どんぐり工房幼稚園クラス、2月2回目は3月のカレンダー「おひなさまカレンダー」を制作しました。
おひなさまとお内裏様の着物の柄は自分で選びました。
襟と重ねてちょっとだけおなかをふくらませるために心臓も中に隠れています。
3人官女はフェルトシールが着物です。
今回は赤いフェルトに貼りました。
全部で5人も作って貼って、お道具や飾りも切ったり色塗ったり・・・
さらに、お花まで切って貼る盛りだくさんの制作でしたが、みんなよく頑張りました。
「おひなさまカレンダー」
どんぐり工房幼稚園クラス、2月2回目は3月のカレンダー「おひなさまカレンダー」を制作しました。
おひなさまとお内裏様の着物の柄は自分で選びました。
襟と重ねてちょっとだけおなかをふくらませるために心臓も中に隠れています。
3人官女はフェルトシールが着物です。
今回は赤いフェルトに貼りました。
全部で5人も作って貼って、お道具や飾りも切ったり色塗ったり・・・
さらに、お花まで切って貼る盛りだくさんの制作でしたが、みんなよく頑張りました。
「おひなさまカレンダー」
動くおもちゃ「ノコノコおひなさま」
ブログアップ、モタモタしているうちに「おひなさま」終わっちゃいましたね。
幼稚園クラス2月1回目は動くおもちゃ「ノコノコおひなさま」を作りました。
まず、竹串付きスチレン球にクレープペーパーの髪の毛を両面テープで貼ります。
その髪をひとまとめにしてモールでとめます。
そして、油性ペンで顔を描きます。
2色の紙コップは逆さまにして使います。
それぞれシールを貼って着物に模様をつけます。
最後にお飾り(冠、扇、尺)をつけます。
次に仕掛けを作ります。
白い紙コップの脇にあいている2つの穴に、それぞれゴム付き粘土の先端の針金を通します。
そして手を放すとその針金がストッパーになっています。
さあ、ここからの組立は簡単。
まず、紙コップはみんな逆さまにします。
白い上にカラーを載せその上から頭の竹串を刺します。
これで出来上がり!
仕掛けの粘土をゴムがぐるぐる巻きになるまで回転させてください。
そしてゴムが戻らないように素早く床に置くと、人形はノコノコと動き出します。
2月のカレンダー「オニはそと」
どんぐり工房幼稚園クラス1月2週目は、2月のカレンダーを制作しました。
まず鬼の色を決め、顔と身体の色画用紙、角、髪の毛になる毛糸、パンツの柄を選びます。
顔(正方形の色画用紙)の両面テープを剥がし、そこに角と髪の毛(毛糸)を貼ります。
そして、クレヨンで目や鼻や口や牙も描きましょう。
次に長方形の色画用紙を身体の形に切ります。
そしてパンツを載せて身体に合わせて切ります。
身体にパンツをボンドで接着、そして顔も接着。
2匹目(?)3匹目(?)も同じように作ります。
四つ切り色画用紙にカレンダーと作ったオニを並べ、貼っていきます。
鬼の手や足はクレヨンで描きます。
棍棒を持たせてもいいですね。
最後に豆を貼ります。
「オニは外」と豆を投げられている場面です。
豆はほんのちょっとのボンドでつけます。
後から指導者がホットボンドで補強をするので。
何回かやってきたので、ほんのちょっとのボンドがとても上手になりました。
怖そうに作ってもどうしてもかわいくなってしまうオニたち。
きっとみんなの嫌なことや怖いことを抱えて逃げて行ってくれるでしょう。
「ゆきだるま」
どんぐり工房幼稚園クラス1月1週目は紙粘土で「ゆきだるま」を作りました。
みんな同じ量の紙粘土を渡しました。
当然見本と同じような大きさの「ゆきだるま」を作ると思っていたのですが、小さな「ゆきだるま」がたくさん並びました。
小さな手では、小さなお団子が作りやすいのですね。
パパ、ママ、お兄ちゃん、自分・・・と家族を作るのもいつも通り。
紙粘土の他に、小豆、ひまわりの種、レンズ豆、アイロンビーズ、お弁当用醤油容器のキャップ、枝、モール、ペットボトルキャップを用意しました。
丁寧に目や口を差し込んでいるのですが、止まらなくなって顔中体中豆だらけだったり、ピザになってしまったり。
全員がかなり集中して作っていました。
「にわとりカレンダー」
どんぐり工房幼稚園クラス、12月2週目は来年の干支の「にわとりカレンダー」を作りました。
まず、画用紙に描かれたにわとりの形を切り取ります。
赤い色画用紙に描かれた変な形も切り取ります。
切り取った赤い紙の上ににわとりの頭を貼ると、ちゃーんとトサカのついたにわとりになりました。
2本の立派な足も貼ります。
クチバシも貼ります。
さて、ここから今日の面白いところ!
初めに先端が黒い和紙の黒い方からビリビリって裂きます。
で、最後まで裂いてしまわないで、途中で止めます。
難しいかなぁ?
3~4本に裂いて途中で止めるのを3枚作ります。
これを、裂かずにつながっている白い部分にボンドをつけてにわとりのおしりに貼ります。
しっぽです。
3枚とも貼ります。
次に、真っ白な短い和紙も同様に裂いて途中で止めるというやり方で何枚も作り、それを身体に貼っていきます。
たくさん貼ったら本物のにわとりみたいになったよ。
最後に動眼も貼ります。
さあ、できたにわとりとカレンダーを四つ切りの台紙に貼りましょう。
クレヨンで描くのは玉子かな?
みんな勢いよくて今にも鳴きだしそう。
コッケコッコ―――――