⑨ シロガシラは、お初の鳥でした。
丘の上の木で聞きなれない鳴き声がして姿を探そうとしたら、サーっと飛ばれてそれっきり、後姿を双眼鏡で確認すると、どうもシロガシラの様だったので
がっかり。
後日湿地の木にとまっていて、リベンジ出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dc/bec93bc4c4caaf64c6ac14efa4958bf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/a2daefbe1a5fe0963d064638c18e827e.jpg)
台湾・中国南部・海南島・ベトナム北部に分布する。
日本では八重山諸島・沖縄島に留鳥として分布。八重山諸島では与那国島に多い。沖縄島では南部で1976年に確認されたのが最初で、その後分布を中部まで拡大している。
TL18~19㎝
スズメより大きい。モズくらい
そして、湿地を覗くとハゼやカニが沢山見えました。
比較的近くに見えたものをパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/58/e412ae3a4cdbd1f32331c0f58000da2a.jpg)
ハゼは、ミナミトビハゼ 方言名トントンミー
汽水域や海岸のマングローブ周辺に見られるハゼの一種
魚にも関わらず、陸上で過ごす時間が長く、潮が満ちてくると水を避けるように移動し、ヒルギ(マングローブ)の枝などに登って休憩する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c7/d5c7a2f0851ef041da586473a6f57276.jpg)
カニは種類がよくわかりませんでした。この中にいる種類でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/45/5d437195e70543b70f2230b7837be62c.jpg)
写真の写りが悪くてすいません😭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bb/5317b020a42ad1f34f3fde492b80e8cc.jpg)
今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございました。
シロガシラ、その名のとおり頭が白いのですね😊
羽にグリーンが入っているのが変わっていると思いました。
綺麗な鳥ですね。
ハゼもカニもなんか可愛いです😃
ハゼは木に登るってすごいですね(^-^)
いつもアクセス&コメントを有難うございます。本当に名前の通りでした!
グリーンの羽も綺麗です。
湿地は潮が引いていたのでハゼが木に登った所は見られませんでしたが面白い習性があるのだなと思いました。
いつもありがとうございます😊