車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 島根県旧三刀屋町(雲南市)

2018年08月08日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・島根県

旧飯石郡三刀屋町(みとやちょう)は、島根県の東部に位置していた町です。町域にある給下には、出雲国風土記に「御門屋社」として記される古社があり、また島根県内でもっとも古い古墳の一つ「松本1号古墳」を有しています。「町の木&花:梅」を制定。

通りがかりに見かけた「栗谷横穴古墳群」

明治22年(1889)、町村制の施行により飯石郡三刀屋村・飯石村・鍋山村・中野村が発足。

1928年、三刀屋村が町制を施行、飯石郡三刀屋町となる。

1954年、飯石郡飯石村・鍋山村・中野村と合併し、改めて三刀屋町が発足。

2004年、飯石郡掛合町・吉田村・大原郡加茂町・木次町・大東町と合併、雲南市が発足しました。

マンホールには町章を中心に、「町の木・花:ウメ」が、大小に描かれています。

「木三水企」のマンホールには、「八岐大蛇」の背に乗る「須佐之男命・チェリーちゃん」。足元には「木次町の木:桜」と「三刀屋町の花木:梅」がデザインされています。

同じく「木三水企」のマンホールで、「木次町の木:桜」と「三刀屋町の:花木・梅」がデザインされています。

昭和29年1月制定の町章は「全体を亀の形にし、三つの「ト」と「Y」を表したものです。」

「木三水企」と書かれた仕切弁。

「木三水企」は木次町と三刀屋町の公共下水を担当する「木次三刀屋水道企業団」の略。木次町にも同じマンホールが設置されていますが、旧三刀屋町ご当地マンホールとして掲載しました。

撮影日:2011年5月16日&2015年4月22日

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 竝九(なみく)神社 in 島根... | トップ | 三刀屋天満宮 in 島根県雲南... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・島根県」カテゴリの最新記事