車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

櫻山(さくらやま)八幡宮 in 岐阜県高山市

2020年03月27日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・岐阜県

高山市桜町に鎮座される「櫻山(さくらやま)八幡宮」。御祭神は『応神天皇』、相殿に『熱田大神・香椎(かしい)大神』を祀ります。例祭:八幡祭は「秋の高山祭」として全国に知られており、11台の屋台が町を巡る曳き廻しや、布袋台のからくり奉納など、伝統的な祭行事が楽しめます。

【仁徳天皇の御代(377年頃)、飛騨山中に両面宿儺(りょうめんすくな)という凶族が天皇に背いて猛威を振るい人民を脅かしていた。征討将軍の勅命を受けた難波根子武振熊命(なにわのねこたけふるくまのみこと)は、官軍を率いて飛騨に入った(日本書紀)。武振熊命が、当時の先帝応神天皇の御尊霊を奉祀し、戦勝祈願をこの桜山の神域で行ったのが創祀と伝えられる。大永年間(室町時代、16世紀)京都の石清水八幡宮より勘請したが、戦乱により荒廃。元和9年(1623)高山領主金森重頼は、江名子川から発見された御神像を八幡神と奉安し、社殿を再興し神領地を寄進した。明治8年高山の大火により、末社秋葉神社を除きほとんど消失したが、同年33年までに境内復興が完了する。】櫻山八幡宮公式HPより

往古、神域には数百本の桜樹が花を競ったと伝えられる「櫻山八幡宮」。御神紋もそれに相応しい桜紋ですが・・・これは多分「丸に八重大和桜」。

石造の二の鳥居は享保15年(1730)、青銅製の社号額と共に飛騨代官『長谷川忠崇』によって奉納。

「逆さ桐の灯籠」、石灯篭の火袋の下に掘られた桐の紋が、一ヶ所だけ逆向きに掘られています。意図的に不完全なところを一ヶ所作っておくことで、まだ完成していないので壊れないと言う呪いを表すのだとか。石に彫られた紋なので鮮明ではありませんが、右下が正しい向きの桐紋。

神門に続く大石段は、長さ330センチの19段がすべて一枚岩で造られています。その先、神門の左右より神域を守護されるのは、まだ新しい狛犬さん。

 拝殿の向かって左隣、右から末社「照前神社:天満神社・稲荷神社・琴平神社」。画像の都合上、紹介の順番はバラバラ。

画像左は「末社:照前神社」御祭神は『浪速根子武振熊命(なにわのねこたけふるくまのみこと)』。両面宿儺討伐の戦勝祈願に應神天皇の御尊霊を奉祀され、当宮を創祀された神とされます。

画像右は「琴平神社」 御祭神は『大物主神・崇徳天皇』。社殿の天井には天狗の絵があり、それにロで噛んだ紙を投げつけて天井につけば、病気が全快すると言い伝えられています。

「末社:稲荷神社」、御祭神は『倉稲魂命』。江戸時代の始め、衣食住の太祖「万民宝栄の神」として深い信仰を受け、ご神威の高い伏見稲荷神社のご分霊を勧進して奉祀。

社殿前から神域を守護される「稲荷のお狐様」、さほど古いものではないと思われます。

「末社:天満神社」、御祭神は『菅原道真公』。宝暦四年(1754)に京都の北野天満宮より勧請。天神様には必須の「筆塚」。

「大原代官寄進の灯籠」。側の説明を要約すると「大原紹正は天領飛騨第十二代目の代官で、明和三年(1766)に着任して飛騨一円の統治にあたった。崇神の念強く、安永七年(1778)に灯籠一対を奉納。安永二年(1773)、幕府の苛酷な検地命令に反対して起こった一揆を鎮圧、再検地の強行で飛騨国を増石した功により郡代に昇格した。」と・・・農民にとっては鬼の代官ですが、そういう時代だったのです。

手水舎の「大手水石(おおてみずいし)」は、明治十年(1877)十月 上宝村の石工:『朝岩平吉』が一個の石を刻んだもので、「寒澄清徹」の銘があります。

昭和63年に現在地に移転された絵馬堂。周囲の壁には崇敬者より奉納された沢山の絵馬が架けられています。いずれも奉納絵馬の名に相応しく古今様々な「神馬」が描かれています。

絵馬に描かれた「神馬」も素敵ですが、社紋の腹掛けをつけた「神馬」も凛々しくて美しいですね。

絵馬殿の後方に「秋葉神社」への石段があり、その両脇に護国タイプの狛犬さんが神域を守護されています。他にも狛犬の奉納はあったのですが、ご亭主殿は見向きもしませんでした。狛犬さん達・・すみません😔

境内から見えていた建物は、高山祭の実物屋台を常設展示する「高山祭屋台会館」。江戸時代後期、大輪の牡丹のように花開いた高山祭の屋台は、国指定重要有形文化財に指定されています。

参拝日:2012年5月17日


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 飛騨民俗村・飛騨の里 in 岐... | トップ | 飛騨の小京都 in 岐阜県高山市 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・岐阜県」カテゴリの最新記事