいという願望なんでしょうなー。

まったく40にも50にもなろうってオッサンが、困ったもんです

でも、そういう夢って妙にひきずるんだよねー。
起きてから必ず思うのが「もう一回寝て、続きを見たい」
そういう日は会社に行くのが超ツライ!

せめて、こういう夢を見るのは週末限定にしてほしいもんだね。
頼むよ、俺の脳

「ログライン」も結構

2012年11月09日 14時55分35秒 | 雑談
検索キーワードで多いんだよね。

自分自身は、ライター当時に器も顧みずに「ハリウッド進出」を目指して英語のシナリオ教本を買って、それ読んではじめて「ログライン」という言葉を知ったので、こんなに知られている言葉だとは知らなかった

今は知らないけど、2007年の時点で「ログライン」によるプロット/シナリオの選別をプロデューサーがするシステムは日本にはありませんでした。
今もたぶん。
だから、ログラインの意味や書き方を調べてもあまり意味がないような気もするけども、今一度ログラインとは何かをしたためてみましょう。

いわゆる日本のシナリオ作法でいう「三行プロット」とは、似てはいるけど役割がまったく違います。
三行プロットとは、読んで字のごとくプロット=あらすじを三行(原稿用紙での計算なので、文字数でいうと60字以内)に圧縮したもの。
三行にあらすじを凝縮し、簡単にストーリーを伝える手段として考案されたものだけど、実際に使われているっていうのはあまり聞いたことがない。
何回か一緒に組んだライターとプロデューサーが「さあて、次はどんなのにしようか」となった時に、ライターが書いたり、あるいはスポンサー等に簡単に時間をとらせずに筋書を伝える時など、臨機応変に使われているんじゃないかと想像。

ログラインは、行数文字数は決められていないけど、「短すぎても長すぎてもいけない」もので、内容も「What if」という文章にできるものが基本(What if で書かなきゃならないということではありません)。
短い文章の中でストーリーを表現する、という意味では三行プロットと似ていますが、単にストーリーを要約していればいい、伝わればいい、というものではなく、「この映画/ドラマの魅力はここにつきる」というアピールポイントが絶対に入っていないとならないのがログライン。
なぜかというと、ハリウッドのプロット採用不採用は、ほぼ100%このログラインで決まるから。
どんなにいいプロットやシナリオでも、添付がほぼ必須になっているログラインに魅力がないと、そのプロット/シナリオはシュレッダー行きになります
これはコンクールでも同じで、ハリウッドのコンクール審査員はログラインをまず読みます。

日本のシナリオコンクールでよく「梗概が面白くなかったら、シナリオは読まれないんじゃないか?」「いや、一応読みますよ」なんてQ&Aを見かけるけど、アメリカのコンクールではログラインがつまらなかったらシナリオはまず読まれません。

まあ、そんな感じですかね。
まあ、この解説もあくまで2007年時点の知識をもとに書いているので、もっと詳しいブログなどがあったら、そちらを参考にしてください

小浜再選

2012年11月07日 22時40分03秒 | 雑談
じゃなくてオバマ再選。

日本にとっては、あまりいいニュースとはいえないねぇ。

まあ、オバマかロムニーという選択肢だったわけだから、「ロムニーよりはマシ」と言う意味ではよかった、と言えるかもしれない。

恐らくオバマ大統領は、二期目でいっそう日本に対して日米安保における日本の負担増とTTP議論への参加を要求してくるだろうね。

意外と「親日」というイメージがついているみたいだけど、就任当時「ジャパンパッシングが始まった」ってマスコミは騒いでなかったっけ?

確かに日米同盟を揺るがす引き金を引いたのは鳩山元首相と(日本の)民主党政権だけども、元々オバマさんが大統領就任した時からすきま風は吹き始めていたと思うけど。
あまり日本に興味がある(政治的に、という意味で)大統領だとは思えないけどね。
尖閣問題でのホワイトハウスの対応も、日本にとっては冷たいものだったでしょ?
むしろ議会の方から「日本をもっと支援すべき」という声明が共和党、民主党双方から出たほど。

だから、これからの4年間も、自民党が政権に返り咲いたとしても日米関係の修復はそう簡単ではないと思う。

安倍自民党総裁の「日米同盟再構築」には期待するけども、今までのように「アメリカの意をくむ」形でやっていくのは困難だよね。
だって今のアメリカ政府は本当に「何よりもアメリカ国内の事を最優先に考えている」から。
To Doリストの中でも「Japan」の文字はかなり下の方なんじゃないかな?
阿吽の呼吸でやってこれた(日本の立場を言わずともわかってくれた)時代とは違って、これからは互いが自国の都合を明確に主張し合って、その上で妥協点を見つける形になっていくのだろうね。

当然、それを現在の民主党政権に期待できるわけないんで、次の総選挙では自民党に返り咲いてもらうしかないと思いますが
民主党は、一日も早く下野して、「真のリベラル政党」として生まれ変わってもらいたいね。
「日本の政界保守だらけ」っていうのも困るんで。

第三極?
それは、次の選挙後に出来る(であろう)勢力だから、すぐに石原さんや橋下さんが政権に加わる/総理になることはないでしょう。

政治の話になってしまった

オバマネタだから仕方ないか

今度は子役かい

2012年11月05日 17時38分35秒 | 雑談
芸能人のツイッター炎上が後をたたないけど、今度は子役の殺人予告ですか

威力業務妨害もしくは脅迫にあたるこの行為は問題外ですな~。
この子役が警察に通報したことに対して、一部から「ガキがネットするからだ」とか批判が出てるとか。

被害者をタコ殴りにして喜ぶのは「強きを助け弱きをくじく」世の常だからねぇ。
そんな大人でありたくはないけどね~

殺人予告は、これは犯罪だから警察が然るべき対応をして当然だと思う。

問題は、「モラル」の問題にしかならない「批判コメント」なんだね。
今はネットがどんどん便利になって、だれでも携帯電話を持っていれば世界中に自分の言葉を発信できる時代。
俺がネットを始めたころは、もう少し、いやだいぶ今に比べると不便だったんだけどね。
ツイッターなんて、ホント言いっぱなしでしょ?

