goo blog サービス終了のお知らせ 

もう、タイのゴルフは忘れました。日々の生活のブログです!

タイから帰国して、7年が経過します。もう、ゴルフは出来ないでしょう。日々の徒然なる生活ブログです。

樹脂製踏み台、転倒に気を付けて 破損でけがの報告増加

2015年08月28日 | Weblog

今日、こんなタイトルの記事がニュースに掲載されていますが・・・・

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150828-00000003-asahi-soci

それに近い内容のことが私にも起こりました。

1つは、約10年来使用していました洗濯籠、洗濯物を入れていたら、破損していくのです。どんどん破損していき、最後は大きな穴が出来て

使えなくなりました。タイで10年使用していますので、温度的には30度を超えた状態で置かれることが多いでしょう!

日本の我が家では、20年使っても、問題ありません。

温度のファクターが多いのでしょう!また、厳密に言えば使っている樹脂が何かです。タイですから安いものを使っている可能性があります。

 

もう、一つは、7年くらい使っていた大きな扇風機、工場で使うような高さ1mくらいのものです。

8月お盆休みで日本から帰ってきて、部屋の中を見たら、見慣れないものが散らばっており、一瞬誰か入ったのかと思いました。

扇風機の両フレームを止めているプラスチックが割れて、フレームが落ちていました。

 

フレームがない状態で扇風機を廻せますが、間違って指を入れたら、危険です。応急処置として、カードを首から提げる紐を切って、フレーム間で

縛って対応しています。これは、応急処置より恒久処置にしているかもです。

 

洗濯籠の件が先でしたので、扇風機のプラスチックのフレームが割れても、やはりそうかと言う感じでした。

同じような材質を使っているのでしょう!普通は金属で止めるのが日本ですが・・・・

少しでも安くを考えた対応でしょうが・・・・

 

力を加えないものが、経時劣化するのですから、力の加わるものについては、いつか、劣化すると考えた方が良いでしょう!

プラスチックも怖いですね!

 

以前、日本で仕事をしていたとき、耐久試験装置でビニール電線を束ねて作られていますが、これは、見た目にもよく、綺麗に収納できますから

しかし、何年か使ったときに異常が発生しました。耐久試験ですから、電流も流れます。20Aのときもあれば、30Aのときもあります。

それが、束ねたところで腐食が激しかったことを記憶しています。束ねた部分が他の部分より発熱が大きいのです。

 

これが、家庭であれば、ぞっとしますね!

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。