青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

いつまでも 若手と呼べぬ 歳だけど

2020年04月18日 15時00分00秒 | 秩父鉄道

(秩父の青空@野上~樋口間)

秩父の電機の中でも最若番となるデキ507が、冬の青空の下、野上のストレートを行く。最若番と言えども1980年(昭和55年)製造で、車齢で言ったらもう40歳にもなるんですね。最若手で40歳ってのがなんだか田舎の商工会青年部っぽいのでありますが、ようは秩父ではこれ以降新しい機関車が作られていない訳で、今後新造機関車の投入とかってあるんですかね?という若干の疑問が。同じ1980年生まれの鉄道車両と言えば、現在同僚として走っている東急の8590系が同い年に当たりますが、そう考えると8590って見た目若いなあ・・・(笑)。東急車輌のステンレスはなかなか歳を取りませんな。

武州原谷で鉱石を積み込んで、デキ507が三ヶ尻行きの7206レで戻って来ました。ゆっくりと樋口の副本線に進入するデキ507、通風孔が残照に輝きます。そう言えば、扇町~三ヶ尻の石炭輸送が廃止された余波で、熊谷貨物ターミナル~三ヶ尻間の廃止(2020年9月30日付)が先日プレスリリースされていましたね。石炭輸送以外にも、東武鉄道や日比谷線の車両の新造に伴う甲種輸送のルートでもあったんですが、ひとまず日比谷線の車両置き換え(03系→13000系)に伴う甲種が完了したことでの区切りとなったようです。

プレスリリースには、三ヶ尻線の廃止理由として「同区間は今後これら(石炭輸送)に代わる貨物輸送が見込めず、また、経年による設備の老朽化等による設備更新費用として多額の支出が見込まれます。以上により、事業(路線)の採算性から総合的に判断し、廃止を決定いたしました。」とあります。かつては寄居や熊谷から全国に向かってセメントを中心とした関連製品が出荷され、京浜工業地帯からは国鉄経由で貨車を連ねてセメント工場で使われる燃料や資材が搬入されていたのですが、もう出荷するものもないし、受け入れるものもないよ、という事でしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憂春の桜

2020年04月14日 09時00分00秒 | 京浜急行

(春色浮かべて@大岡川)

緊急事態宣言が出ても休業しない業種なので、テレワークもせずに毎日会社に通っています。ここまでウイルスが世界に蔓延すると、半年くらいでは簡単には収束しないなと思うと同時に、このウイルスの先にある人間社会にどのようなパラダイムシフトが現れるのか想像も付かないですね。この目に見えぬ戦争の結末を見守るしかないのでしょうか。

春色の名残りを浮かべながら流れる大岡川。今年の桜はここだけで終わってしまいましたな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの黄色い電車

2020年04月11日 17時00分00秒 | 京浜急行

(こんな時代に、春をお届け@黄金町~日ノ出町間)

今年の桜は、歴史的な暖冬という事もあり3月20日頃に開花しました。あまりにも開花が早かったもんだから、「こりゃあ長いことは持たねえなあ・・・」なんて思っていたのですが、東京に満開宣言が出た後の週末に首都圏を襲った時ならぬ雪。そして、その前後に気温が上がらない花冷えの日が続いたせいで、桜の花びらは比較的長持ちしたような気がしますね。なんだかんだ見頃は2週間くらいあったのかなと。今年の桜は自粛の桜ではありますが、人間の世界の混沌をどこ吹く風と咲く満開の桜に、ひと時の心の安寧を貰ったような気がしました。

大っぴらには愛でる事も出来ず、花見の宴もなく、例年であれば無数の屋台が並んでいたはずの大岡川の春。真っ赤な電車が行き交うハマの街中の高架線に、見てくれはちょっと変わった形をしているけど、なんだか懐かしい顔つきの車両がやって来ました。事業用電動無蓋貨車・デト11。新幹線がドクターイエローなら、京急はこれが幸せの黄色い電車。混沌の春に、心ばかりの小さな幸せを配給します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉱山鉄道の行方

2020年04月08日 17時00分00秒 | 秩父鉄道

(白いダイヤを牽き出して@三輪線)

