
この日は朝からサントリー山崎蒸留所を見学し、再び京都に戻り
昨日の洛中巡りの続きを行ったりで、かなりハードに歩いた。ホテ
ルに戻り万歩計を見たら24,274歩、42.236km、1434.1kcalの
データを記録していた。
さて、この日の最後に訪れたところは「本能寺」。法華宗本門流
の大本山として応永22年(1415)に日隆上人により創建。当初
は「本応寺」と称していたが、永享5年(1433)六角大宮に移転
した時に本能寺と改名。
そして、天文14年(1545)に油小路蛸薬師の地に広大な寺域
で大伽藍が復興された。天正10年(1582)の“本能寺の変”に
より30あまりの宿坊のあった大伽藍は焼失。その後、秀吉の都市
計画で現在の地に移転再建。境内には、織田信長や側近達の供養
塔があった。
(京都市中京区寺町通小池下ル下本能寺前町522)
大銀杏 本能寺
昨日の洛中巡りの続きを行ったりで、かなりハードに歩いた。ホテ
ルに戻り万歩計を見たら24,274歩、42.236km、1434.1kcalの
データを記録していた。
さて、この日の最後に訪れたところは「本能寺」。法華宗本門流
の大本山として応永22年(1415)に日隆上人により創建。当初
は「本応寺」と称していたが、永享5年(1433)六角大宮に移転
した時に本能寺と改名。
そして、天文14年(1545)に油小路蛸薬師の地に広大な寺域
で大伽藍が復興された。天正10年(1582)の“本能寺の変”に
より30あまりの宿坊のあった大伽藍は焼失。その後、秀吉の都市
計画で現在の地に移転再建。境内には、織田信長や側近達の供養
塔があった。
(京都市中京区寺町通小池下ル下本能寺前町522)
大銀杏 本能寺