goo blog サービス終了のお知らせ 

熱帯ゆるゆる日記

マレーシアでの期間限定生活日記。
2008年駐在開始、そして2011年 本帰国しました。

マレーシアの道路は 迷う

2011年06月07日 07時59分03秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

来馬当時の私は 車で 道に迷うのが怖くて ググったり、地図を穴が開くほど研究したり

自分で 行き方地図を作製したり それは それは 努力したので まったく 迷わなかった。

しかし もう2年以上住んでいると 有る程度土地勘もできたし 道路のくせもわかってきたので

事前準備を怠るようになってしまった。

 

 

緊張感がない。

緊張感がなくても なんとか たどりつけるようになってきたので それは それで 自然の摂理。

先月 、友人2人を乗せて ABC(仮名)に 行くことになった。

2回ほど行った事があるABCでだが、2回とも 迷った前歴がある。

しかも 最後に行ったのは 半年以上前。

かなり あやしいシチュエーション。

まあ 2回も行ったことあるし 行けるでしょ。

友人2人は 運転しないので まったく あてにはならない。

さて 朝10時スタート。

 

目的地が右前方に見えてきた。

順調である。

なかなか 良い。

しかし 右前方に見える  という状態は マレーシアでは とても危ない。

マレーシアは 基本的に 右折は できない。

たまにある大きな交差点かラウンドアバウトでしか 右には行けない。

つまり 右前方に見えるABCに行くためには どこかで なんとか 右へ方向転換しないといけないのだ。

走る車。  と・・・・・・

ラウンドアバウトに突っ込みそこねた。  やはり やってしまった。

立体交差だったのである

 

事前に走行車線を それなりに 変えておかないといけないのだったが それは規則性のある約束ではない。

行ってみないと わからないのだ

これくらいの失敗は想定内。

この失敗は 前回もしたことを思い出す。  2度あることは3度有る。

たしか 前回は  Uターンして 解決したのだ。

Uターンするために 1kmちかく 走る。

標識に「ABC ←」が出た。

よっしゃ 楽勝。

と思った私が  甘かった。

「ABC ←」  が何を どこを 示しているのか 道がない。

がせねただ。

 