デキが登坂で砂箱から砂を大量に撒くせいか、やたらジャリジャリしている三輪線のレール周り。定番構図の湯ノ澤橋から、ヤマで積み込みを終えたデキ108の牽き出しを撮影します。そう言えば、最近はこの奥にある鉱山関連施設(三輪鉱業所)のマニアによる撮影に関しての是非みたいなものが盛んにネット上で喧伝されておりますね。そこそこ前から何度も撮影をさせていただいた場所でもあるので、撮禁ということであればそれは残念な話ではあります。先日の訪問時は、具体的に撮影を禁止するような立て看板や職員の方からの警告のようなものはなかったんですけどね。

三輪の鉱山と三輪線をどう考えるか。確かに、現役の鉱山と言う保安体制の厳重な施設(爆薬とか扱っているわけですし)について、セキュリティの観点から撮影禁止とする事も理解は出来ます。日本だから結構ユルい規制しかかかってないですけど、海外であれば鉱山って軍事施設と同義ぐらいの考えのところもあるみたいですから・・・鉄道趣味界隈も、撮るモノなくなって煮詰まってる割に人数だけはどんどん増えてるんで、スキモノしか来ないはずだった三輪線もジワジワ人が増えてるんですよね。マニアの良識のあるなしにかかわらず、量の増加は質の低下なので、無用なトラブルを避けたいという思惑もあるのでしょう。逆に最近まで構内に入らなければ撮影を特に咎められることもなかったというのは、とても幸せな事だったのかもしれませんが。

影森の駅付近から、仰ぎ見る武甲の山。この町は、昭和電工の秩父工場と、太平洋セメント三輪鉱業所を抱える鉱工業の町。しかしながら世相がこうなって来ると、撮影出来るか出来ないかよりも心配なのが、このコロナ禍が過ぎた後の経済状況ですよね。オリンピック以降のハコモノ需要の減退によって間違いなくセメント関連製品の落ち込みは想定していたと思いますが、コロナ関連の景気の打撃がどこまで波及するかは正直想像も付かない。そうなると、セメントの生産調整と合理化の一環で三輪からの積み出しがなくなって、原谷~三ヶ尻だけが残る・・・なんて事にならなけりゃいいんだけど。荷主が「やめる」といえばすぐ終わってしまうのが専貨の宿命。地元の方が言うには、もともと武甲山は自然保護の観点からも環境アセスが厳しく、採掘する余地もあまりないんだそうで。三輪鉱山の行く末とともに、この光景が見られるのもいつまでかなあ・・・なんて思ってしまいますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色は色々あるけれど

2020年04月06日 10時00分00秒 | 秩父鉄道

(古豪健在@影森駅)

桜の週末。そして天気も良かったけれど、家でテレビとネットに明け暮れる週末でした。これから暫くの間は、おそらく「不要不急の外出」というものは戒められるべきところと思うので、まだそこまで世の中が厳しくなる前の画像をぼちぼちと出しながらお茶を濁していくスタイルでやって行こうと思います。近況報告の方はTwitterの方で適当にブツブツ言ってますので並行して宜しくお願いしたいところ。という訳で、この冬の両パン時期に行っておきたかった秩父のデキ貨物。影森の昭和電工側のヤードで待っていたら、坂を上がってデキ108牽引の返空がやって来ました。

デキ108は、岩手の松尾鉱山鉄道出身という出自もさることながら、窓に庇が付いていることから「ヒサシガマ」と言われる人気の古豪。そう言えば、秩鉄はこの夏に行われるはずだった東京オリンピックに合わせ、五輪の5色に塗り替えたカマで5重連の客レを運行する予定があったのですよね。オリンピックの延期に伴って企画ももちろん白紙になってしまったのだが、そもそも今の状況を見るにつけ、オリンピックとか1年くらい先延ばししたところで出来るのかどうか。個人的にはそんなにオリンピックに思い入れのない非国民なのですが、来年もダメだったらどうすんだろうね。

一呼吸おいて、三輪線の坂道を登って行った古豪。
今の秩鉄、デキ500番台はいわゆる「色ガマ」が多数を占めている状態だそうですが、やっぱり秩父のカマはこの色がいいですわな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする