車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 島根県旧日原町(津和野町)

2018年09月14日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・島根県

旧鹿足郡日原町(にちはらちょう)は島根県西部、高津川、津和野川の流域に位置した町です。江戸時代には石見銀山大森代官所の支配下に置かれた「飛び地・天領」として、また高津川の水運、奥筋往還などの街道が集中した交通の要衝として栄えてきました。「町の木:ケヤキ」「町の花:ヒマワリ」を制定。

 

枕瀬地区には、昭和60年(1985)に国内初の公開型天文台として開設された「日原天文台」があり、観光・行楽のスポットとして知られています。旧キャッチフレーズは「星のふる里にちはら」

明治22年(1889)、町村制の施行により、鹿足郡日原村・須川村・青原村・小川村が発足。

1935年、鹿足郡日原村が、須川村を編入。

1946年、日原村が町制を施行、鹿足郡日原町となる。

1954年、鹿足郡青原村と合併、改めて日原町が発足。

1955年、鹿足郡小川村大字商人・直地の各一部を編入。

2005年、鹿足郡津和野町と合併し、津和野町日原となりました。

マンホールには、町章と「町の花:ヒマワリ」「星座とハレー彗星」がデザインされています。

こちらは「高津川」をゆったりと泳ぐ「なまずと小魚」たち。高津川は一級河川では唯一ダムが無く、日本有数の清流として有名。

昭和13年4月10日制定の町章は「頭文字の「日」を図案化したものです」

日原の街角で見かけた「美加登屋」さんの鏝絵「鯉の滝登り」。尾っぽがはみ出した立体的な鏝絵、そうそうお目にかかれるものではありません!

撮影日:2012年11月11日&2019年4月17日

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山陰の小京都2019年~其の四 ... | トップ | 日原春日神社 in 島根県津和... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・島根県」カテゴリの最新記事