車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

若宮白山神社(那谷寺) in 石川県小松市

2017年09月25日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・石川県

小松市那谷町シ1番地外12筆合併地に鎮座される「若宮白山神社」。御祭神は『菊理姫神(くくりひめのかみ)』。別名を『白山比咩神』とし、仏教では『十一面観世音菩薩』を本地仏とします。

由緒「勧請の年月は不詳であるが、もと白山社と称し字ル148番甲地山坂にあった。明治15年3月24日現社名に改める。同26年6月30日現在の地に移した。現在の拝殿は、昭和61年に新築造営した。本殿幣殿は大正14年に新築した。境内は国宝那谷寺に隣接し、近年他の町の人々が多く参詣されるようになった。明治39年12月神饌幣帛料供進神社に指定された。」石川県神社庁HPより「那谷寺」の境内に鎮座されている為、拝観料を払わなければ参拝できない・・・別な意味で難易度の高い神社(^^;)

参道途中より神域を守護されるのは、独特の風貌が懐かしくも思える出雲系の狛犬さん。 吽形は、前脚の間に可愛らしく遊ぶ子狛をおき、向かい合う阿形は優しい笑みで相方とその仔を見守ります。

心地よく引き締まった空気の中、真っ直ぐに進み千鳥破風唐破風:入母屋造りの拝殿。後方は深い木々に覆われており、本殿の様子を見せて頂くには難易度高く断念。

拝殿前より神域を守護されるのは、明治32年(1899)4月建立の狛犬さん一対。ちょっと異星人っぽい顔立ち。 場所的なものなのか阿形さんの体には赤っぽい何かが付着。花粉にしては払っても落ちる様子もなく、石の奥深くまでしみこんでいる感じ・・もしかしたら何か菌類のたぐいかも。

 

「境内社:金刀比羅社」。社殿前より神域を守護される小さな狛犬さん一対。

みればこの狛犬さんの顎から胸にかけても、先のと同じ様な嫌な赤色・・・こちらは阿吽とも、さらに台座にもおよんでおり、まるで自然界の何かが悪戯でもしたような・・・

この美しい騎馬像は、やはり境内の中にあったものですが、何方の像なのでしょう? 若宮白山神社の騎馬像でいくつか探してみましたが、該当するものがありません。できればこれにも説明を・・以下略。

社寺の参拝を終えて駐車場に向かう際「戦没者慰霊塔」碑を見つけました。 北海道開拓で名を成した『坂本竹次郎』が、郷里の那谷小学校に寄付した元「奉安殿」。「奉安殿」とは戦前に天皇・皇后両陛下の御真影や教育勅語を納めていた建物のこと。今は何も残されていないだろうと思いながらも・・揃って手を合わせて拝礼。

参拝日:2015年10月22日

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 那谷寺(なたでら)~其の四 ... | トップ | 小松市内~ぶらり散策 in 石... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・石川県」カテゴリの最新記事