goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

神霊写真?滝の中に誰かいる

2025-04-27 | 記録

 

昨日は近在の山の方へドライブしたんです。

お天気も良かったし、フジの花があちこち満開でしたので気ままに車を走らせました。

とある地区の道路脇に、滝の表示が出ていたので行ってみる事にしました。

 

新緑の中を歩く事二、三分。

滝は五メートルくらいの高さですが、二本の水が交差して落ちて来るので

Xの形をしています。

 

そこで数枚の写真を撮りました。

あとでその写真を見ていると一枚の写真の中に

ぼやーっと人の形の様なものが見えました。

隣に居た家人に

チョットココに人がいるんだけど見える?と問うと

一瞬見て、ああそこに女の人の顔があるというのです。

やっぱりそう見える?

よく見ると腰掛けている感じや膝から下に伸びている脚とか見える気がして、

聞くとやっぱりそう見えると言うじゃないですか。

ギョ、コレってもしかして心霊写真?

調べて見たらこう言うのは心霊写真じゃ無くて神霊写真と言うらしい。

神様が見えるって事らしいので、

このなんと無くそう見えるものも神様の姿なんでしょうか。

神様って脚があるのかって話なんですが、

私は神様と言うよりは縄文人の精なんじゃないかと思ってます。

妖精みたいな、縄文人の精。

見える人には見える。

縄文人の精。

さあ、あなたには見えますか?

 

裸で姿勢良く岩に座っている感じ。

どうでしょう。

神霊写真とは言い過ぎか?

はたまた自分達だけに見えるのか?

評価が楽しみな私です🌟

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山は藤だらけ

2025-04-26 | 記録

 

昨日は昼からドライブに行きました。

行き先は山の中。

たった一人であった人は山の中で工事中の仕事場へ向かう人。

道は崩落で行き止まりと、教えてくれましたが、

私が神社へ行くというと

神社までなら行けると教えてくれました。

でも最後に一言。

行っても神社しかありませんよって。

その神社へ行くって言ってるのにね。

山奥の神社はふたっつ⛩️

 

どれも戸がしまっていて静かでした。

小さな神社です⛩️

 

 

こちら宇佐八幡宮、

 

こちらは稲荷神社。

 

山の奥の細い道をドライブして帰りましたが、道中どちらを見ても藤の花。

白い藤も所々にあって、藤色の花より白藤の方が香りが良い事を知りました。

 

おまけに木蓮の花。

里ではもう木蓮は終わっていますが高い山にはまだ咲いていました。

 

紫の木蓮がこんなに素敵とはね。

木蓮って高い木が多いので近くで花をまじまじと見る事はあまり有りませんでした。

マダムって感じです🌟

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝桜

2025-04-26 | 記録

昨日、毎年咲く桜草の話を書きましたが、毎年咲くといえば芝桜も一緒です。

ピンクと白が並んで咲く様子は本当に可愛いですよね。

 

長野県と愛知県の境にある茶臼山ではこの芝桜の広い野原があります。

 

スキー場のリフトに乗ると足元一面のその芝桜の野原が広がっていて

花の絨毯の上をいく様だと聞きました。

そんなに遠くないので一度行きたいなと思うけど

時期的に人手が多そうなので一度も行ったことがありません。

朝早くとか夕方行くのがいいよと言われました。

今年は一回行って見たいな🌟

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜草

2025-04-25 | 記録

桜草が咲きました。

 

この花は私が植えたものじゃ無いんです。

ここに住み始めた三十二年前から見ています。

一体何時ごろからここにいるのでしょうね。

 

毎年必ず芽を出して花を咲かせてくれるのです。

ありがたい事この上ない🌟

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミキその後

2025-04-20 | 記録

この間奄美地方に伝わる伝統的健康飲料、ミキの講習会に行きました。

そこで作ったミキを持って帰り早速先週の水曜日に

自分で米を炊いて芋を擦り自家製ミキ第一弾を作りました。

一応二、三日で発酵したものの膨れ上がる程の元気もなくただ瓶の中で沸々と

空気ばかりが浮き上がり、どんな物なのかよく分からずいたのです。

自分でミキを作るにあたり使った米は白米ではなく七分付きの米と玄米でした。

我が家には白米はないのです。

水加減を適当に増やす形で作ってみた結果玄米は水が多すぎ7分付きは硬いお粥になってしまいどうなる事かとそのままで放置しました。

 

でも三日たっても四日たってもぶくぶく発酵はしているもののふくれあがるほどではありません。

そのミキたちを今日ミキサーでクリーミーにしてみたんです。

そしたら一つは驚くほど膨らんで気づいたら瓶から溢れていました。

玄米も七分付きも白米に比べて甘味が少ないんじゃないでしょうか。

少ないというより甘味が出ないと言った方がいいかもしれない。

 

それがミキサーにかけて米が崩れ酵母が甘味を一気に食べ始めたんじゃないかと思うんです。

酵母の餌は甘味ですからね。

 

ミキサーにかける時、朝のスムージーの残りを洗わずに使ったんです。

フルーツの酵母が混じったらいいかと思ったんです。

そしたら酵母が可愛いピンクになりました。

 

自己流でアレンジしてオリジナル酵母になっちゃった🌟

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする