青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

右岸から、ご庄和願います。

2024年01月15日 17時00分00秒 | 東武鉄道

(国境のトラスを越えて@川間~南桜井間)

江戸川の左岸で8111Fを撮影した後、今度は右岸に向かって撮影地を展開することに。江戸川の対岸に渡ること、いちいち駅まで戻らなくてもどっかに橋くらい架かってるだろと思っていたのだが、この辺り千葉側から埼玉側に行くための人間が通れる橋が全くなく、北に大きく迂回して1.5km先の国道16号の金野井大橋を渡る以外に方法がない。対岸500mくらい先に行くのに、お手元のGoogleマップで調べると「徒歩50分」とあるので、おとなしく川間の駅に戻って電車で対岸に渡ることにしました。多摩川や相模川あたりの感覚で橋があることを想像していると、利根川水系の橋のなさは結構驚く。利根川とか、10km単位のオーダーで橋がないのなんかざらだしね。それだけ川幅が広いってことなんでしょうけど。

川間から江戸川を渡ると南桜井の駅。こちらは埼玉県。現在は春日部市と合併していますが、ここはかつて北葛飾郡庄和町でした。北葛飾郡は埼玉、東葛飾郡が千葉に属していましたかね。「葛飾」って言われちゃうと、どうしても東京都の葛飾区だけをイメージしちゃうんだけど、「葛飾」という地名自体は古代より現在の江戸川の流れに沿った東京・埼玉・千葉・茨城の四都県に跨る広い広い地域を包括する地名でした。千葉県の東葛飾郡は関宿町が野田市へ、手賀沼の南にあった沼南町が柏市と合併して消滅してしまいましたが、埼玉県の北葛飾郡は杉戸町と松伏町がその牙城を守っています。

南桜井駅の南口から、線路沿いをダラダラと歩いて20分。江戸川橋梁の埼玉側に出ました。江戸川の流路が千葉側に寄っているせいでトラスの位置が遠く、その分河川敷の氾濫原の上はプレートガーターになっていて、野田線の6連の車両を障害物少なく順光できれいに写し止めることが出来ます。この「江戸川橋梁の埼玉側」の立ち位置は、8111Fが本線復帰して野田線に投入されて以来の一番の「アツい」お立ち台スポットとなっており、復帰直後はなんでもない平日でも100人近くが詰めかけたといういわくつきの場所。あ、ちなみに駅から遠いんだけど河川敷の周りにクルマが止められるような場所は全くないです。河川管理道路はあるんだけど柵があって入れないし、面倒くさくても南桜井の駅近くのコインパーキングにでもクルマを止めて機材を担いで歩いてきて欲しいです。

さて、この江戸川橋梁の埼玉側の立ち位置、太陽の光線の回り方から言ってこの冬の時期は15時~16時台の早いうちがベスト。なのですが、この日は午後から曇りベースの予報が出ており、SCWを見てもちょっと15時台までは持ちそうもない。そのため、ちょっと早めの12時台に立ち位置に陣取ったのでありました。12時半頃に通過する柏からの返しの大宮行きを待ちながらも、予報通りに海側からどんどんどんどん雲が流れ込んで来てちょっとヒヤヒヤ。千葉側で撮影した時のあの澄み切った青空はいずこへ?って感じだったんですが、何とか光線は遮られることなく大宮行きの8111Fを撮影することは出来ました。ただ、バックに雲は流れ込んじゃってるし、正面にはうっすらとしか光線が当たってないし、ケツは架線柱に引っ掛けてるし、ホント「撮っただけ」って感じになっちゃいましたよね。普段あんまりこういう「お立ち台でかっちり」みたいな撮り方をすることがないので・・・(言い訳)

どんどん空に広がる雲に、隣で三脚を広げてたあんちゃんも「本当だったら夕方までここで粘ろうと思ってたんですが」と諦めモード。
ちょっと宿題が残る、江戸川の鉄橋の昼下がりなのでありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする