四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

変り種のヒヤシンスを2種発見

2024年03月31日 | 暮らしとガーデニング日記

春爛漫、そんな陽気の1日でした

今日の最低気温 4.9℃、最高気温 16.4℃でした

朝のうちは、風もほとんどないという予報をもとに、バラの1回目の消毒をしました

薬剤は、マシン油とダコニール1000の混合液です

昨年、カイガラムシが蔓延し、ブラシで擦り落としても、再発を繰り返していました

マシン油を使うなら、バラの休眠中でなければなりませんね

こんなに暖かくなって、しかもバラの葉が展開している時期に、マシン油使って大丈夫ですかという、声が聞こえてきそうです

自宅に泊まっている日で、雨、風の影響がなく、かつ雨の降らない日が2日以上続く日を待っていたら、今日になってしまいました。

最高気温が16.4℃まで上がり、葉が展開しています

ラベンダーラッシーは、ほぼ軒下ですので、我が家のバラの中で最も葉が沢山展開しています

薬害が出ないことを祈りながら、散布しました

薬害を恐れるなら、薬剤散布をしなければいいのですが

カイガラムシがびっしりついた枝は気持ちが悪くて

花が咲かなくても

カイガラムシを退治することを優先しました

薬剤散布が終えたら、ちょうど7時のチャイムがなりました

朝食後、ゆっくり趣味の園芸を見た後は、畑の畝立てをしました

そうそう、趣味園では花木をテーマにしていましたね

我が家の春の花木と言ったら、定番ですがツツジです

エゾムラサキツツジ 赤紫

八重咲き玄海ツツジ

花が、綺麗になりました(^^)

今日の作業の様子です

畝らしくなりました

畝立てといっても、連作障害防止のための土壌改良が目的です

なにせ狭い畑ですので、植える作物を回転させても

同じ科の野菜となることがあります

抜いた畑の雑草もかなりの量です

この雑草の処分も兼ね

冬越しした白菜の外葉や根っこなど、スコップで切り刻み

もみ殻堆肥と糠、カルスNC‐Rを混ぜ合わせ

その後水をたっぷりかけて、畝を立てました

5月の連休明けには、茄子やピーマンなど夏野菜を植える予定です

畝立て後に、裏庭を散策して、ちょっと変わったヒヤシンスを発見!!

花色がなんとも素敵なんですよ

昨年、こんな花色だったかしら?

花の根元の表現のしようがないブルーと先端の紫のコントラストがとっても美しくて!

葉は、寒さなのか、花に栄養を吸い取られ

先端部分が黄色くなっています

こちらは草丈が短く、花も小さい紫のヒアシンスです

 

そのせいか、花が密に咲いているように見える姿が綺麗です

畑の土壌が影響しているのか、グラデーションの美しいヒアシンスになっています

表の庭では、ごく普通の紫の花なのに

長い花軸に花がパラパラ咲いているでしょう

小さなヒアシンスは、突然変異なのかしらね?

我が家の庭には度々こんな変わり種の子が誕生しています

変わった花を見つけて、畑作業の疲れも吹っ飛んだ感じです

ご覧いただきありがとうございました

よろしければ、応援してくださいね

 

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭のクリローさんのお顔 | トップ | 見栄え良い庭にするために »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

暮らしとガーデニング日記」カテゴリの最新記事