12月5日(木)12時50分から16時まで、本校の普通科の探究発表会がありました。年間計画では11月9日に実施予定でしたが、10月の台風19号の影響により、まとめの時間の確保等が難しかったため延期とし、本日の開催となりました。
開催時期が遅くなったことも踏まえ、昨年度は体育館でのポスターセッション形式でしたが、本年度は、12教室(本館2階・3階)を使い、各教室で2~3班が4回ずつパワーポイントを使ってのプレゼンテーション形式で実施しました。発表した班は、普通科2年生(4クラス)の各クラス8班、計32班です。5分間の発表、3分間の質疑応答、2分間の評価シート(4番目の写真の左側のシートです)への記入で1つの班の発表が完結します。これを3班の発表で1サイクルとし、休憩をはさんで4回実施したわけです。
ポスターが発表教室の廊下に掲示されていますので、どのような発表があるかはおおよそ知ることができるようになっています。
発表者以外の1年生や来校された方は、12の発表を見ることができます。学校評議員、岳南会(同窓会)、高校・中学の教職員等多くの方にご来校いただきましたが、プログラムを片手に興味・関心のある発表を5分間の移動時間を使ってご覧いただきました。
私は、開始前の挨拶の後、12の発表を回らせていただきました。
1 日本人の英語力を向上させるためにはどうすればよいか?(4組1班)
2 朝ドラをヒットさせるための主題歌(4組5班)
3 流行語を作り出そう(1組3班)
4 佐久の活性化(1組1班)
5 あなたが市長になったらやるべきこと 医療編(4組2班)
6 君は「現金」と「電子マナー」どちらを使うべきか!?(2組3班)
7 音楽と人間との関係(3組4班)
8 地球温暖化-メリット-(3組5班)
9 Change of Mt.カチカチ(3組3班)
10 私たちの食卓と食物アレルギー(2組7班)
11 男系男子のみが天皇になれるという制度は男女差別か(2組8班)
12 ヒットする日本アニメ映画を作るには(1組6班)
以上が、私が回った12の発表です。タイトルだけで興味・関心をひかれるものもありませんか?さすがに32の発表は回れませんので、各クラス3班ずつバランスよく回ってみました。
食物アレルギーの班では実際にいくつかの料理を作ってみたり、「カチカチ山」の班では、自分たちで新しいストーリーを考えてみたり、と様々な工夫もみられました。半日を探究発表の雰囲気で校舎中を染める・・・教室内で発表を聞いている時間はもちろん、移動のため廊下を歩いている時間も、何となくワクワク感があり、結構面白い構成・形式だったように思います。発表に内容等については、まだまだ、様々なご意見はあるかと思いますが、発表の態度等については、評価していただく意見が多かったように思います。また、毎度のことですが、聞く生徒の態度・姿勢は素晴らしかったと思います。始めは質問の少ない会場もあったのですが、放送で「北高生は積極的に質問してください」と促すと、徐々に質問は増えていったように思います。また、来校された皆様からもご質問をいただく場面も多くみられました。ありがとうござました。
最後に、本日の発表のために準備、指導いただいた生徒そして職員の皆さん、本当にお疲れさまでした。