goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりころころ

絵と工作の教室「どんぐり工房」
些細なこと
でも忘れたくないこと

「トーヒのサンタさん」

2016-12-21 00:09:52 | 幼稚園クラス

「トーヒのサンタさん」

 

どんぐり工房幼稚園クラス、12月1週目は長い松ぼっくりを使って「サンタさん」のオーナメントを作りました。

 

今年の夏、新潟県妙高市の笹ヶ峰高原でドイツトーヒの松ぼっくりをたくさん拾ってきたので、それを使っての工作です。

 

まず、手と足をつけます。


赤いモールを松ぼっくりに巻き付けて引っ張ると、

アレアレ?不思議!


モールが松ぼっくりの傘の中に消えちゃいました。

 

次に長い帽子をかぶせます。


動眼はホットボンドで、ヒゲは木工用ボンドでつけます。

 

仕上げは帽子におしゃれしましょう。

スパンコールをつけてキラキラサンタさんのできあがり!


「トナカイカレンダー」

2016-12-20 22:50:12 | 幼稚園クラス

「トナカイカレンダー」

 

どんぐり工房幼稚園クラス、11月2週目は「トナカイカレンダー」を作りました。

 

自分の手形がトナカイの角になり、足形が顔になります。

 

どんぐり工房、ちびっこクラスと幼稚園クラスで毎年制作しています。

ですから、何年も参加している子は、並べてみるとその成長ぶりが一目瞭然。

はさみの使い方とか、周りに描いた絵とかにも成長を感じることができ、そういう意味合いもある制作なんです。

 

さて、一番初めにえのぐのトレイに両手をつけて手形を取ります。

次にシール状のフェルトの上に片足を載せて鉛筆で足形をとります。

両方をはさみで切ります。

四つ切り画用紙にカレンダーを貼ります。

そして、足形と手形を貼ります。

動眼を2つとぼん天の鼻も貼って、首の下に開けた穴には鈴がついたモールを差し込みましょう。裏にガムテープを貼ってね。

あとは、口を描いたり、雪だるま描いたり、好きにお絵かきしましょう。

 


「長~い絵」

2016-12-20 22:45:58 | 幼稚園クラス

「長~い絵」

 

どんぐり工房幼稚園クラス、11月1週目は画用紙を2枚繋げて「長ーい絵」を描きました。

 

「長いものって何がある?」

「キリン」

「ゾウの鼻」

「電車」

「ヘビ」・・・

ウンウン、想定内想定内。

 

はじ

めにクレヨンで絵を描いて、絵の具で着色していきます。

 

絵の具と筆があると手形をやりたくなってしまうみたいで・・・


ウンウン、これも想定内。

 


「どんぐりカレンダー」

2016-12-20 22:33:44 | 幼稚園クラス

「どんぐりカレンダー」

 

どんぐり工房幼稚園クラス、10月2週目はどんぐりと赤や黄色の葉っぱをたくさん貼った「どんぐりカレンダー」を作りました。

どんぐりは、みんなにも持ってきてもらいました。

作り物ですが、もみじやイチョウなど秋っぽい葉っぱも用意しました。

枝やカラマツの松ぼっくりも用意しました。


みんなの大好きなおみせやさんごっこで材料を買いに行きます。

「いらっしゃいませ~」


「これください」


と言って、葉っぱの入ったトレイを買う子、


どんぐりや松ぼっくりの入ったトレイを買う子、

「好きなの持ってってねェ」

 

まず、台紙である片面ダンボールにカレンダーを貼ります。


その周りにボンドでどんぐりや葉っぱをつけていきます。


止まらなくなっちゃって、材料がなくなるまで貼っている子もいました。

 

どんぐりをボンドで接着するのには無理があります。


なので、みんなが「終わったぁ」とほっとしている間に指導者は急いでホットボンドで補強します。


ガイコツダンス

2016-10-15 16:08:30 | 幼稚園クラス

どんぐり工房幼稚園クラス10月1週目はハロウィン工作、ダンスをする「ガイコツ」を作りました。

材料は白いスチレン。お肉のトレイです。

スチレントレイは細長くカットしておきます。

隙間をあけながらセロテープで骨と骨をつないでいきます。

一か所ごとに表をはったら裏も貼るようにしていきます。

頭蓋骨には目と鼻と口を描いてからセロテープでつなぎます。

最後に割りばしをつけます。

その割りばしを振るとガイコツは上手にダンスをします。