goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都指定障害福祉サービス事業者LLCてくてくゆかりのブログ

東京都指定障害福祉事業者LLCてくてくのスタッフや周辺の人々が週変わりで語るブログです。

こねこ

2020年07月22日 | てくてくのまいにち
1ヶ月少し前に、うちに生後1ヶ月ほどの赤ちゃん猫がやってきました。
幼いうちに母猫やきょうだいと引き離されてしまったので、最初は怯えていました。
野良でしたが幸いお医者さんからも「健康そうだ」と言ってもらい
よく食べ、すくすく育っています。
グレーの毛色から、日本の伝統色「銀鼠(ぎんねずみ)」「錫色(すずいろ)」の、すず、と名付けました。


とてもちいさい。

まず想像以上に大変だったのが、トイレトレーニングです。
前に住んでいた京都の山で一緒に暮らしていた猫さんは、外や床下でしていたので
トイレ事情は全く知らなかったのです。
立派なシステムトイレ、安全で香りの良いと謳われるヒノキチップを用意しても、
すずちゃんは全然おしっこしてくれません。
あっという間に私の6畳間はあちこちがトイレになってしました。

「猫は大きめのトイレが好き」
「おしっこやうんちのにおいのついたティッシュを置いておけばすぐに覚える」
「猫は綺麗好き、トイレは常に綺麗にしておきましょう」
「猫砂は安全な物を。ヒノキチップはフィトンチッドのアロマで猫も癒される」
本やインターネットにはこう書かれています。
でも全くそのようにうまくはいきません。
必死で洗濯、掃除を繰り返す日々。
綺麗好きな猫さんのためにトイレを丸洗いしても、だめです。
すずちゃんはめちゃくちゃ可愛いけど、正直疲れ切っていました。

夜中に寝ている私の上でじょじょじょとお漏らし、
うぎゃー!と飛び起きて慌てて片付ける私に、すずちゃんはにゃ、にゃ、にゃ、と戯れてきます。
何度か繰り返して、思いました。
私の上でおしっこすると絶対起きてくれる、と思ってすずはおしっこするんじゃないか、と。
私は日中仕事でほとんど留守なので、遊んでほしい、”嬉ション”なのかもしれない。
そしてすでに部屋中おしっこのにおいで、トイレはどこだかわからなくなっていたと思うのです。

ある時すずちゃんが観葉植物の鉢の上でうんちしていたのを思い出しました。
ヒノキチップより細かい軽石みたいな物がいいのかなと考えて、
無臭の紙製の猫砂にしました。
私自身、「良い香り」と書かれているヒノキチップのキツい香りに嫌気を感じてきてもいたのです。
紙製に変えた途端、すぐにおしっこしてくれるようになりました。


めっちゃ甘えん坊です。

うんちは、もっといろんなところでしてしまっていました。
「猫はトイレにうんちがあると嫌がる」と書かれているので
見つけたらすぐに片付けて、摘んだティッシュを置いていましたが、
すずちゃんはそのティッシュで遊んでしまう。
カラカラになったちっちゃいうんちを、ちょんと砂の上に置いておいたら
やっと!昨日、トイレでしてくれました!!
感動のあまり写真に撮ったのですが、その写真を掲載するのはやめておきます。。


トイレでうんちできた直後の、ドヤ顔すず。

この間、すずちゃんとの付き合いで改めて感じたのは、
普段自分が使っている言語に依らないコミュニケーションをするときに、
一方的に相手を”わからない”と、こちらの当たり前を押し付けて判断しようとする乱暴さ。
本やインターネットの情報が参考になることもたくさんあるけれど、
すずちゃんの様子を見ていないとわからないこともたくさんあります。
おとなも、子どもも、人間も、動物も、
それぞれの立場を意識して、相手を尊重しないとな。
(特に社会的属性による力関係が生じる場合は、気をつける必要があります。)

おしっこうんちの事しか書きませんでしたが、
すずちゃんは、やんちゃだけどちょっとビビりで、陽気でめげない、めちゃくちゃ可愛いこねこです。
そして私のことが大好きで、一緒にいてすごくリラックスしてくれています。

でーん

市川

♪夏も近づく

2020年05月01日 | てくてくのまいにち
八十八夜♪

は、今年は、今日5月1日です。
立春から88日目、お茶の新芽が出揃う八十八夜の頃から茶摘みが始まると言われていて、
私にとっては1年のうちで最もわくわくする時期です。
茶葉はストレス(厳しい気候など)がかかる程、甘〜く香るとお茶農家さんから伺いました。
今年は人間へのストレスが大きい年ですが、、、
おいしいお茶が飲めますように。

お茶はお茶でも、私は烏龍茶と紅茶が好きです。
毎年この時期には、京丹波の友達のご実家へ遊びに行き、烏龍茶と紅茶を手作りしていました。
今年も予定していたけれど行けないので、、、
去年までの写真を眺め、思い耽っています。


周りは山と川だけ!初夏の力強い緑に圧倒されます。

手をかけられた茶畑とは違う、ワイルドな茶樹。

一芯二葉を手摘みするのはものすごく時間がかかります。丸二日はひたすら摘みます。
烏龍茶や紅茶は、摘んですぐ数分間だけ陽に当てると(日光萎凋)香りが良くなると聞き、いつもそうしていました。
茶葉は摘み取ったその瞬間から発酵が進んでいきます。
萎び、発酵していくときの素晴らしい香りは忘れられません。。

お近くに住むガラス作家さんの蓋碗で出来立てほやほやの烏龍茶を淹れる、の図。
本当に贅沢な瞬間。。
お茶は、農作物の中で最も周りの生育環境に影響されるようです。
野生茶の味は、その土地の味になります。


この友達のご実家、母屋の茅葺き屋根の古民家をリフォームし、
土間をなくして居間、台所、お風呂、トイレの段差をなくしたそうなので、
いつか車椅子ユーザーである兄弟と、一緒に行きたいと思っています。


市川

驚きのコロナ

2020年04月23日 | てくてくのまいにち
こんにちは

コロナに怯えながら、こっそり暮らしている毎日です。

怖いものは調べよう!!と色々調べてみると面白かったのでちょっとブログへ

コロナは居座る!!
なんと咳の飛沫で三時間生存!!
三時間って・・どんだけ暇なんでしょうね

NIHの研究では段ボールに最大24時間 プラスチックやステンレスに至っては
なんと2〜3日!! 怖い!!

とりあえず アルコール72%や過酸化水素入りの漂白剤
次亜塩素酸ナトリュウム含む漂白剤だと1分以内に不活性化とのこと

うーん本当かな・・・
銅だと4時間で死滅・・・銅も効果あるみたいです

でも一番は手洗い、うがい、顔やマスクを触らない、ですよね!!
しつこいぐらいで丁度良いかもしれませんね 
皆様もお気をつけください。                  金井

通勤花見

2020年03月25日 | てくてくのまいにち
今朝の新井中野通り。


7分咲き?
帰りの夜桜も、また違った雰囲気で良いです。

運転中はよそ見にせぬよう気を付けて。


真ん中に写る黄色いイタリアンレストラン、
生パスタもピザもワインも美味しいのにリーズナブルで
お店の雰囲気も店員さんも親切で
素敵なお店でした。

市川

自立は、依存先を増やすこと

2020年03月10日 | てくてくのまいにち
少し前にNHKの「バリバラ」で「ヘルパーのお仕事」というテーマでの放送がありました。
私は元同僚の渡邊琢さんが出演していたのもあり、楽しみに視聴しました。
少し長いですが、見て、思ったことを。

とてもいい番組でした。
が、私は、特に②の「ヘルパーもつらいよ」の回は、“利用者からの、ヘルパーへの気遣い、配慮も大切”というメッセージが若干強いなと感じました。
わかりやすく気遣いや配慮をするのが難しい人もいるのだから、それでも同じように介助を受けられないとまずいと思います。仕事ですから。

ヘルパーのクロさんからの相談電話。
目覚ましをかけた時間に利用者さんが起きられなくて、寝たまま「ご飯炊いて」とか言われて、「私はお母さんかよ?これが自立生活なのか?」とモヤモヤする、という話。
わかるんです。私もそのような事を思ってしまったことは過去に度々あったし、長年の“ヘルパーあるある”だと思う。

でもよく考えたら、赤の他人が「お母さんかよ」とモヤること自体がどれだけすごいことか。
それまで家族の中だけで起きていたことが、広がっているということ、まずそこから始まって、じゃあどうして自分はモヤモヤを感じるのか?自分は何を自立だと思っているのか?自分はどう暮らしたいのか?・・・ヘルパーもそんなふうに考えていくこと自体が大事なことだと思います。
でも、基本的にヘルパーがそれを“良いか/悪いか”ジャッジしたり指導したりできる立場じゃないと、私は思います。
それをやる事が、仕事だもの。

と言うか、私も、やらなあかんことできずに誰かにフォローしてもらうこといっぱいありますし・・・でもそれを「お前のそれは、自立と言うのか?」なんて言われずに済んでる・・・たまたま、介助受けていないので・・・。

渡邊さんは、「(ヘルパーを利用する障害者が広がる中で、)知的障害や精神障害があり、落ち着いて自分のことを理解して人に何かを伝える・指示を出すこと、また相手(ヘルパー)のことを考えることが難しい人もいる。そうしたケースにも、ヘルパーは立ち向かって行かなきゃいけない。そのときに、ヘルパーが孤立してしまったら身も心もやられてしまう。それをどう支えていくか、またヘルパーの生活をどう向上させていくかが、ものすごく大事な課題だ」と言ってくれていました。(バリバラのホームページより)

現在ほとんどのヘルパーは直行直帰でお仕事しています。
私も、過去はなかなかに孤独でした。何年も働いていながら、同僚と顔を合わせる事がほぼ無かった。
てくてくでは、基本的に事務所に出勤して準備してから訪問、終了してから事務所に戻り、確認、報告、連絡などすることにしています。
(もちろん利用者様の個人情報のやりとりにならない様気を付けています。)

今私は事務員として、「いってらっしゃい」「お疲れさま」と、訪問に出かける介護員さんの様子を見守っています。
(あっても無くても変わらないかもしれませんが・・・)

少し前のものですが、小児科医の熊谷晋一郎さんのインタビュー、とてもおすすめです。↓

市川



介護福祉士国家試験

2020年02月17日 | てくてくのまいにち

先月の1月27日、介護福祉士の国家試験を受けてきました。

当日は小雨が舞い底冷えする寒さの中、受験会場である東京ビックサイトに向かいました。

この会場での受験生は5〜600人はいたでしょうか。

 

受験生の皆様、本当にお疲れ様でした!!

 

個人的には、実務者研修が昨年の夏から始まり、勉強と課題をこなしていく日々。

秋にはスクーリングがあり、その後本格的に受験勉強が始まり・・・と、中々ハードな

半年間だったので、やっと一息出来た感じです。

 

そこで、介護福祉士の国家試験で田部井がどのように勉強したかをどーんと公開!

今後受験を考えられている方は参考にして下さい。

 

 

主に利用したテキストは上の3つ。

その中でも特に重点的にやり込んだのが「過去問題集」と「予想模試」でした。

自分は6往復はやり込みました。

 

以上!

 

ネット上では、「過去問題なんて全く意味なかった!」との意見も多々見受けられますが、

過去問題から得られた知識を発展させていけば、十分答えられたものも沢山ありました。

そして予想模試でその知識の幅をさらに広げていく。

それで十分じゃないかなーって思ったのが試験を受けた感想です。

(「過去問題集」も「予想模試」も、問いの答えだけわかっていても、意味がありません。

間違っている選択肢に対しても何が間違いで、何が正しいか、全て把握してこそ意味があります。)

 

 

因みに、ネット上でちょっと話題になった問題があります。それがこの問題。

 

『肉入りカレーを常温で保存した時に、食中毒になり得る菌は何か』(ざっとですが)

”肉なんて入れるなー!” ”ちゃんと冷蔵庫に入れとけ!”  と、受験生プチ炎上中。

 

この答えは「ウェルシュ菌」。 うーーーん、聞いた事がない

 

結果が出るのは3月27日。さてさて、いかに。

 

tabei

 

 


防災用品点検

2020年02月14日 | てくてくのまいにち

てくてく事務所では防災用品の点検をしています。

久しぶりに見ると、気付かないうちに保存年数を過ぎていたり

電池が劣化しているだけでなく、

充電のジャグがスマホ用ではなかったりしていました。

ちょっとしたタイムカプセル状態です。

通信機器はもちろん、非常食などの変化や進歩には目を見張るものがあります。

準備していた飲料水は、毎日湯沸かしポットで使い始めました。

順次、新しく購入予定です。

佐々木

 

 

 


花柚子茶

2020年02月07日 | てくてくのまいにち

2月らしい冷え込みに背筋が伸びる朝、

あったかい柚子茶を飲んで出てきました。

 

先日、元お隣さんが山に成っている花柚子を送ってくれたのです。

包みを開けるとなんとも爽やかな香り!

久々の、生きた香りです。

 

早速、柚子茶を仕込みました。てくてくの冷蔵庫にもお裾分け。

柚子はレモンよりもビタミンCが多いそうです。

カリウム、カルシウム、ペクチン等も含み、

風邪予防、疲労回復、血流改善、整腸作用、美肌、香りによるリラックス効果…

まあ、そういったうんちくはともかく、

季節の旬のものを取り入れるのが好きです。

 

今日も1日元気にがんばろうと思います!

 

市川

 

 


非常食の試食

2020年01月21日 | てくてくのまいにち

防災袋の中身の整理を兼ね、非常食の試食をしました。

お湯と水それぞれでわかめごはんとみそ汁を作りました。

 

できあがりはお湯は約15分、水は1時間近くかかりました。

お湯で作った方は少し水分が多く感じましたが温かいまま食べられました。

水で作った方はコメの粒が残る感じがしました。

 

味噌汁は味噌が粉末状に入っていて、カップが箱形に組み立てられるようにできていました。

こちらは味が濃く感じました。

試食してみて、温かい方が安心感があり、味が濃い方が満足感があるなと思いました。

と、思ったより美味しかったのが意外でした。

万が一に備えて日頃から防災用品や非常食に身近に触れておくことの大事さを実感しました。

 

あべ