きらく堂日記

鍼灸師の喜楽堂が日々の出来事、過去の思い出、趣味にまつわる話などを綴った日記帳(=雑記帳)です

刀の切れ味

2008年07月21日 | 居合・日本刀
日本刀の切れ味については、剃刀のような切れ味と兜も割ってしまう強靭さについて多くの伝説が残っています。
ケビン・コスナー主演の「ボディガード」で、ホイットニー・ヒューストンがふざけて構えた日本刀(彼女は真剣とは思っていなかった)にケビン・コスナーが投げ上げた絹のマフラー(?)がヒラヒラ舞い降りてきて、刃に触れたとたん音も無く両断されるという印象的なシーンがありましたが、これは西洋人が日本刀に抱いているイメージの一つでしょう。残念ですがあんなことはありえませんが。

一方、太平洋戦争で米軍のブローニング重機関銃の銃身を突撃してきた日本軍の軍人が日本刀で切断した逸話も有名です(連続発射で赤く焼けた銃身なら可能かも知れません?)。

 刀が、シャープな切れ味と鉄をも切ってしまう強靭さを併せ持つということは、刃物としての理想ですが、実は不可能なのです。斬るという目的で製造される刀の構造は、何を斬るのかで変わってきます。戦国時代のように甲冑相手の斬り合いでは重く、肉厚で、平肉の付いた刀(いわゆる、はまぐり刃の)・・・鉈や斧型・・・が有利ですし、甲冑など着ることのなくなった素肌剣法の時代には、肉の薄い、平肉の落ちた刀・・・牛刀や刺身包丁型・・・が有利となります。武器としての用法の変化に伴って、時代時代で刀の構造も変わってきたわけです。
鉄も斬れる刀もあれば、剃刀のような切れ味の刀もあると言った方が正確でしょう。

 現代の抜刀道では畳一畳分を巻いて、一昼夜ほど水に漬けたものを立てて、これを試斬用として使用していますが、これを斬るための刀の切れ味はほとんど刀の横断面形状の如何で決まってしまいます。つまり刀の鎬から刃先までの形状が真平らなものが良く切れます。古刀や軍刀で平肉がたっぷりついたものの切れ味はよくありません(鉄兜を割るには良いかもしれませんが・・・ただし、鉄兜を割る意味がない)。
 抜刀道の名人みたいな人がいますが、「刀7分、腕3分」といわれるほどで、ほとんどはそういう刀を特注で作ったり、磨ぎ師に注文して平肉を落とした刀を使用し、刃筋をしっかり通すことで裁断している訳です。時々抜刀道の大会で刃筋が通らなくて刀を曲げる人を見かけます(演武が終わった後、鞘にはいらない)。こんな刀ではもちろん「兜割り」はできませんし、逆に昭和兜割りとか、平成兜割りとか喧伝される刀は、それように作成されたものなのです。

 ちなみに江戸時代の剣客、針ヶ谷夕雲(無住心剣流開祖)は、「シャープな刃は刃こぼれしやすく、小さな刃こぼれでも相手の着衣に引っかかったりして思わぬ不覚を取る場合がある」として刃引きした(刃をつけない)刀を差していたといいます。この場合の日本刀は斬る武器ではなく、打撃する武器ということになります。鉄パイプで殴られても人は死にますが、まして薄刃の日本刀(刃が付いていなくても)で打撃をうけたら、ひとたまりもありませんね。いくらシャープな刃がつけられていても、鎖帷子を着込まれたらまるで斬れませんし、打撃であれば鎖帷子ではその衝撃力を防ぐことはできませんから、実戦ではこちらの方が有効かも知れません。

<鍼灸マッサージサロン・セラピット>

最新の画像もっと見る

コメントを投稿