桜堀運河からコリアタウンに向かおうとしたが、そのまま北上す
る。桜川公園に到着すると、周辺の御年輩たちが広場に集まってラ
ジオ体操の真っ最中。それが終了するのを待って広場を横切り、公
園角の囲いの所まで来た。
ここに、一昔前、川崎市街を走っていた路面電車が置いてあった。
1944年、川崎駅東口から東渡田5丁目まで開通。その後、運行距
離が延ばされ、1953年には塩浜駅まで総延長6.95kmまでになる。
1969年に路面電車は廃止。
この公園に展示されている電車は、1922年製造で、1573号型
として東京で運行されていたもの。1947年に川崎市が当時31万
円で払い下げてもらう。この車両は当初、木造車で木部が腐食した
ため鋼板に改造し、702号車として展示されている。当時の改造費
は413万5千円だという。
(川崎市川崎区桜本1-14)
路面電車_2
る。桜川公園に到着すると、周辺の御年輩たちが広場に集まってラ
ジオ体操の真っ最中。それが終了するのを待って広場を横切り、公
園角の囲いの所まで来た。
ここに、一昔前、川崎市街を走っていた路面電車が置いてあった。
1944年、川崎駅東口から東渡田5丁目まで開通。その後、運行距
離が延ばされ、1953年には塩浜駅まで総延長6.95kmまでになる。
1969年に路面電車は廃止。
この公園に展示されている電車は、1922年製造で、1573号型
として東京で運行されていたもの。1947年に川崎市が当時31万
円で払い下げてもらう。この車両は当初、木造車で木部が腐食した
ため鋼板に改造し、702号車として展示されている。当時の改造費
は413万5千円だという。
(川崎市川崎区桜本1-14)
路面電車_2