goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

恐ろしや思い込み

2023-09-01 | ミシン

昨日は満月でした。

月光の下で見る山々は神秘的で異次元の世界が目の前にありました。

 

九月が始まりましたね。

猛暑が続いた山里もさすがに朝晩はひんやりとして来ました。

 

昨晩も縁側で月が見えるのを待っているうちにうたた寝したら

その後しばらくクシャミが止まりません。

寝冷えの中の季節です。

 

先日久々に針仕事をしました。

 

その時に指貫が見つからず困った時に

そう言えば昔買った品の中に銀の指貫があったなぁ、と

思い出したものがありました。

 

昔アフガニスタンの商人から買った銀の指貫です。

 

指貫と言っても日本のそれのような指輪型ではありません。

 

そもそも日本の指貫はその名の通り指を抜いて使うもので名が示す通りの形状です。

でも私が買ったのは言わば

指帽子でしょうかね。

 

指に被せるタイプです。

 

購入した当時、使って見たものの、その使い方がいまいち飲み込めず

飾り物となっていましたが、

今回それを使って見たのですわ。

 

そうしたら何と、とても使い勝手が良くて、仰天しました。

 

如何して今までこの使い方を試して見なかったのでしょうね。

 

買ったその時から、その指帽子を見て使い方はこうに違いない、と思い込み

そこに少しの疑問も抱かず

勝手に使えないものと決め込んでいた自分に呆れます。

 

というのもね、その指帽子のてっぺんが平らになっていてそこに

如何にも針を当てる所はココだよって誤解を招きやすい装飾があって

それに騙されたのでしょうね。

やって見るととても使い辛くて実用的ではありませんでした。

そしてそれ以降何年も、使えないヤツと決め付けていた

その指帽子を何故に私は再び持ち出そうとしたのでしょうか。

深層心理は分かりませんし、そんなものがあったのかも分かりません。

ですが私はそれをまた使って見たのです。

 

それも今度は針を帽子の天辺では無く胴体に当てました。

 

するとどうでしょう。

何と針が指帽子の装飾部の出っ張りに当たって

とてもスムーズに進んで行くではありませんか。

運針がこんなに楽に出来るって気分が良いですよ。

 

という訳で、持っていた指帽子が優秀な裁縫道具だったことに初めて気がついた次第です。

ちょっと恥ずかしい話ですが、

書きながらまた宝の持ち腐れになってしまう所だったと気が付きました。

針が止まる出張った装飾は猫の形をしていて

帽子をよじ登ろうとしているのと、下りて来た猫と、丸まっているのと

三匹います。

アフガニスタンの銀細工士に依る手仕事で作られた物だと思われます。

 

百均で買ったものはついぞんざいに扱ってしまうけど、コレは無くせば終わりの一点もの、

大事にしたいです☆

それにしても恐ろしいのは思い込み。

昨日は神様が降りて来て教えてくれたのかもしれません。

何故か、生きてて良かったと思っちゃいました。

写真を載せますがなにぶん小さいので良く見えないかもしれません、あしからず。

 

指を被せる部分の直径は一、八センチでした😄

指には嵌まらないけど良い感じに使えます☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンツバッグ

2023-07-09 | ミシン

パンツバッグって何?

パンツを入れるバッグ?

はたまたパンツで作ったバッグ?

正解は二番目、パンツで作ったバッグです。

 

そのパンツがまた腰回りがゆったりとして足元の縮まったスタイルのものなので

布幅がたっぷりあった為こんなに幅広のバッグになりました。

 

 

これを見てすぐに分かる人は裁縫の得意の人でしょう。

上のゴムの部分はパンツのウエストです。

つまりこれはパンツを股のところでちょん切って

底を縫って袋状にしただけのものです。

 

ネットを見ていたらジーンズで作ったバッグとか色々出てくるので

私も、もう履かない古いパンツを引っ張り出して早速作ってみたんです。

何も入っていない状態だとパンツだったことが丸わかりですよ。

 

発想が面白いなぁと思って作ってみたのです。

でも選んだパンツがあまりにも幅広で

チョット、なんだかなぁという感じ。

 

作る時は中身を入れたらどんなふうになるのか楽しみでした。

底にギャザーを入れて見たりしたけれどそれは余り良く無かったので

そのまま直線に縫っただけ。

 

持って歩くバッグには不向きだけど

端切れや洋裁道具を入れておくのに使えると思います。

 

古いこのパンツは一応シルクなので捨てるに忍びなく

取ってあったけどついにハサミが入ってバッグとなりました。

こうやって自分の持ち物を片付けて行くのが今の楽しみですかね☆

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシンは楽しい

2023-07-03 | ミシン

布のリサイクルで足元マットを作ってみた第二弾。

元布団カバーと、周りの濃い色は私のスカートだったわね。

初めて額縁仕立てと言うのをやってみました。

 

こんな風に縁布を置いて、

角が綺麗に仕上がるはずでしたが、

なにぶん初めての仕事です。

ぶっつけ本番でした。

上の写真を見ると何となく様になってる気がします。

二回目はもう少し上手に出来るはず。

 

メチャクチャ久しぶりのミシンです。

 

ヤッパリ楽しい😃

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布のリサイクル☆ミシン

2023-07-03 | ミシン

暑いです。

いきなり夏の始まりですね。

 

さっきGちゃんから電話があり暑いから川へ行こうとお誘いがありました。

 

Gちゃんは本当は毎日でも家人と一緒に川へ行きたいのです。

 

でも私はそんなに行きたく無いんです。

 

むしろ家人が留守で一人の時間が嬉しいくらいなんですよ。

 

なのに夏になるとGちゃんが誘いに来るんです。

 

ごめんねGちゃん、でも自分のペースを乱されたく無いのよね。

 

昨日から久しぶりにミシンを動かし初めて

トイレの足元マットを作りました。

 

相変わらず古くなった布団カバーとかをリサイクルしています。

 

カバー類は古くなると猫が爪をかけてかぎ裂きを作るんですよ。

一つ二つのうちは繕ったりするけれど

ひどくなるとリサイクル用の布に回しています。

 

シーツやカバー類は一部が劣化しても使用頻度の少ない端っこなどはまだ布がしっかりしているので

そういう布を捨てることができません。

 

何とかもう一度使ってから処分したいと執着してしまいます。

 

今朝も押し入れからかぎ裂き入りのシーツを一枚引っ張り出して来ました。

昨日と同じ用量でマットを縫うつもりですよ。

 

続けて同じ仕事をすれば覚える事もあるのに

たまにしかしないとまた一から考えないといけません。

 

新しいミシンの下糸の巻き方などその良い例です。

買ってまだ半年のミシンですがあまり使っていないので

 

その度に取説を見ながらの作業です。

 

何度か続けてやれば覚えるだろうに、まだその域に達しておりません。

 

 

おさあ、家人が出かけていきました。

 

ミシン部屋で好きな歌でも聴きながら下糸巻きから始めましょう。

 

私はね、どちらかというとインドア派かもしれません。

 

否、インドア派と言うよりもヤッパリ引きこもりの家好きと言った方があっているでしょう。

 

昨日もね、暑いので外に出てデッキのうえでアイロン掛けをしましたよ。

 

誰も来ないから半分裸の格好で風に吹かれながらアイロン掛け、

何ならミシンだって外の日陰でかけることができるんだかた、山の暮らしはいいでしょう☆

そういえば昨晩、外に出ると空にまんまるお月様が出ていました。

満月のように見えましたが、、、、

雲がうっすらかかって殊更ミステリアスに見えました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシン仕事に対する信頼を失った気がします

2023-05-21 | ミシン

スッカリ夏のような陽気です。

家人は新しいズボンを履いて出掛けて行きました。

 

カッコ悪くて履けないなどとゴネていましたが納得したのでしょうか。

 

滅多に新品のズボンなど買わない人が久しぶりに新調したらこのザマです。

もう一枚買ってもいいよ、と言う私に返事を返しませんでした。

 

多分買わずにあれを履き続けることでしょう。

そのうち慣れてカッコ悪いことなんか忘れると思います。

 

側から見て、確かにかっこいいとはいえないものの

なんかちょっと変と思われるくらいでしょう。

まだ履けるだけ良かったと思ってください。

 

コレからは多分、店で裾上げしてもらうことを選ぶと思います。

ミシン仕事に対する信頼を失った気がするけど、

私的には仕事が一つ減って良かったかもしれません☆

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする