goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県野沢北高等学校校長日記2017・2018・2019

長野県野沢北高等学校の日常と非日常を、校長の視点からお伝えします。

12月5日(木)普通科探究発表会が行われました

2019年12月06日 07時00分45秒 | 日記

12月5日(木)12時50分から16時まで、本校の普通科の探究発表会がありました。年間計画では11月9日に実施予定でしたが、10月の台風19号の影響により、まとめの時間の確保等が難しかったため延期とし、本日の開催となりました。

開催時期が遅くなったことも踏まえ、昨年度は体育館でのポスターセッション形式でしたが、本年度は、12教室(本館2階・3階)を使い、各教室で2~3班が4回ずつパワーポイントを使ってのプレゼンテーション形式で実施しました。発表した班は、普通科2年生(4クラス)の各クラス8班、計32班です。5分間の発表、3分間の質疑応答、2分間の評価シート(4番目の写真の左側のシートです)への記入で1つの班の発表が完結します。これを3班の発表で1サイクルとし、休憩をはさんで4回実施したわけです。

ポスターが発表教室の廊下に掲示されていますので、どのような発表があるかはおおよそ知ることができるようになっています。

発表者以外の1年生や来校された方は、12の発表を見ることができます。学校評議員、岳南会(同窓会)、高校・中学の教職員等多くの方にご来校いただきましたが、プログラムを片手に興味・関心のある発表を5分間の移動時間を使ってご覧いただきました。

私は、開始前の挨拶の後、12の発表を回らせていただきました。

1 日本人の英語力を向上させるためにはどうすればよいか?(4組1班)

2 朝ドラをヒットさせるための主題歌(4組5班)

3 流行語を作り出そう(1組3班)

4 佐久の活性化(1組1班)

5 あなたが市長になったらやるべきこと 医療編(4組2班)

6 君は「現金」と「電子マナー」どちらを使うべきか!?(2組3班)

7 音楽と人間との関係(3組4班)

8 地球温暖化-メリット-(3組5班)

9 Change of Mt.カチカチ(3組3班)

10 私たちの食卓と食物アレルギー(2組7班)

11 男系男子のみが天皇になれるという制度は男女差別か(2組8班)

12 ヒットする日本アニメ映画を作るには(1組6班)

以上が、私が回った12の発表です。タイトルだけで興味・関心をひかれるものもありませんか?さすがに32の発表は回れませんので、各クラス3班ずつバランスよく回ってみました。

食物アレルギーの班では実際にいくつかの料理を作ってみたり、「カチカチ山」の班では、自分たちで新しいストーリーを考えてみたり、と様々な工夫もみられました。半日を探究発表の雰囲気で校舎中を染める・・・教室内で発表を聞いている時間はもちろん、移動のため廊下を歩いている時間も、何となくワクワク感があり、結構面白い構成・形式だったように思います。発表に内容等については、まだまだ、様々なご意見はあるかと思いますが、発表の態度等については、評価していただく意見が多かったように思います。また、毎度のことですが、聞く生徒の態度・姿勢は素晴らしかったと思います。始めは質問の少ない会場もあったのですが、放送で「北高生は積極的に質問してください」と促すと、徐々に質問は増えていったように思います。また、来校された皆様からもご質問をいただく場面も多くみられました。ありがとうござました。

最後に、本日の発表のために準備、指導いただいた生徒そして職員の皆さん、本当にお疲れさまでした。

 

 


12月4日(水)野沢北高校の校歌物語

2019年12月04日 19時16分56秒 | 日記

上の写真の額をご存じでしょうか?本校の同窓会館である岳南会館大ホールの2階へ上る階段の右側に掲げられています。歌詞を見ていただけばわかるように、昭和35年10月に制定された現在の校歌です。昭和35年(1960年)は本校創立60周年に当たり11月には記念式典も行われています。作詞は草野心平、歌詞の送付先は当時の学校長小林俊直先生です。このような額があるんだ・・・と思い思わず写真に撮ったのが11月の中旬でしたが、その後、本校の校歌の歴史を八十年誌に当たる『高原の日は輝けり』を読み、そのまさに「校歌物語」といえる歴史を知りました。私は本年4月に本校に赴任し、生徒の校歌練習に毎日立ち会ったおかげで、校歌を憶えるとともに、素直にいい校歌だ・・・との感想を持ち、様々な機会にその感想を述べてきました。一方、岳南会の支部総会に出席すると、学生歌に想い入れのある卒業生が多く(校歌制定前に在籍してた卒業生は当然かとは思いますが・・・)、学生歌を懐かしみを込めて歌っている姿が大変印象的でした。

さて、実は野沢北高校の前身である旧制野沢中学校は開校以来約40年間、校歌がなかったそうです。「校歌をもたざる中学校」であったこと自体、大いなる驚きであったのですが、その理由というのが、校歌の作詞を依頼するとすれば島崎藤村と考え、依頼したそうですが、生涯校歌を作らなかった藤村は、この依頼を断ったのだそうです。旧制岩村田中学校(現岩村田高校)も同様に依頼しましたが、藤村は固辞されたそうです。そのような経緯もあってか、校歌制定の機運は高まらず校歌のない中学校としての存在が続いたようです。

そこで、校歌がないので、これにかわる歌を生徒自身の手で作ろうということで作ったのが学生歌で、大正15年に生徒から募集して当選したのが「奢の宴玉杯の・・・」で始まる学生歌なのだそうです。作詞は当時5年生(旧制中学は5年制)だった秋山晴夫氏です。歌詞は5番まであり、現在は2番と4番を省略し1番・3番・5番を歌っています。秋山氏は旧制水戸高校から東大へ進学し、戦後中央大学教授(フランス文学)となっています。東大では太宰治と一緒で、終生親交を結んだそうです。

このような「校歌物語」。読みごたえがあり、伝えたいことはたくさんあるのですが、ここまでで学生歌と現在の校歌のおおよその歴史はわかっていただけたでしょうか?他にも現在の応援練習で歌われている応援歌等の歌にも、様々な由来があります。機会があれば、また書かせていただきます。

さて、明日は普通科の探究発表会が12時50分から行われます。本年度は、ポスターセッションではなく、教室でのプレゼンテーションになります。4クラス×8班の計32班の発表・・・どのくらい回れるかわかりませんが楽しみです!

 


12月3日(火)サッカーと男子バスケットの県新人体育大会の結果

2019年12月03日 19時21分01秒 | 日記

先週末にはサッカーとバスケットボールの県新人体育大会が行われました。

まず、接戦を勝ち抜いて東信3位で県大会出場を決めた男子バスケットボール班ですが、南信の赤穂高校と対戦し60-66で残念ながら敗れました。東信地区は全体的に苦戦し、上のトーナメント表のように1位の佐久長聖は準々決勝で松商学園に、2位の上田染谷丘は2回戦で長野吉田に、4位の上田西は1回戦で田川にそれぞれ敗れました。東海大諏訪が男女ともに優勝しましたが、女子では岩村田が準優勝と大健闘でした。

令和2年度の高校総体に向けて各校頑張ってほしいと思います。もちろん、まずは北高生の応援が第一ですが・・・。

次にサッカー班です。昨日選手3人が「報告できるような内容ではないのですが・・・」と遠慮がちに校長室に報告に来てくれました。顧問の阿藤先生から土曜日に健闘した様子は聞いていたのですが、松商学園に前半は0-0、後半フリーキックから1点を取られ、0-1で惜しくも敗戦。確実に実力をつけているサッカー班。3部リーグでも、そして高校総体に向けて頑張ってほしいと思います。


12月2日(月)11月30日(土)にPTA教養講座が開催されました

2019年12月02日 19時03分01秒 | 日記

11月30日(土)10時から、本校小体育館でPTA教養講座が行われました。本年度の講座は腰痛体操です。

講師は本校のOBで現在佐久総合病院小海分院で理学療法士としてお勤めの櫻本一平先生にお願いしました。高校時代は野球班で活躍されていたそうで、現PTA会長の土屋さんにとっては高校、班の後輩にあたります。

日本人の有病率の1位は「肩こり」、2位が「腰痛」ということで、腰痛の原因について体の仕組みをはじめ医学的見地からわかりやすく説明していただきました。腰痛の85%は原因不明というのには驚きですが、腰痛の原因は「脊椎由来」「神経由来」「内臓由来」「血管由来」「心因性」などに分類され、痛みやしびれの部位等にも様々な特色があることを知りました。すべての病気に共通なのかもしれませんが、なってからでは遅いわけで、いかに予防するかが大切かと思います。

休憩をはさんで、イスに座っての体操、立って行う体操等を行いました。2番目の写真は決して頭を抱えて悩んでいるわけではなく、腰痛体操の一つとして「頭のマッサージ」を行ったのですが、帽状筋膜をほぐす運動です。頭尾方向に20往復、頭皮を動かすものです。「首のストレッチ」では、鎖骨の下側に指をあてて圧迫し、その後後屈したりするものです。3番目の写真は胸郭側屈で、この後息を吸い、吐きながら片側に体を倒します。

体育館は寒かったのですが、講座の半ばあたりからは、体操のおかげか体も温かくなり寒さを忘れる状況でした。多くの方から質問も出て、質疑応答も活発に行われました。

櫻本先生、本当にありがとうございました。また企画準備いただいたPTA教養委員会の皆様、ありがとうございました。

なお、当日は午後1時から岳南会館で第1回の「長野県野沢北高等学校創立120周年記念事業実行委員会」が行われました。先に行われた代議員会で、令和3年度に120周年記念事業を実施することが決定し、当初は10月12日に第1回の会議を予定しておりました。しかし、台風19号の接近のため会議を延期し30日に実施したわけです。今回は、委員会の構成や事業内容の概略について検討しました。令和元年度に長野高校、令和2年度に上田高校と飯田高校、令和3年度に野沢北高校が創立120周年を迎えます。なお、令和3年には、近隣では上田染谷丘高校がやはり創立120周年を迎えるようです。


11月27日(水)24日の佐久市青少年健全育成市民集会に参加しました

2019年11月27日 19時59分08秒 | 日記

24日(日)に佐久市市民創錬センターで行われた佐久市青少年健全育成市民大会に参加しました。

私は本年度、佐久市青少年健全育成審議会の委員に委嘱されており、佐久市からご案内をいただき、また右のようなチラシが同封されておりましたので、大変興味を覚え参加した次第です。

実は、私は平成25年・26年と知事部局である当時の企画部次世代サポート課に在籍しており、青少年健全育成に関わる「信州あいさつ運動」の立ち上げ、通学合宿、セイフネット講座、内閣府青少年国際交流事業(「東南アジア青年の船」など)、「長野県子どもを性被害から守るための条例」制定等に関わってきましたので、このような取組には大変関心があります。次世代サポート課から異動した諏訪清陵高校教頭時代には、附属中学校の生徒と接する機会がありましたが、高校の教員が小中学生と接する機会は、ほとんどないといってよいかと思います。ですから、次世代サポート課時代には、セイフネット講座で小中学校を講師の南澤先生と本当に数多く回りましたし、「信州あいさつ運動」では、何校もの小学校にお邪魔をして朝のあいさつ運動を行いました。また、内閣府の青少年国際交流事業では、18歳以上の若者と接する機会があり、長野IYEO(長野県青年国際交流機構)の皆さんとは、大変楽しく一緒に仕事をさせていただきました。つまり、高校生以外の若い世代と多く接する多くの機会に恵まれたわけです。また、当課には警察官(警部さん)も出向してきており、警察をはじめ地域の青少年健全育成に関わる方々、経協、中小企業団体中央会、商工会議所連合会、商工会連合会などの経済団体など、実に多方面の皆様と知り合うことができました。案外忘れてしまっているのは、教育あるいは地域の子どもたちを育てているのは、学校だけではない、ということです。学校が開かれていないと、この観点を忘れがちです。ですから次世代サポート課時代には、そのことを強く意識するよい機会となりました。

話がかなり脱線してしまいましたが、佐久市青少年健全育成市民大会では、佐久市子どもとメディア作品コンクール2019の表彰式がまず行われました。保育園(幼稚園)から中学生まで標語、作文について入賞した皆さんの表彰です。続いて松本市立菅野中学校の松島校長先生の講演がありました。演題は「子どものスマホ・ゲーム機利用のあり方」です。大変わかりやすく、しかも危機感を感じさせる大変素晴らしい講演でした。希薄な親子・友人関係への警鐘と、親子で共に過ごす「時間の共有」の必要性など考えさせられました。終わりにタイのコマーシャル2本・・・2本とも思わず涙が滲んでしまう感動的なものでした。親子関係に関するCMです。

その後、8名の中学生による意見発表。8名とも堂々とした発表でした。今の子どもたちは人前で発表することに慣れているのでしょうか?我々の世代とは、ちょっと違うなぁと感じるのは私だけでしょうか?

