夢幻遺跡

主にモンスター・コレクションTCGについて

【連載】アナログTCGの長所とカード専門店の今後(3)

2017年10月24日 | 日記
 こんばんは。ゲンゲツです。
今回は、『デジタルTCGの長所』の続きを書いていきます。
前回は競技や大会などと絡んだガチ勢っぽい(?)内容でしたが、今回は『始めやすさ』『ゲーム内容』についてです。


5.始めやすさ

 新しくTCGを始める際、アナログTCGでは大きく3つの種類があると思います。
(1)既にコミュニティ(学校のクラスやサークルなど)で流行っているタイトルを始める。
(2)自分がやりたいタイトルを布教し、コミュニティ内に対戦相手を作る。
(3)自分がやりたいタイトルで遊んでいる別のコミュニティに参加する。

遊戯王やデュエマが多く遊ばれているのは(1)に依る所が大きいと思います。
人気タイトルは既に人気であるが故に人気を集めるのです。

(2)の布教に関しては僕はモンコレを布教しましたし、逆に幻想鏡現詩とVISIONは布教される側でした。
仲間内での遊びになるため大会へ参加すると歯が立たないかもしれませんが、楽しい遊び方です。

上記3つの中で、最もハードルが高いのは(3)の別コミュニティへの参加ではないでしょうか。
周りで誰も遊んでいないタイトルを買い、通用するか分からないデッキを組み、大会に参加する…
(しかも細かいルールは理解できていない)

僕のモンコレ始めはこんな感じでした。
その後、「平野勢」なるコミュニティに馴染んでいけて幸せだった話は置いておいて。
デジタルTCGの話に戻ります。

デジタルTCGは、1人で新しくタイトルを始めるハードルを大きく下げます。
周りの友人がやっていなくても、大会が近所で開かれていなくても。
やりたいと思ったらインストールし、チュートリアルを受け、マッチングシステムによる初心者同士の対戦をする事ができるのです。

更に、複数のデッキを完全なものにしようとしなければ課金額を抑えられるため、
「マイナーTCG買ってショップまで来たけど今日も大会不成立。こんなのでモチベーションが続くのか…?」
といった自体を回避する事ができます。合わなければ課金する前にアンインストールすれば良いのですから。

もちろん、周りの友人と一緒に始めて、対戦をしたり、ランキングを競い合うといった楽しみ方もできます。

これらの事から、デジタルTCGはガチ競技として取り組める面と、気軽に始められる面の両方を持っていると言えます。


6.ゲーム内容

 さて、いよいよデジタルTCGのゲーム内容についてです。

私がプレイした事があるシャドバでは、特徴として「1戦の対戦時間が短い」、「カード表記がシンプル」などを挙げる事ができますが、
これはデジタルTCGに普遍的なものではありません。

前者の理由は「周回プレイによりプレイヤーを貼り付けさせたい」
後者の理由は「スマホやPC画面の大きさの内で、見やすく収める」
程度のものだと思います。

デジタルTCG特有のもの、それは
・新たなランダム処理
・効果付与(エンチャント、状態異常)が一目瞭然
・必殺技などの演出
が挙げられます。

「新たなランダム処理」の例としては《ファイアー・チェイン》のように「あるダメージをランダムに振り分ける」ものや、《ネフティス》のように「山札からフォロワー(モンスター)をランダムに選択して場へ出す」といったものが挙げられます。
これら(特にネフティス)をアナログTCGで再現するのは困難です。

アナログTCGのランダム要素(コインやダイスなど)をデジタルで再現する事は可能なので、上記のランダム要素に関してデジタルTCGはアナログTCGに対して一方的に優位にあると言えます。
私はアナログTCGでコイントスしたりダイスを振ったりする良さもあると考えているのですが、それは別の記事で述べます。

次は「効果付与の分かりやすさ」に関してです。

ポケモンカードゲームの「まひ」「ねむり」「こんらん」「どく」「やけど」「ダメージ」。
元々デジタルゲームであるポケモンバトルを再現したのですから当然とも言えますが、多過ぎると思いませんか?
「どく」「ねむり」「60ダメージ」が重なったりすると、ほとんどカードの効果を読むことができません。
横にマーカーを置いておけば良いとしても、ダメージカウンターはベンチでも残るので入れ替えるのが大変です。

他タイトルでも、どのモンスターに強化をエンチャントしたか、誘発はどのタイミングかなど、
アナログTCGではトラブルの原因となる要素を、デジタルTCGでは一目で分かるように示す事ができます。
パワー30のモンスターを+20強化したら、50と表記されるといった具合です。

最後に「必殺技などの演出」について。

池っち店長は「TCGはごっこ遊び」という話をよくなさいます。
確かに、アナログTCGにおいて私達は海馬ではなく、場のブルーアイズは滅びのバーストストリームを撃ってくれる訳ではありません。
アニメのシーンを再現したいと思ったならば、自身で宣言し、役になり切る必要があります。

しかし、デジタルTCGではキャラクターが動き、モンスターが吠え、実際にビームを撃ってくれるのです。
「役になり切りたい」という欲求は満たされないかもしれませんが、「再現シーンを見たい」という欲求は満たされます。

この2つの欲求の違いを上手に説明でき、かつ、それが「アナログTCGにしかないもの」ならば、とても素敵だなって思います。


今回はこの辺で。タイトル詐欺でデジタルTCGの長所ばかり書いてきましたが、
(これ以上思いつかなければ)次回からは、本題である『アナログTCGの長所』について書いていこうと思います。

堅苦しい長文をここまで読んでくださり、ありがとうございました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