青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

越中の空を飛ぶ。

2021年10月21日 17時00分00秒 | あいの風とやま鉄道

(白き巨塔、高くそびえて@新湊大橋)

せっかく越ノ潟まで来たのに、名物の県営渡船は強風で運行休止。一瞬また高岡まで戻ろうかなあ?とも思ったのだけど、さすがにそれも面倒くさいので、歩きで対岸の堀岡側まで抜けてしまう事にしました。富山新港の開口部に燦然と聳え立つ新湊大橋。越ノ潟と堀岡の間は、橋脚に付けられたエレベーターを使ってプロムナードを通り、対岸に渡る事が出来ます。

新湊大橋の車道部分の下に付けられたあいの風プロムナード。歩行者と自転車(降りて手押し)が通行可能。流石に車道の下ですし、ガラスには幾重にも防護のための鉄線や柵が施されているので、大した眺望は開けません。それでも隙間から越ノ潟駅を出て行く万葉線の電車がちらっと見えたりはします。番線だらけでとてもお見せする画像にならなかったのは残念ではありますが・・・

エレベーターを降りて、対岸の堀岡へ。港に面した路地に、釣具屋が立ち並ぶ典型的な海辺の街。以前は新湊まで通じていた地鉄の射水線、新港建設により線路が分断された後は、ここにあった堀岡駅が終点になっていました。まあ、新港分断によって乗客が激減して全線が廃止になってしまいましたので、終点だったのは僅か15年弱の事です。

射水線の廃止後は、ほぼそのルートに沿って富山駅まで地鉄バスが走っているのですが、時間が合わなかったので射水市のコミュニティバスであい鉄の小杉駅まで出て来ました。200円で結構な距離を走ってくれたのだけど、コミュバスらしくグルグルと射水市内を回るので時間はかかりました。ホントは海王丸パークから岩瀬浜まで出るライトレールのフィーダーバスに乗りたかったんだよね。9月末で廃止になると聞いていたのですが、これまた時間が合わず・・・

小杉から富山まではあい鉄で。という訳で、富山の駅に戻って来たのは夕方5時。何だかんだ半日を万葉線に使ってしまった。あれ?地鉄の撮影に来たんじゃなかったっけ??って感じもあるんだけども、まあたまにはいいか。万葉線も魅力的でもう一回二回は掘り下げてみたいとこもあるしね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 越ノ潟、波止場の風は強く。 | トップ | 常願寺、今日の陽はさようなら。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

あいの風とやま鉄道」カテゴリの最新記事