きらく堂日記

鍼灸師の喜楽堂が日々の出来事、過去の思い出、趣味にまつわる話などを綴った日記帳(=雑記帳)です

思い出探し(24)・カリエスそして西多賀ベッドスクール

2010年09月20日 | 思い出探し
写真;当時の国立西多賀療養所の全景。

夏になると毎年思い出す中学時代の苦い思い出・・・その後の私の生き方に大きく影響を与えた、忘れられない事件。

話は、中学校体育連盟主催体操競技の本吉地方大会で個人総合優勝した直後から始る。



中学校2年生の夏である。
ミンミンと蝉の声がうるさい坂道を登って毎朝の体育館通いが続いていた。
仙台市で開催される中体連主催体操競技の県大会が目前に迫っていて、皆汗だくで必死で練習した。
たまにある、父兄や先輩からのスイカの差し入れなどがものすごく美味しかった。

私は、苦手な鉄棒の点数を少しでも上げようと、車輪や前方宙返り降りの技を繰り返し練習していたのだが、何となく身体全体がだるくて、今ひとつ腰に力が入らない状態が地方大会の前からあって、思うように技が上達しないのが気になっていた。
それでも、毎夕練習後に膝をがくがくさせながら坂を降り、家のトイレでしゃがむのも侭ならないほどの大腿部や全身の筋肉痛の方が強くて、腰の重だるさにはそれほど注意が向かなかった。

腰の重だるい感じは日増しに強くなって、座っていても腰がだるくて、家でもついつい横になってしまうことに異常を感じた母の「掛かりつけの内科の先生に一度みてもらいなさい。」の言葉に、すなおに従ったのも、自分でも「これはチョッとおかしいな。」という思いがあったからである。

小学校の時からたびたびお世話になっていた診療所で腰部のレントゲン撮影や血沈などの検査を受けた後、医師から、これも手の怪我などで何度か通ったことのある近所の整形外科で精密検査を受けるよう指示があり、すぐにそちらに行って、同じような検査をしてもらった。
診断結果は「腰椎カリエス(腰部結核性脊椎炎)の疑いがある」と言うもので、「骨が崩れてしまう」病気であるという言葉だけがやけに気になったが、当時は「カリエス」などという病気のことなど知るはずも無く、怪我をした時のように痛いという訳でもなく、数日間家で安静にしている間も、体操部の仲間が顔をみせても、顧問の先生が見舞いに来られても、自分が病気であるということがまだピンとこなくて、ただただじっとしていなければならない身体とイライラする気持ちを持て余していた。

その間、両親は医師や学校の先生などといろいろ相談していたのだろうが、気仙沼からは少し遠い、仙台市にある国立西多賀療養所で精密検査を受けることになった。
両親は、父が結核を患ったこともあり、カリエスがどんな病気かも、治療に長期入院が必要であろうことも考えて、中学校の分校があるこの療養所を選んだものと思う。
両親のこの即断、即決に対しては未だに感謝している。
この療養所は、肺結核やカリエスの子供達が病気療養とともに中学校の授業が受けられる、当時は全国でも希な療養所で、「西多賀ベッドスクール」と呼ばれていたが、一般にはまだあまり知られていなかった。

療養所は、仙台市から秋保街道を下った郊外の緑豊かな山の中にあった。
レントゲン写真を撮ったり、いろいろ検査をうけた結果、医師はさらりと「即、入院しましょう」と言ったた。
ある程度覚悟はしていたものの、「入院」という言葉にかなりショックを受けたのは確かで、両親が医師といろいろ話をしている間、薄暗い廊下の長椅子にすわって待っている間、初めて涙がポロポロこぼれた。
悲しいとか、不安だとかではなく、「なんで僕が病気になるんだ」、「なんで僕なんだ・・・」、とただただ悔しくて流した「悔し涙」だった。

隣りに座った看護婦さんが、私の背中を撫ぜながら、なぐさめや励ましの言葉をかけてくれたが、そんな優しさを感じる余裕は無くて・・・、そんな言葉をかけられることが、また悔しくて・・・私はただ黙って俯いて、涙だけがポロポロこぼれて何時までも止まらなかった。

こんなに涙を流したのは、この時と後年母が亡くなった時だけである。

昭和38年7月、13歳の暑い夏のことだった。

<鍼灸マッサージサロン・セラピット>

最新の画像もっと見る

コメントを投稿