goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県野沢北高等学校校長日記2017・2018・2019

長野県野沢北高等学校の日常と非日常を、校長の視点からお伝えします。

10月10日(木)2年生沖縄修学旅行荷物積み込み

2019年10月10日 20時15分38秒 | 日記

本日朝7:30~8:30、来週15日(火)~18日(金)の沖縄修学旅行(3泊4日)の荷物積み込みが行われました。

担任が荷札を持って生徒が登校し荷物を持ってくるのを待っています。生徒は荷札を担任から受け取って荷物に付け、トラックに積み込みます。1日目は、新幹線で東京駅へ移動し、その後、浜松町からモノレールで羽田空港へ向かいます。荷物を持っての移動が厳しいことから、近年はこのような方式がとられています。

昨日の夜、オクレンジャーでロータリーでの留意事項について送信しましたので、大きな混乱はなく積み込みは終わったかと思います。14日(月)が体育の日でお休みですので、明日11日(金)が旅行出発前の最後の登校日になります。台風の影響を受けることなく出発できそうですが、行程等については、追ってお知らせいたします。

昨日のオクレンジャーでは、12日(土)に予定していた、3年生全員を対象とした「ベネッセ駿台記述模試」を台風の接近を考え、14日(月)に移動することをお伝えしました。全県的にも、今週末には10校で文化祭が予定されており、日程の変更等で苦労しているようです。台風15号による関東地方、特に千葉県での被害を考えると台風19号には、静かに日本列島から遠ざかってほしいと願うばかりです。

昨日、夜19時から佐久平交流センターで、来春開校する「長野西高等学校望月サテライト校」の説明会がありました。想定より出席者が多く、急遽会場を大きな部屋に変更し対応することになりました。70名近くの中学生・保護者をはじめ地域の方々が出席されました。全日制と通信制の違い、望月サテライト校は通信制ではありますが、これまでの通信制と違う点など説明がありました。質問も多く出されました。通信制とはいっても、週1日のスクーリングではなく、最大5日の登校学習も可能であったり、EdTechを活用した「個別最適化」(個人の理解力やそのスピードには違いがありますから、一斉授業ではなく、個々に合わせた学習内容等をコンピュータが提供し効果的な学習を進める仕組みです)など、魅力的な通信制かと思います。


10月8日(火)後期一斉委員会、考査前「自習道場」について

2019年10月08日 18時07分45秒 | 日記

本日の放課後、16時15分から後期一斉委員会が開催されました。

9月18日の職員会議の前に、新執行部全員が会議室を訪れ、職員に対し自己紹介とあいさつ(決意表明)がありました。

新執行の顔ぶれは、会長が櫻井大地君(2年5組)、副会長が田邊和佳子さん(2年2組)と須田大雅君(2年5組)です。

本部は、書記長が森住直哉君(2年4組)、会計長が篠原勇雅君(2年3組)、HP長が倉舘宙希君(2年1組)他、書記6名、会計4名、HP係2名です。

各委員会の委員長は、HR運営が江刈内ひなさん(2年2組)、矯風が桑原華緒璃さん(2年4組)、保健が芹沢紬さん(2年2組)、美化が磯田弓杏さん(2年4組)、新聞が山崎彩音さん(2年5組)、放送が阿曽沼祐人君(2年5組)、図書が吉岡彩乃さん(2年1組)、校内行事が由井優作君(2年5組)、日輪祭実行が藤井裕大君(2年2組)、審査が井出美優さん(2年2組)、応援審議が宮本裕子さん(2年3組)、評議員会の議長が佐藤未有さん(2年2組)です。

本日は、活動内容の確認などが行われました。

次に、今週11日(金)は1・2年生の一斉考査です。そこで本日から8日(木)までの3日間、『自習道場』が開場されます。

詳細は、上のとおりです。本日は一斉委員会があったのでその後行われましたが、先ほど18時30分に道場の終わりと下校を促す放送が入ると、生徒が一斉に移動を始めました。かなりの生徒が残っていたことがわかります。18時45分になった現在は、校舎内が静かになったものの、研究室には質問をしている生徒も数名いるようです。

一斉考査に向けて、集中して勉強に励んでほしいと思います。急に涼しくなったので、風邪をひかないように気を付けてください。

そして3年生も19時には下校になります。


10月7日(月)市民ミュージカルのご案内

2019年10月07日 17時00分59秒 | 日記

本日の昼休み、2年4組の横山美桜李さんと担任でミュージカルにも出演する村松先生が、11月10日(日)に佐久市コスモホールで行われる市民ミュージカルの説明と案内に来てくれました。