こういうツールを、しかし「子供は使っちゃいけない」とエラそうに言える大人がどれだけいるか、なんだよね。

ネットがなかった時代でも、芸能人や政治家なんかの批判はファミレスとか、そういうプライベートな空間ではよくしてたよね。

悪口を言うことで自分がちょっと偉くなったような気になる。

プライベートな空間なら、問題ないと思います。
というか、それすら否定したら人間生きていくのが窮屈すぎます

でも、それを今のネットでやると、公の場で本人に直接罵声を浴びせるのと同じなんだよね。
言われる側は、悔しいやら恥ずかしいやらで、たまったもんじゃない。

とはいえ、自主規制ができないのが「インターネット」というメディアの特徴だから、もうこれは利用者のモラルにゆだねるしかないんだよねぇ。

ツイッターにしてもブログにしても、良識の範囲内で言いたいことが言えるようになる便利なツールのはずなんだけど、言いたいこと言うととんでもないところから後ろ指をさされる、「言いたいことが言えない」ツールになっちゃってるね。

本末転倒だ

シナリオコンクール

2012年11月04日 22時25分20秒 | 雑談
これが、昨日の検索キーワードで最も多かったみたい。

もうシナリオ書くことには興味ないし、今のコンクールがどうなってるのか、今現役のライターさんをちゃんと輩出しているのかわからないから、今のシナリオコンクールについては語れないけど、自分がやっていた当時のことは少しなら書けるので、書いてみます。

自分がシナリオ作家協会の講座にいる時に「新人シナリオコンクール」というのに出したことがあります。
このコンクールは協会が主催だし、講座の生徒は有利らしいと聞いたので、その時書いたシナリオを出しました。

案の定、二次選考までは通過しました。
最終で落ちましたが
まあ、今から考えると、入賞するほどのものじゃなかったし、当然の結果でしたね。

シナリオ作家協会が主催するコンクールは他にもあって、講座に通っていると有利というのは同じだったような。
中でも「大伴賞」は結構有名なコンクールで、同期の生徒がかなり入賞しましたね。

でも・・・入賞したからってプロデューサーが目をかけてくれて仕事が入ってくるというような事はなかったですよ。
それはどのコンクールも同じじゃないかな?

所詮コンクールはコンクールですから。

「若手脚本家の○○は××コンクール受賞者」
っていうのは結果論なんであって、コンクール受賞したからプロの脚本家になれた、というわけではないと思います。
ドラマや映画の脚本をしっかり書く力のある人は、コンクールに応募すれば受賞するのは当たり前でしょ?

まあ、自分の書いたシナリオが客観的にどう評価されるのか、を知るという効果はあるので、脚本家を目指している人がコンクールに出す意味はありますよ。

ただ、プロの脚本家として仕事できるかどうかは、いいプロデューサーや監督との出会い、ネゴのスキルにかかっているんじゃないかな。
「出会い」は審査員がプロデューサーやディレクターだった場合はコンクールに入賞すれば機会はあるので、後はネゴスキル次第。

脚本に限らず、「仕事をもらう交渉力」は、特にフリーランスで仕事をする場合には必須スキルなので、これを磨くことも忘れずに

検索キーワードで圧倒的に多いのが「東京ライターズバンク」。

2012年11月03日 22時54分09秒 | 雑談
2006年から、フリーライターをやめるまでの約1年利用したNPO団体主宰のライティング業務斡旋サービス。
辞めた理由は、詳細はもう書かないけど一言で言えば「お金のトラブル」。

でも、もう過去のことだし、当時の理事長さんももう亡くなられていて、今の東京ライターズバンクについては全く知りません。
自分が以前書いた記事は、その当時の事なので、もし参加するか否かの判断基準を求めて読んでいるのなら、参考にしないでください。

まあ、自分のコネだけで仕事が得られるようになるまでは、色んな方法を試すのがいいと思いますよ。
最初から幸運に恵まれたとしたら、それはもう喜ばしい限りだし、そうならなかったとしても経験にはなります。

自分の経験でいえば、色々なクライアントさんとのネゴシエーションを経験したことで、今は仕事でネゴをするときも臆することなくできて、違う仕事やっていてもいい経験になったな、と思っています。

リスクを覚悟した上で飛び込む、という選択も時には必要になるんじゃないでしょうかね。

ま、別にあそこへの加入をススメているわけでもなんでもないので、あくまで一般論としてとらえてもらえれば、と思います。

今の依頼仕事をチラッと見ましたが、結構IT系が多いですね。
スマホの記事作成とか、今なら問題なく引き受けられそうな依頼が結構多くて、ちょっと惹かれる部分もなくはないですが、また一から会員登録するの面倒くさいし(永久会員のはずだったんだけど、なかった話なんでしょうね~www)、何よりも、もうライティングの仕事をフリーでしようとは全く思ってないので。

別のキーワードで、結構多いのがあるので、今度はそっちで書いてみようかな