アトラクションは浅間中学校合唱部の歌。人数は少ないかもしれませんが、大変素晴らしかった。男子生徒一人で何人分もの役割を果たしていて、見事な混声合唱になっていましたし、女子生徒の透き通った声には大感動!曲は「いろはにつねこさん」「糸」「パプリカ」の3曲でした。あっという間の3時間半でした。

未来を担う子どもたちを地域で育てる!これを忘れてはいけないと改めて思いました。


11月26日(火)帰宅途中に癒されるイルミネーション

2019年11月26日 18時08分13秒 | 日記

ご存じの方も多いかもしれませんが、樫山工業さんのイルミネーションが11月14日から道路脇を明るく照らしています。国道141号線は私の通勤路ですので、点灯されるようになってから、帰路いつも、あのやわらかなイルミネーションに心が癒される気がします。これだけ規模が大きく完成度の高いイルミネーションは、私個人にとっては初めてで、土曜日についに車を駐車場に置き、ゆっくり歩いて鑑賞させていただきました。家族連れやカップル、ご夫婦など多くの人がゆっくり通路を歩きながらこの光の祭典を楽しんでいました。男一人で歩いて観ていたのは私くらいでしたが・・・。

テーマは「雪の女王~光のお城~」だそうです。写真はたくさん撮ってきたので、すべてアップしたいところですが、やはり直接ご覧になったほうが、その素晴らしさがお分かりになるかと思います。LED25万級球が使用されれいるそうですが、本当にやわらかな光で、気持ちが安らぎます。樫山工業さんありがとうございます。点灯は2月29日までのようです。

心ほのぼのといえば、昨日から新しいトイレの使用が始まったことをお伝えしました。仮設トイレ使用時には、「トイレの神様」がさまざまなメッセージを使用者に送ってくれていましたが、これで使用が終わる旨を伝え、ご協力ありがとう!のメッセージを貼っておいたところ、この度回収した紙に「元気でね、ありがとう」と書かれていました・・・と「トイレの神様」が見せてくれました。かわいらしい、ちょっと心温まるできごとでした。

明日は、24日(日)に佐久市市民創錬センターで行われた佐久市青少年健全育成市民集会に参加してまいりましたので、その感想をお伝えしたいと思います。

あと、数週間前から大学のAOや推薦入試が行われており、私も微力ながら面接練習のお相手をしています。今日までに12名の3年生を見てきましたが、皆さんしっかりと自分の考えを述べることができていて、大変頼もしく思っています。今日のビブリオバトルの練習もおもしろかったなぁ・・・みんな、合格することを祈っています!頑張ってください!


11月25日(月)本館と北館のトイレ使用開始

2019年11月25日 20時18分15秒 | 日記

渡り廊下の耐震改修工事に伴って取り壊されトイレですが、本館及び北館の新しいトイレが本日朝から使用開始となりました。

上が本館、下が北館の新トイレの入口周辺の写真です。さすがに内部は写せませんからね。特に、男子は次の写真のような仮設トイレの利用で、かなり不便な状況でしたから、ようやくその不便さが解消されます。たかがトイレされどトイレ・・・新しくなったわけですので皆さんきれいに使いましょう。下の写真は、お世話になった仮設トイレです。

また、渡り廊下についても、先週水曜日に16tの大型クレーンにより鉄骨が組み立てられました。こちらは2月に完成予定ですが、北館と本館を結ぶ通路が、現在は1階の1か所だけとなっており、移動するのに大変不便ですから、トイレよりもこちらの方が完成を心待ちにしている人が多いかと思います。

 

 


11月24日(日)長野県高校生英語スピーチ・レシテーションコンテストで3位に入賞しました!

2019年11月24日 09時11分24秒 | 日記

昨日の予告通り、本日は英語班の活躍についてご報告します。

11月17日(日)に清泉女学院大学で開催された第16回長野県高校生英語スピーチ・レシテーションコンテストで、Speech Divisionに参加した中澤さんが3位(信濃毎日新聞社賞)に入賞しました。

今回のスピーチ部門のテーマはMy Japanese Culture(私の日本文化)で、中澤さんはCalligraphyのタイトルでプレゼンテーションを行いました。Calligraphyつまり書道についてです。清泉女学院大学のホームページに全参加者の発表風景や集合写真等もありますのでご覧いただくとよいかと思いますが、彼女の発表がどの写真かは、すぐにわかるかと思います。

発表時間は4分厳守で超過の場合は減点、評価は「内容と構成」「発音」「スピーチと暗唱」の観点から行われます。

あと2文のところで、制限時間を告げるベルが鳴り真っ白になった!とのことですが、3位入賞はお見事です!おめでとうございます。

なお、1位(長野県知事賞)は伊那西、2位(長野県教育委員会賞)は松本蟻ケ崎の生徒でした。

生徒たちの活躍は、まだまだ続くのかな?


11月23日(土)剣道班が長野県新人体育大会で3位となり北信越大会に出場します!

2019年11月23日 19時02分04秒 | 日記

先週、2つの班が大会の結果を報告に来てくれました。会議の準備等で校長日記への掲載が遅れてしまいました。申し訳ありません。

今日明日の2日間に分けてご報告します。

本日は、剣道班の大活躍についてご報告します。11月16日・17日に松代高校を会場に開催された長野県高等学校新人体育大会剣道大会で、本校剣道班は男子団体戦で見事第3位となり、北信越高等学校剣道新人大会への出場を決めました!おめでとうございます。

男子団体戦は、1回戦は飯田OIDE長姫に3-0、2回戦は松代に2-2(本数4-2)、準々決勝で第1シードの松本工業に3-2で勝ち、準決勝は長野商業と対戦しました。北信1位の長野日大と2位の長野商業は実力のあるチームとのことで、0-4で敗れ3位決定戦にまわりました。3位決定戦では東信大会の決勝で敗れた佐久長聖との対戦・・・。今回は3-2で見事勝利し3位となったわけです。ちなみに、優勝は長野日大、2位長野商業でした。

10月12日に行われた東信大会の開会式と団体戦予選リーグの試合は上田市立自然運動公園総合体育館に見学・応援に行ったのですが、翌日、台風19号が長野県に甚大な被害を与えることとなったわけです。

女子団体戦は、2回戦で長野西に0-3で敗れましたが、長野西は南信1位の下伊那農業に勝ちベスト4に入っています。ちなみに、優勝は松商学園、2位佐久長聖、3位長野商業、4位長野西という結果でした。

男子個人戦には、井出基嵩君が出場しました。1回戦で長野日大の小口君に敗れましたが、その小口君は準優勝でした。

女子個人戦には、三辻帆海さんが出場しました。1回戦で長野商業の山崎さんに残念ながら敗れました。

剣道班の皆さん、本当におめでとう!そしてお疲れさまでした。北信越大会での活躍を祈っています。

なお、北信越大会は令和2年2月1・2日に富山県砺波市で行われます。

予告です。明日は英語班の活躍の報告になります。お楽しみに!


11月16日(土)第26回長野県高等学校総合文化祭が行われました

2019年11月16日 22時50分43秒 | 日記

本日、岡谷市文化会館カノラホールで、第26回長野県高等学校総合文化祭(県総文祭)が行われました。ご存じかと思いますが、昨年度は、8月7日~11日に長野県を会場として第42回全国高等学校総合文化祭(2018信州総文祭)が開催され、長野県の高校生のパワーとおもてなしが、大変高い評価を受けました。まつもと市民芸術館で行われた総合開会式の興奮と感激は、今でもつい先日のことのように思い出されます。

本日は、放送専門部の岡谷南の生徒2名による司会で、軽音楽専門部(県選抜スペシャルバンドK)による「ここに」の軽音楽バージョンの演奏に始まり、郷土芸能専門部から辰野高校桜陵太鼓部の迫力ある演奏、ダンス専門部から松本蟻ケ崎高校ダンス部のキレのある発表、合唱専門部から南信リーダーズコールによる美しく迫力ある発表、オーケストラ専門部から長野県選抜オーケストラによる演奏、ギター・マンドリン専門部から赤穂・伊那弥生ヶ丘・諏訪清陵3校合同による演奏、吹奏楽専門部から東海大学付属諏訪高校吹奏楽部による明るく迫力ある演奏、マーチング・バトン専門部から下諏訪向陽高校吹奏楽部による演奏が行われました。そして、全体を通じて東海大学付属諏訪高校演劇部に皆さんによる劇によるストーリー構成があり、肩の凝らない和やかな雰囲気で進行を務めてくれました。すべての発表が、高校生らしさと練習の成果を示す高い完成度が感じられ、大変満足感のあるものでした。皆さんお疲れさまでした。

また、1階と2階のホールではポスター、自然科学専門部、武術工芸専門部、書道専門部、新聞専門部の展示も行われていました。今年の「さが総文祭」に出展された作品などもあり、大変見応えのあるものでした。

なお、野沢北高校関係では、本日、軽音楽専門部によるPower Live2019 KFが下諏訪総合文化センターで県フェスティバルの一環として開催され、本校からはCrazy Thursday(バンド名)が出場しました。

運動系クラブだけでなく文化系クラブ、そして生徒会活動などで高校生頑張っています!


11月15日(金)バドミントン東信大会成績報告&がん教育パイロット校公開授業

2019年11月15日 17時23分41秒 | 日記

本日放課後、11月9日~11日、上田市城跡公園体育館で行われた東信新人体育大会バドミントン競技において、男子シングルスで優勝した田嶋聡哲君と男子ダブルスで田嶋君とのペアで準優勝した三浦孝太君が顧問の田路先生とともに報告に来てくれました。団体戦については先日ご報告しましたが、シングルス、ダブルスについては大変素晴らしい成績でした。おめでとうございます!

シングルスで優勝した田嶋君は、第1シードで、2回戦から5回戦そして準決勝とすべて2-0で勝ち上がり、決勝は上田染谷丘の高橋君に2-1で勝利して優勝を決め、84選手のトップに立ちました。

ダブルスの田嶋・三浦組は、第2シードで、2回戦2-0、3回戦の小海戦は2-1でしたが、4回戦、準決勝は2-0で勝ち上がり、決勝の第1シード上田千曲の松田・若林組には0-2で敗れ準優勝となりました。

県新人体育大会は、シングルスは8名、ダブルスは4組が出場します。12月5・6・8日と東御中央公園体育館で開催されます。健闘を祈ります。

また、本日は、がん教育パイロット校の公開授業がありました。本校は本年度がん教育パイロット校に指定されており、本日は、上原一人先生の保健の授業が公開されました。がんの問題について、どんな立場から、どのようなテーマで調査・研究するかを、本日来校された13名の方にもアドバイスをいただいたり、インターネットで調べたりしてまとめました。

授業の後の意見交換会でも出されましたが、どんな立場で・・・という設定の手法は、課題を考えるうえで大変効果的で、様々な立場から様々なテーマへのアプローチがあり、興味深く観ることができました。下の写真は生徒2名のグループに本日来校された13名の皆さんが横に座りアドバイスしている様子です。がん体験者の方もいらっしゃったりして、今回の授業を機会に今後もアドバイスをいただくことをお約束しました。ありがとうございます。

検討した結果は、clicaで入力して前方の画面に映し出され共有されました。そして、その順にグループから内容の報告が行われました。短時間でうまくまとめて報告してくれました。clicaをうまく活用した授業展開に感服!上原先生、大変参考になる授業をありがとうございました。


11月12日(火)生徒総会及び応援団立会演説会が行われました

2019年11月12日 18時53分05秒 | 日記

生徒総会が始まりました。

新執行部(委員長・副委員長・本部役員等)の紹介と承認

応援団立会演説会(立候補した13名の皆さん)

本日は、放課後15:15から、9月25日・26日に行われた体育祭の表彰式が行われました。各学年の総合1位と2位に賞状が、1位にはさらに優勝杯と賞品が授与されました。私は授与者で、校内行事委員長の由井君から講評として、クラスで団結して頑張ったこと、体育祭運営に関わった、すべての人に対するお礼等が述べられました。この時期まで表彰が延びてしまったのは、10月1日の終始業式に時間が取れず、その後も時間が設定できなかったためです。各学年の優勝クラスの皆さんおめでとうございます。また、すべての生徒諸君改めてお疲れさまでした。

続いて、生徒総会が行われました。総会では新執行部の紹介と承認、各委員会等からの活動計画の説明と承認、日輪際の会計報告などが行われました。写真のように、スクリーンに目標や活動計画等が映し出され、必要な文書は事前に教室に掲示という、本校職員会がペーパーレスで行われているように、ペーパーレスでの対応でした。4委員会の説明ごとに質疑の時間があり、その前に1分間周りの人と相談する時間を設けるという、私にとっては初体験の議事進行でした。議案は、無事、すべて承認されました。

その後、応援団立会演説会が行われました。13名の立候補者が、立候補した理由と応援練習の意義について、力強く訴えました。その後の質疑応答では、3年生と2年生から、質問や意見ではなく、激励・応援の言葉が述べられました。なかなか爽やかな発言でした。

大会等の結果のご報告です。

11月5日~10日、北海道の妹背牛(もせうし)町で行われた、第28回日本ジュニアカーリング選手権大会に出場した3名の生徒が、結果の報告に来てくれました。

男子の渡辺君が所属するSC軽井沢クラブJr.は予選6位でした。

女子の鈴木さんと山本さんが所属するSC軽井沢クラブJr.bは、予選リーグは2位でしたが、プレーオフで予選1位のSC軽井沢クラブJr.aに勝利して決勝戦にコマを進め、準決勝でSC軽井沢クラブJr.aに勝利した札幌協会との決勝に臨みました。結果5-4で勝利し見事優勝です。おめでとうございます。

この結果、12月10日~17日にフィンランドで行われるWorld Junior-B Curling Championships 2019に出場し、来年2月に行われるWorld Junior Curling Championships 2020への出場を目指します。繰り返しになりますが、昨年度は、フィンランドの大会で3位となり世界ジュニアカーリング選手権に出場しています。今年も出場できるよう祈っています。

昨日まで行われていた、バドミントンの東信新人体育大会については、顧問の田路先生から結果の報告は受けましたが、生徒が報告に来てくれるそうですので、結果の詳細はお楽しみに・・・。

最近、文章が長くなり自ら負担を増やしてしまっているので、少し簡潔さを意識したいと思います。

下の写真は、本日軽井沢中学校に学校訪問に伺ったのですが、帰りに少し雪化粧した浅間山が印象的でしたので、1枚撮影したものです。

 


11月11日(月)NIE研究指定校公開授業でした

2019年11月11日 20時10分30秒 | 日記

 

本日午後、NIE研究指定校の公開授業が本校で行われました。本校は本年度と来年度長野県NIE推進協議会のNIE研究指定校となっており、本日は信濃毎日新聞社読者センターから藤森センター長と畑さん、コーディネーターの二木さん、アドバイザーの江澤さんさんが来校されました。

7時限の「総合的な探究の時間」(本校の「探究」の時間)、1年2組の授業を参観の上、研究協議会を会議室で行いました。

授業は、各自が事前に選んだ新聞記事について、選んだ理由と自分の意見をまとめたものを、グループ内で回し読みして共有し、その後掘り下げていくと最も意義のありそうなものを一つ選びます。そして、理由を挙げてから要約を行い、討論した内容をクラスで発表するといった内容でした。実に多くの記事内容が選ばれており、様々な分野に関心が寄せられていることにまずは驚きましたが、その内容も表面的な関心ではなく、少し踏み込んだものであることに感心しました。そして、グループ内で一つテーマを選び、それについて討論することで、さらに集中度は高まり、発表も堂々としたものでした。1班から8班の選んだ見出しは、写真の板書された内容です。参加された皆様から、様々なアドバイスをいただきましたが、内容的にはお褒めの言葉が多かったように思います。本当にありがとうございました。

さて、先週末は県大会及び東信新人体育大会が行われたことは、この「校長日記」で書かせていただいています。続報です。

サッカーの東信大会が9日、10日行われ、本校は1回戦で上田千曲に勝ちましたが、2回戦の上田には惜しくも1点差で敗れました。ベスト8になりましたので、県大会に出場します。おめでとうございます。着実に力がついているようです。今後が楽しみですね。

卓球は千曲市戸倉体育館で県新人体育大会が行われました。本校は女子学校対抗(団体戦)に出場し1回戦で須坂創成に0-3で敗れました。お疲れ様でした。

バドミントンは本日まで東信新人体育大会が行われました。

県新人体育大会の少林寺拳法では、女子自由組演武で臼田華月さん・臼田美月さんが優勝しました。おめでとうございます。

この後も、うれしいお知らせが続くことを期待しています。

明日は、生徒総会、応援団立会演説会が放課後行われます。これに先だって、体育祭の表彰式も行われます。

 

 


11月10日(日)温かい日差しの一日でした

2019年11月10日 21時09分58秒 | 日記

本日は、第18回長野県高等学校選抜ソフトテニス大会東信予選会に大会長として行ってまいりました。会場は上田市丸子テニスコートです。男子は昨日に引き続き上田氏古戦場テニスコートが会場です。丸子は女子の会場になります。

開始式の前、練習を見ていると、本校学校評議員の新地さんがわざわざ会場に来てくださっておりお話ししました。昨日の「校長日記」を見て様子を見に来てくださったそうです。本当にありがとうございました。本校から出場した2組の試合を観戦・応援いただきました。残念ながら2組とも2回戦で敗れてしまいましたが、課題を見つけて春に向けて頑張ってほしいものです。私も時間を作って練習相手になれればいいんですけれど。ラケットは常に車には載せてはいますが・・・。

大会の方は、第7シードの松本・三島組(小諸商業)が優勝し、第5シードの小林・関本組(上田染谷丘)が2位、第1シードの宮澤・坂口組(上田東)と第3シードの森・小池組(上田東)が3位でした。12月14日・15日にやまびこドームで県選抜大会が行われます。北信越選抜大会目指して頑張ってください。

昨日の朝は、大変寒く、ベンチコートを諏訪に置いてきたことを後悔しましたが、今日はさすがに日陰は肌寒さを感じるものの、温かな日差しで過ごしやすい一日でした。風は微妙に冷たさを感じさせましたが・・・。昼間の気温は結果的には昨日あまり変わらなかったようです。

 


11月9日(土)今日も諸大会が行われています

2019年11月09日 17時20分05秒 | 日記

    試合開始前の整列(手前が野沢北)                      試合前の練習

         ダブルス                            シングルス

    千曲大橋から浅間山を望む                      上田市古戦場公園テニスコート

今日の東信新人体育大会ですが、軽井沢の風越公園グラウンドで野沢北と上田千曲のサッカーの対戦が、上田城跡公園体育館でバドミントンの学校対抗戦(団体戦)が行われました。

私は、上田市古戦場公園テニスコートで行われる長野県高等学校選抜ソフトテニス大会東信予選会に大会長として行ってまいりました。開会式であいさつをし、その後、男子団体戦のリーグ戦、佐久平総合技術と上田の対戦と上田千曲と上田東の対戦を観てから、昨日、バドミントン班の顧問である田路(とうじ)先生から、バドミントンの新人大会の会場が上田城跡公園体育館であることを聞いていましたので、ちょっと歩いてバドミントンの対戦を観戦・応援に行きました。

会場に着くと、偶然田路先生と会うことができ、間もなく2回戦の小海高校との対戦であることを聞きました。(グッドタイミング!)スタンドから観戦・応援することができました。バドミントンの試合は2度目になります。ダブルスは1-1、シングルス1-2で残念ながら2-3で敗れました。その後の代表決定戦でも敗れ、県大会出場は残念ながらできなかったそうです。女子も初戦で敗れたそうです。私はかつて、冬場にソフトテニス部の練習にバドミントンを採り入れたこともあるのですが、瞬発力と持久力を必要とするハードなスポーツだと思います。高遠時代の矢野先生、清陵時代の新井先生に、まさに遊んでもらったことはありますが、スポーツとしては楽しいですが、試合として行うのは本当にきついと思います。選手の皆さんお疲れさまでした。明日あさってのシングルス、ダブルスは気持ちを切り替えて頑張ってください。健闘を祈っています。

試合終了後、再び歩いて古戦場公園に戻りました。歩きながら、今の高校生は、やらなければいけないことが多くて大変だなぁ、やりたいことはできているのかなぁ、などいろいろ考えてしまいました。昔は(どのくらい前までかはわかりませんが)、もう少し余裕があったような気もするのですが・・・と考えてみたものの、スマホだのLINEだの、かつてはなかったものに費やす時間が増えたことは、どう影響しているのだろうか・・・、別に結論を出すわけではないのですが、車での移動ではこんなことを考えながら運転はできないので、片道50分程度、往復で100分程度歩くことで、様々な考えに耽ることができました。これからは、帰宅してから夜中に徘徊しながらいろいろ考えてみようかな?(最近、夜、近所をランニングしているのですが、考える余裕はないので、ウォーキングに切り替えようか・・・)

戻ったころには、決勝戦か?と計算して戻ったのですが、すでに決勝戦、3位決定戦(3位までが県大会なので代表決定戦です)ともに終わっていました。計算を誤ってしまった!ちなみに、野沢北は、団体戦は参加せず個人戦のみですので、明日試合になります。

優勝は佐久平総合技術、2位は上田千曲、3位は岩村田でした。

私は、明日は、女子の会場である丸子テニスコートに詰めることになります。北高生がんばれ!