「こころのミュージカル」は今年で11年目になるそうですが、横山さんは第1回、つまり彼女が小学生の時から出演しているのだそうです。今回の演題は「心の中の光となって~人間物語 丸岡秀子の半生~」です。丸岡秀子は、ご存じの方も多いかもしれませんが南佐久郡臼田町出身の社会評論家です。秀子は生母がすぐに他界したため母方の実家で祖父母のもとで育てられました。長野高等女学校を経て奈良女子高等師範学校を卒業し、教師として勤めた後、女性の地位向上を訴える活動などを続け多くの支持を得ます。

横山さんは、秀子の友人種(たね)役で出演します。

市民ミュージカルというのは、私も初めての経験になりますが、楽しみにしています。

チラシ、ポスター等校内にも掲示しますが、興味・関心のある方はぜひ!

≪詳細情報≫

演題  ミュージカル 心の中の光となって ~人間物語 丸岡秀子の半生~

台本・演出 奥村達夫

主催  (一財)佐久市文化事業団、こころのミュージカル製作委員会

公演  佐久市公演 11月10日(日) 佐久市コスモホール 13時開演(12時30分開場) 全席指定

    長野市公演 令和2年2月15日(土) 長野市芸術館 13時開演(12時30分開場) 全席指定

    ※各公演 全席 2,500円(前売り2,000円)

チケット販売等については、チラシ又は「こころのミュージカル」ホームページをご覧ください。

                          

 


10月2日(水)10月は学校行事等盛りだくさん!

2019年10月02日 18時14分10秒 | 日記

 今月はホームページに記載されていない会議等含め、忙しい月です。

4日は、日輪祭が行われた6月30日の振替休日です。ちょっとひと休みです。大会等を控えた班は、テスト前ではありますが、それどころではないのかもしれませんが。

11日は一斉考査です。8日から10日は考査前の『自習道場』です。18時30分まで、仲間とともにテストに向けて緊張感を高めるよい機会です。

15日から18日の4日間は、2年生は沖縄修学旅行、1年生は東京学習合宿です。いずれも3泊4日です。

2年生は、日輪祭でも沖縄をテーマとして様々な取組を行ってきましたが、いよいよ直に体験する機会を得るわけです。私は修学旅行では沖縄に行ったことはなく、社会科の職員で訪問したことが一度あるだけです。それでも普段入ることのできない嘉手納基地内に入り、将校の住宅を訪問、将校専用のレストランで食事をするという貴重な体験をしました。基地内は日本ではなくアメリカ合衆国であるということを、直に感じたよい思い出です。沖縄はそもそも独立国家(琉球王国)だったわけですから、日本への「返還」というのは、江戸時代の歴史的経緯はあるものの、多少違和感を感じています。あくまで私的な感想ですが。2年生には、第二次世界大戦で地上戦が行われた唯一の場所であるということを頭の隅に置いて、沖縄(琉球)を感じてきてほしいと思います。

1年生は、来年度の台湾への修学旅行の事前学習、SDGsの学習、英語力の実践的能力の確認と向上などを目的としたものとなります。代々木の国立オリンピック記念青少年センターに宿泊することで費用負担はかなり軽減されていますが、昭和39年の東京オリンピックの際の選手村の跡地の一部を青少年総合センターとして活用しているわけです。窓から見える都会の風景も印象的です。個人的には、文部科学省や内閣府の会議はここで行われることが多く、馴染みの場所です。上の写真は、1学年の担当の小出先生が持って来てくれた職員用の栞になります。

詳細は、来週ご紹介することとします。

29日には第2回の学校評議員会があります。

また、岳南会関係では、11日に中込支部総会が、26日には松本支部総会が開催されます。どちらにも出席させていただきます。加えて、令和3年度には、本校も120周年を迎えます。そのための準備も始まります。これについては、いずれまとめてお伝えしたいと思います。


10月1日(火)終始業式がありました。陸上班の県大会の結果報告。

2019年10月01日 17時50分57秒 | 日記

9月22日~22日、長野市営陸上競技場を会場に行われた長野県高等学校新人体育大会(兼長野県高等学校新人陸上競技対校選手権大会兼北信越高等学校新人陸上競技大会予選会)の結果をお伝えします。

男子は、小須田亮祐君(2年)が走り幅跳びで3位となりました。(記録6m73)この結果、10月25日~27日に新潟市陸上競技場で行われる北信越高等学校新人陸上競技大会への出場権を獲得しました!おめでとうございます。健闘をお祈りしています。

女子は、宮本裕子さん(2年)が5000m競歩で7位に入賞しました。(記録29分18秒19)競歩というと現在行われているドーハでの世界陸上の過酷さを思い浮かべますが、春の佐久で行われた東信高校総体を見にいった際は、ちょうど競歩の競技中でしたが、苦しい競技であることは確かです。また、坂根樺音さん(2年)が走り高跳びで6位に入賞しました。(記録1m50)

県大会に出場した陸上班の皆さんお疲れさまでした。

本日は終始業式でした。本校は2学期制をとっているため、本日前期の終業式と後期の始業式を合わせて行いました。半年なんてあっという間ですね。


9月30日(月)面接の研究会がありました。ハンドボール班の東信新人大会報告。

2019年09月30日 19時56分41秒 | 日記

 

本日放課後、本校のOBでもある信州大学教育学部教授の藤森裕治先生による面接講座がありました。参加生徒は約40人ほどでした。

面接で必要な要素は「オリジナリティ」「経験」「分析」であるなど的確なアドバイスに生徒たちは真剣に聴き入り、熱心にメモを取っていました。

昼休みに、男女ハンドボール班の皆さんが、先日行われた東信地区新人体育大会の結果報告に来てくれました。

男子は準決勝で20-26で上田に敗れましたが、3位決定戦で26-19で野沢南に勝ちました。

女子はリーグ戦で行われ、1勝1分け1敗でした。

結果、男女ともに3位で県大会に臨みます。まずは新人大会で、そして来年春の総体目指して着実に実力をつけていってほしいと思います。

明日は終始業式です。

予告です。明日は陸上の県新人体育大会の結果をお伝えします。

 


9月29日(日)新人体育大会をはじめ諸大会のシーズン

2019年09月29日 09時50分52秒 | 日記

 本日もハンドボールの東信新人体育大会が上田市で行われていますが、バレーの全日本バレーボール高等学校選手権大会、通称「春高バレー」の東信地区予選が先週9月22日に行われました。長野県第1ラウンドは、10月20日(日)、須坂市と飯山市を会場として開催されますが、長野県高等学校総合体育大会の男女ベスト4のチームと各地区各5チームの24チームでベスト8を決定します。

 先週は、東信地区の5チームを決定する大会でした。男女とも対戦チームは上田高校でしたが、男子2-1、女子は2-0で勝利し、長野県第1ラウンドへの出場を決めました。1年は学習合宿、2年は修学旅行が直前にありますが、健闘を祈ります。

 本校は、2学期制をとっていますので、10月1日(火)の1時限開始前に終始業式(前期終業式と後期始業式)が行われます。

 


9月28日(土)土曜公開授業と理数科の中間発表会がありました

2019年09月29日 00時16分11秒 | 日記

 本日は、本年度6回目の授業公開でした。体験入学の際にも活用しましたが、今回の授業公開でもモニターでスライドショーの機能を使い案内のために活用しました。次回の授業公開は10月26日(土)になります。

 午後は、岳南会館で1学年PTA総会が岳南会館で行われました。10月15日~18日の東京で行われる学習合宿(3泊4日)についての説明などがありました。

 入試関係では、「信大研究会」(生徒対象)が行われました。9月6日には職員対象の「信大研究会」がありましたが、地元でもあり志願者も多い大学です。しかし、信州大学は、東海地区や東京をはじめ関東地区からも多くの志願者があり、地方大学としては地元占有率が3割程度と低くなっています。本校をはじめ長野県の高校生の健闘を祈っています。そのためには、傾向と対策を、きちんと情報を得て考えていかないといけないかと思います。

 また、理数科の課題研究中間発表会(2学年)が12:50~15:15、物理教室で行われました。10班から発表があり、発表に対する質疑応答がありました。結構質問が出て盛り上がった発表もありました。中間発表ですので、今回の指摘等も踏まえて、さらなる研究を重ね、1月末の課題研究発表会に臨んでほしいと思います。私からは、「質問力」と「疑う姿勢」についてお話させていただきました。生徒の皆さん、指導されている先生方、お疲れさまでした。


9月26日(木)体育祭が行われました

2019年09月27日 14時55分42秒 | 日記

25日、26日の2日間、体育祭が行われました。

朝晩はかなり気温も下がってきましたが、昼間は25度前後でも陽射しが強く暑さを感じます。そのような中、生徒は元気よく競技し、またクラスの仲間を応援していました。

1日目の25日は、まず開会式。

開式の言葉の後、新生徒会長の櫻井大地君から挨拶、学校長挨拶、優勝杯返還があり、選手宣誓が行われました。今回は、現在ラグビーのワールドカップで日本そして世界が盛り上がっていますが、これに因んでということでしょうか、皆さんもご存知かと思いますが、ニュージーランド代表のオールブラックスが試合前に披露するハカを真似ての15名程の生徒による宣誓でした。動きにもキレがありなかなかの迫力でした。その後、応援団長ならぬキャプテンのリードによる運動歌、校内行事委員長由井君からの諸注意、準備体操(久しぶりにラジオ体操をやった気がします)、閉式の言葉と続き、競技に入りました。

午前は、陸上競技です。

種目は、100m、60mハードル、混合800mリレー、大縄跳び、走り幅跳び、走り高跳びです。各種目でクラス代表として頑張る姿、そして応援する姿が印象的でした。私は、中学2年のとき転校しソフトテニス(当時は軟式テニス)を始めたのですが、中学1年の時は陸上部でしたので、陸上競技は見るのも走るのも大好きです。

午後は、バレーボール(男子・女子)、サッカー(2・3年男子)、フットサル(1年男子)、ドッジボール(3年女子)、ソフトテニス(1・2年男女)、卓球(女子)の各競技が行われました。

2日目の26日は、バスケットボール(男子・女子)、ソフトボール(男子・3年女子)、ドッジボール(1・2年女子)、卓球(男子)の各競技が行われました。

写真は、ソフトボール男子優勝の3年5組と職員チームのエキシビジョンゲーム?です。3年5組が11-7で勝利しましたが、私がこれまで見てきた中でこれほどレベルの高いチームは初めてです。大変楽しく観戦しました。表彰式は、11月の生徒総会時に行われる予定です。

生徒の皆さんはもちろん、準備と運営に関わった校内行事委員をはじめとする生徒の皆さん、そして職員の皆さん本当にお疲れ様でした。


9月17日(火)東信新人体育大会等の結果

2019年09月17日 18時01分06秒 | 日記

先週末には、ソフトテニスと弓道の東信新人体育大会、サッカーの長野県リーグ4部東信の最終戦が行われました。

まず、ソフトテニス班です。団体戦は男女ともに連合チームでリーグ戦を戦いました。男子は望月高校、女子は小海高校との連合でした。各高校の皆さんありがとうございました。春の高校総体予選では、単独でチームが結成できるといいですね(連合チーム出場できる大会は新人大会のみですから)。結果は、県大会出場までは届きませんでしたが、健闘しました。

個人戦は、女子の藤井・輿水組がベスト16に入り県大会出場を決めました。おめでとうございます。冬に向けて課題を克服し春に備えてほしいと思います。次の大きな大会は選抜大会の地区予選になりますが、健闘を祈っています。

次に弓道班です。結果は上の写真のとおりです。

団体戦は、男子がAチームが9位、女子がAチームが6位、Cチームが13位で県大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます。

個人戦は、男子で清水健至君が優勝しました! 女子は、5位に秋穂江美さん、7位に北原梨子さん、8位に石井鈴さんが入り、県大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます。1中の差が大きく勝敗を左右する弓道。県大会での健闘を祈っています。

サッカー班は、9月14日に最終戦の小海FC戦があり、1-0で勝利しました。この結果8勝2敗の勝点24で優勝を決め、3部リーグへの昇格を決めました。おめでとうございます!2位は7勝2分け1敗で勝点23の上田千曲2nd、3位は7勝1分け2敗で勝点22の佐久平総合技術で上位は大接戦でしたが、最終戦で優勝を決めたわけです。次期シーズンは3部でさらに上位リーグを目指してほしいと思います。


9月12日(木)新人体育大会が始まりました

2019年09月12日 17時35分22秒 | 日記

先週末から新人体育大会が始まりました。文化系のクラブについても大会や高文連の支部フェス等が行われます。3年生が引退し班活動も代がわりし、夏休み等での練習を経て新しい体制で臨む大会等になるわけです。

私が把握している範囲で活躍の状況をお知らせします。写真は、陸上班の東信新人体育大会の3位入賞者までの賞状になります。顧問の箕輪先生から報告いただきました。

ということで、まずは陸上班

男子走り高跳び 関戸勝琉 君 3位

男子走り幅跳び 小須田亮祐 君 2位

男子砲丸投げ  田崎佑冴 君 2位

男子円盤投げ  飯島詢平 君 2位

女子走り高跳び 坂根樺音 さん 1位

各地区上位8位までが9月20日(金)~22日(日)長野運動公園総合運動場陸上競技場で行われる県大会に出場します。

 

次にテニス班です。9月7日・8日に東信新人体育大会が行われました。団体戦のみになりますが、男女とも残念ながら県大会への出場はなりませんでした。次の大会での健闘を期待しています。

 

次に水泳班です。水泳は地区大会がなく9月7日・8日に須高広域総合プールで県高校新人大会が行われました。上位大会はありません。

男子200m背泳ぎ 甘利一真 君 3位

男子400m自由形 甘利一真 君 5位

女子400m個人メドレー 櫻井景都 さん 6位

 

野球班です。北信越高校野球長野県大会東信予選

1回戦  野沢北 6-1 小諸  (9月1日)

準々決勝 野沢北 1-9 上田西 (9月8日)

次は、県大会出場をかけた5・6位決定戦が9月14日(土)佐久総合運動公園野球場で9:30プレイボールです。

野沢北 - 上田東

 

今後の東信体育大会の予定です、(本校関係のみ)

9月13日・14日 弓道(東御中央公園弓道場)

9月13日・14日 ソフトテニス(上田古戦場テニスコート、東御中央公園テニスコート)

9月27日~29日 ハンドボール(上田市自然公園体育館)

10月12日・13日 剣道(上田市自然公園体育館)

10月12日・13日 卓球(小諸市総合体育館)

11月1日~3日  バスケットボール(小諸市総合体育館・野沢北高校)

11月8日~13日 サッカー(風越グラウンド・佐久総合運動公園陸上競技場)

11月9日~11日 バドミントン(上田城跡公園体育館・第二体育館)

12月13日~15日 バレーボール(上田染谷丘高校)

私はソフトテニスの会場長ですので、明日から上田と東御の会場に行くことになります。

各競技での健闘を祈っています。時間があれば、できるだけ応援に行きたいと思います! 


9月7日(土)校舎耐震改修工事(最新情報)と日比谷高校星陵祭

2019年09月07日 11時33分10秒 | 日記

校舎耐震改修工事の9月7日現在の状況です。ご覧の通り渡り廊下は夏季休業中に完全に撤去されました。渡り廊下があった風景が思い出せないのが不思議に感じられます。工事はこれで終わったわけではなく、この後通路やトイレの建設が始まるわけですが、授業日の工事については、音や振動等の問題があり、業者の方もご苦労が多いかと思います。調整しながら工事が進められていくことになります。

昨日(6日)午後、OBである常田公和氏が来校されました。東京都立日比谷高校の文化祭「星陵祭」が9月21日(土)・22日(日)と開催されますが、常田氏はご専門である地図の関係で日比谷高校生徒と交流があり、毎年星陵祭を見学されるのだそうです。日比谷高校は言わずと知れた旧制府立一中で、旧制府立一中→一高→東京帝大、戦後は番町小→麹町中→日比谷高→東大がエリートコースといわれたことはご存じの方も多いかもしれません。学校群制度の導入(主導した小尾教育長は長野県出身です)により、1960年代は多い時には190名の東大合格者を誇った日比谷高校も1980年代から2000年代初めまで合格者は10名を超える年もありましたが一桁という時期が続きました。その後の復活の軌跡については現校長の武内彰氏の『日比谷高校の奇跡』(祥伝社新書)に詳しく紹介されていますので、興味のある方はぜひ。

さて、常田氏は、星陵祭のクラス劇をご覧になって、高校生のパワーと取組の熱意に感動され野沢北の後輩にもこんなパワーを期待したいとのお話でした。星陵祭を実際に見に行くことは難しいかもしれませんが、日比谷のホームページをご覧いただくと雰囲気はわかるかもしれません。

明日8日(日)の北信越地区高校野球長野県大会東信予選会の準々決勝 野沢北ー上田西の試合は台風の接近が予想されるため開始時刻が30分早まり11:30からとなりました。

 


9月4日(水)芸術鑑賞が行われました

2019年09月04日 18時22分47秒 | 日記

 

今日は小諸市文化会館ホールで芸術鑑賞が行われました。同じ演目を午前は野沢北、午後は岩村田が鑑賞しました。

今年は、DREAMERS UNION CHOIR(ドリーマーズ・ユニオン・クワイアー)によるゴスペル、パワーコーラスの鑑賞でした。DREAMERS UNION CHOIR(訳してDUCというのだそうです)は、14人のシンガーとピアニスト・ディレクターで構成されるコーラスグループです。女性9人(ソプラノ4人、アルト5人)と男性5人という内訳ですが、オリジナルの楽曲も含めゴスペル(黒人霊歌)とパワーコーラス(ゴスペルもゴスペル以外の曲も歌い、キリスト教活動を目的とはしないコーラス音楽だそうです)の全14曲というプログラムでした。(アンコール曲も合わせると15曲でした。)

リーダーの木島タローさんのかなり個性の強い語りに圧倒されながら、パワーあふれるコーラスであっという間に約100分が過ぎてしまいました。そうそう、前列の3年生の皆さん、盛り上げてくれてありがとうございましたm(__)m DUCの皆さんも気持ちよく歌うことができたことと思います。

木島さんの語りには多くのメッセージが込められており、コーラスはもちろんですが語りも楽しめました。ホームページで見ていただければわかりますが、木島さんの特技は「10分かかる話を3分で喋れる早口」なのだそうです。(納得)アフリカなどから奴隷としてアメリカに連れて来られた人々が、あらゆるものを剥奪された苦しい生活の中で「生きていくために歌った」というゴスペル。まさに魂の歌ともいえるがゆえに、多くの人々の魂を心を揺さぶるのでしょう。

冒頭でもお話ししていましたが、DUCは今年行われた「アカペラ日本一決定戦・全国ハモネプリーグ」(フジテレビ系)で3位に入賞したそうです。遠くてメンバーの顔が見えなかった皆さんは、ホームページで確認しながらコーラスを思い出してみてください。

http://dreamersunion.jp/

 

 

 


9月1日(日)北信越地区高等学校野球長野県大会東信予選会1回戦

2019年09月01日 18時32分24秒 | 日記

本日、第141回北信越高等学校野球長野県大会東信予選会の試合が県営上田野球場で行われました。小諸高校との対戦です。

当球場の前試合、上田高校と小海高校の試合が延長11回まで行われたため、開始時間は予定の14時から20分遅れの14時20分となりました。上田と小海の試合は、延長11回裏小海高校がサヨナラヒットで勝利をおさめましたが、延長サヨナラのどよめきが残る中、各校の練習、グラウンド整備が行われ、プレイボールとなりました。

本校は、保護者、OB会の皆様をはじめ野球班の3年生や卒業生を加え、新しいチームで初めての公式戦(予備戦除いて)を応援しました。

試合は3回に小諸に先制を許しましたが、5回に5点を取って逆転し、6回に1点を追加、6-1で勝利しました。夏までのチームと同様にエラーがほとんどない堅い守備は野沢北らしいと思います。打撃は、あたりはよいのですが、守備の正面をつき、なかなか塁に出られなかったのですが、5回はピッチャーライナー、センターフライなどでドキッとする場面もありましたが、運も本校に向いた感じでした。こちらも三振はほとんどなく積極的な打撃が目立ったように思います。

来週8日(日)の準々決勝は上田西との対戦になります。直近では予備戦で対戦し敗れていますが雪辱を果たしてほしいと思います。


8月28日(水)北信越国体3位の報告

2019年08月28日 18時52分26秒 | 日記

7月下旬に行われた北信越国民体育大会スポーツクライミング競技の少年男子で3位となった、2年5組の野本くんが校長室に報告に来てくれました。

スポーツクライミングは、世界的にも男女ともに日本人の活躍も見られますので、ニュース等でご覧になる方も多いかと思います。ボルダリング、リード、スピードの種目がありますが、国体では、ボルダリングとリードの2種類で競うのだそうです。

野本君は小学生の頃から、スポーツクライミングに関わっており、ボルダリングの方を得意とするのだそうです。本国体への出場は叶いませんでしたが、本年度は、この後も大会が控えています。好成績の報告を期待しています。健闘を祈っています。

明日からは前期期末考査ですがね・・・。(明日から9月3日まで)