ここから 恐怖の「迷い道くねくね」迷宮に はまってしまった。

右に見えるABCに なぜか つかない。

ぐるぐる ぐるぐる どっかーーーーん

時計を見ると すでに11時。  1時間迷っているのだ。

友人2人に何度も 頼む

「いい? 標識にABCが出ないか 四方八方を注意してみてね。 私は 運転してるから横は見えないから」

すでに いったいどこをどう走っているのかさえ わからなくなっている。

現在地は どこ????? 汗が出る。

友人2人は ずっと 明るく世間話をしてる。

そして 必死の形相で 標識を探す私に 友人が まさに そのとき 言ったのだ

「ねえ シミ取りレーザーなんだけどさ いくらだって?」

・・・・・・シミ取り レーザー  の話が なぜ ? でてきたのか・・・・

その瞬間 私は みつけた  {ABC]の 大きな標識を~~~~~~~~~~~~

「あった~~~~ これで 行けるわ、ABC 左車線だわ」

「あら よく見えたわね 私 見えなかった。 それで シミ取り レーザーさぁ 」

見えなかったんじゃなくて 見てないんでしょ

あんな道路の真ん中 大きく出たのに

「あのさ シミが増えちゃってさぁ  」

えんえんと シミの話が続く。

「ねえ レーザーさぁ 」

「私は やったことがないから 知らないわ 」と答えると

「でも やった人知ってるでしょ?」

うううううう  どうでもいいから 標識はみなくていいから シミの話を辞めてほしい。

ここからが正念場 標識を見逃してはならない。

私は 無言になる。

無言になったのをいいことに さらに シミ取りレーザーの話が 続く。

ABCへの道は ラウンドアバウトから さらにう回路に入った。

標識の文字は 小さい。

「あら この道 さっき通ったんじゃない? 間違いよ」

と友人が言いだしたが この道は 今日 初めてたどりついた道で 私は 土地勘がある。

「ううん これで 合ってる もうすぐ着くよ」

到着。 長い道のりであった。

1時間以上 迷った。

駐車場に車を停めたとき 安堵で 脱力。

「え~~ いつのまにか 着いたわ~~~  」

と 友人2人が 笑ってくれた。

「迷って ごめんね。 ずいぶん 無駄な時間だった」

「え~~~ ぜんぜん いいよ~~~ 暇なんだし」

と すこぶる明るい笑顔が 熱帯の熱気に蜃気楼のようだ。

私は 笑えなかった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイガーバームの湿布薬

2011年06月06日 16時22分29秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

4.2Rm~5.8RM  約10cm×7.5cm 2枚入り。 この倍のサイズもあり。

たくさん入るのもあり。

冷湿布です。  肉厚の貼るタイプ。

マレーシアの薬店にあります。

日本の貼り薬に似ています。

足首を 日本の家の階段で痛めてから ずっと じぶじぶ 痛いのです。

かれこれ2カ月ですな。

ヒールのある靴は はけません。

すごく 痛いわけではないのですが ときおり じぶっとびりびり 痛いです。

このタイガーバーム湿布薬 タイガーバームの匂いがします。

その匂いが なんか 効きそうで 頼もしいです。  いいかんじ。

ちなみに 固定テープも入っており 親切で、 温湿布もあります。

日本に帰らなくても 湿布は あるよん♪ と思うだけで 気持ちが明るくなります。

笑いごとでは ありません。

ありそうでないものが 日々の生活のなかで どれだけ 「不満」「不便」になるか!!!!!でございます。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるめよ関節 ~髪の毛はアンテナ~

2011年06月02日 22時36分12秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

 

赤道直下 熱帯の国は いつも 暑いと思っていました。

日本のみなさまは 「熱帯は いつも 暑いでしょ」と お思いではありませんか?

むろん いつも「夏」です。

しかし、 いつも暑いのですが、暑いといっても そこには「幅」があります。

特に暑い  夜も暑い   やたら 暑い   蒸し暑い

夜は涼しい  朝は寒い  暑いが風がある  スコールで涼しい

現在 暑い  です。    夜も 暑い  です。

これが 日本で有れば いくら残暑が厳しかろうと いつの日か秋が来るのは確実なので
「夏バテ」の対処で 日を待つことになりましょう。

熱帯は いくら待っても 秋がありません。

ひたすら 暑い。

日本は 梅雨ですね。

梅雨のなか 今日は 不信任案は否決されました。

だいじょうぶか日本。

体調快復のために 運動・ストレッチの量を増やしました。

その昔 私は 二進も三進もいかなくなったときに 漢方薬とヨガで 助かった経験があります。

スポーツは あまり好きではない私ですが ヨガと水泳だけは 続けていました。

あ 根性なしスキーも 好き。

こうしてみると ひとり単独スポーツですね・・・絵もそうだし・・・性格悪いから・・・ぅぅぅぅ

心が沈むと からだが堅くなってきます。

背中に力が入り 首が回らなくなります。

体中の関節が 堅くなって 視野が狭くなります。

それを ほぐして 関節を緩めて 胸を広げると 呼吸が楽になります。

酸素が いっぱい 入ってきます。

体を緩める

ゆるめるとき 筋肉や関節が痛いです。

その痛いとき、なにもかも忘れて 痛いことで心がいっぱいになります。

辛いはずの痛みさえ 私を悩みから解放してくれるのです。

ですから 忙しい体調の悪い時こそ ストレッチ スクワット ヨガ なのです。

ゆるめよ 関節

 

体調とともに困ったのが「髪の毛」でした。

みなさんは 髪の毛が 体の中のアンテナだということをご存知でしたか?

実は アンテナなんです。

ここで 宇宙と交信できるんですよ。

あまり 多くの交信をすると混戦するのでお坊さんは 髪の毛を剃っておられます。

女性は 交信するのが好きですから 髪の毛を伸ばします。

忙しくなると 交信がうざくなって 髪を切ったりします。

失恋でも 哀しみに没頭するがために 髪の毛を切ったりして・・

この前の発作前兆から 非常に 心身ともに 不安定でした。

そして 髪の毛が ばりばりに固まってしまったのです。

ばっりばり

まるで ペンティングオイル(粘度の高いオイル)を髪に塗りこんで 冷蔵して 固めたかのようでした。

シャンプーしても 治らないし

高価なシャンプーを 清水から飛びおりてまで買っても ばっりばり

ポマードか      それで 思いついたのです。

私は マンゴスチン石鹸愛用で 味も石鹸も まんごすちん好きです。

髪の毛もマンゴスチンで洗おう!!!   治りました。

ばっりばり  あれだけ なにをしてもばっりばり だったのが さらさらに なりました。

考えれば 顔にいいものは 髪にもいいのでしょう。

日本人の肌は 液体石鹸に合わないと 某皮膚科の医師に指摘されたこともありました。

髪の毛問題が 解決しただけでも 気持ちが 明るくなりました。

私の幸せの目標は 低いのです。

もう ちぃっとでも良いことがあると とても うれしい。

ですので 「幸せやわ~」と 感じるレベルが低いので すぐ 幸せになることができます。

これを おめでたいという人も いるでしょうね。

人のことは 人。  ひとそれぞれ。

☆本分と写真は 関係ありません

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ayak ayak ~マレーシア伝統音楽~

2011年06月01日 16時43分11秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

これは マレーシア伝統音楽 ガメラン(Gamelan)の Ayak-ayak という曲です。
アヤアヤ
ayak は  ふるいにかける動作のこと。  または ふるいにかけるようなゆらゆらした動き
ayak-ayak で 虫 という意味もあるそうです。
この音楽に合わせて マレーダンスを踊ることもあります。
バリのガムランが有名で、同じ系統ですが マレー半島は ゆったりとした感じです。



曲は6音階です。
踊りとのコラボレーションの場合は 踊り手と息を合わせ  速さを調節し
たいこが 指揮者の役目で 先導して行きます。



踊り手の様子を観ながら 繰り返し 繰り返し演奏して ころ合いをみて 速度をゆっくりして
曲のおしまいへ誘います。
ですから 曲の長さは その時々で 変わります。

こちらは 戦争という意味の「PERANG」
ゆったりと聞こえます。

「Topeng」  仮面という意味です。
ドラマチック。

バリやインドネシアと比べると 同じガメランの楽器を使っていても ずいぶんと 趣が違います。
こちらは バリ島の「Topeng]演奏が まったく 違います。





マレーシアに暮らしていても なかなか 伝統音楽に触れるチャンスがありません。
ゆったりマレーシアの音楽、  ゆったり ゆっくり いかがでしょう










コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Malaysian Wedding ~マレーシアの他民族結婚式~

2011年05月31日 19時33分40秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

 

昨日の日記に続いて クラフト コンプレックスの Kerja Kahwin (wedding work Promotion)ご紹介。

他民族国家マレーシア。

インド系 中国系 マレー系。  そして マレー系といっても 実は たくさんの民族があります。

マレー半島のなかにも少数民族がいますし、ボルネオ・東マレーシアには イバン族など多民族が暮らしています。

それぞれ結婚式の習慣・衣装が違います。

インド系です。 デパバリでよくみる 米で描いた絵コーラムが 孔雀柄であります  ぴかぴかです。

  インド系の衣装

 

マレー系 の 伝統的な衣装。 現在は もっと進化しています

 

きらびやかです。 生地が 金糸を織り込んでいて 民族衣装の特徴をみせてくれます

 

ボルネオ サバ州 イバン族

 

 

中国系の衣装もありましたが ちょうど 着せつけている途中だったので・・・撮れませんでした

 

インド系にも いろいろ 違いがあるようです。

  

これらは ホールに展示されていて、 週末には 実際にデモンストレーションがあるようです。

観てみたいものです。

日本の花嫁さんは 白無垢、 欧米も白いウエディング ドレスが多いのですが

マレーシアは 白  というよりは たくさんの色と金が 目立ちます。

赤道に近く、 色の発色が強いお国柄で、白は目には飛んでみえるからでしょうか、

濃い色が多いようです。

それが 熱帯の太陽光に ぴったりです。

はじけるような結婚の喜びが ストレートに伝わります。

この衣装は それぞれの民族の肌の色、体形に合った造形です。

このまま 日本人が着ても 似合わないでしょう。

民族衣装は その民族の歴史と体質が現れて とても 美しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで いいのだ・・・・でも

2011年05月29日 20時57分47秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

 

どこで暮らしていても ふ~っと 思うことがあるでしょう?

ですから これは 単なる 愚痴です。

 

マレーシアは好きだし ここにきて良かったと心から思っているけれど

無い物ねだりといいますか     人間が未熟ゆえの欲望ですが

「あ~~~ これが こうだったらな~」  と  ふ~っと思う日が ときどき いえ たまに あるのです。

 

   

これは もう 違うから もっと別の選択肢を考えたい  と思っても

ここは日本ではないので 選択肢は 少ないか 選択肢さえないのです。

 

 

我が家は いつかは 日本に帰り 日本永住です。

今は 家長の仕事の都合で マレーシアに住んでいますが 自分で選んだことではなく

また 仕事の都合で日本に帰り、 日本で生きて行く予定です。

ですので いろいろなことは 「いつか日本に帰る」前提があります。

マレーシア永住  または マレーシアに長く住むわけではないのです。

 

こどもたちも いつかは いえ 近い将来何年か以内に、日本に帰り、日本の学校に戻ります。

 

さまざまな選択肢の中で BEST は 無いもので

BETTER な ものを探して 生きているわけですが  我慢も多いわけです。

 

物事 喜びがあれば 哀しみがあり

プラスがあれば マイナスがあり

陰陽 裏表  プラスマイナスゼロ

楽あれば 苦あり、  

 

ふと 家族で 野原を走りまわりたいとか

どこか自然のなかで のんびりしたい と 思った日曜日。

それは 熱帯の太陽の下 難しいわけです。

ささいなことが ちょっと 哀しい日も あったりするのです。

 

 

こどもは ときに

「ぼくは なにか ショッピングモールではないところへ おでかけしたいよ~」

と言いますが FRIMも ●×公園も  KL近郊のアウトドアは 行き過ぎて 飽きているわけで

あらららら  なのです。

 

おけいこ スポーツも

「こんなのが したいよ」  「別の先生(コーチ)がいいよ」 と言われても どうにも ならないのです

 

    

 

美術館 画廊 に行くのが 私の趣味でありますが  KLでは 限られ過ぎているので 刺激は ありません。

展覧会に行くのが 好きなのです。

去年 一時帰国で 行く予定だった展覧会に行きそびれたことを 未だに 泣きたいくらい哀しい私。

日本の友達が レンブラントを観たと聞けば 心底 うらやましい・・・その欠乏感。

芝居も大好きで 好きな歌舞伎や役者の芝居を 観たいと身もだえしたりします。

ふらっと 電車に乗って  とか   ふらっと車で でかけると  生きて帰れるかどうか わからないです。

もちろん そんなことを超える 喜びや出会いや幸せが マレーシアにはあります。

日本では できない経験を キナバル山のようにたくさん 与えてくれているのがマレーシア。

感謝しています。

でも  ときどき  ふ~っと 思うのです。

あああ あそこのきんつば 食べたい。  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Teh Tarik テ・タレッで待ってる

2011年05月23日 21時44分52秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

インドの屋台で Teh Tarik 飲みました。

マレーシアでは 有名  というか マレーシアの日常の飲みものです。

テ・タレッ Teh  は Tea 紅茶のことです。

Tarik は引っ張る という意味です。

早い話が ミルクティーですが ただのミルクティではなくて

カップの底に 練乳を入れて置いて 高いところから 熱い紅茶を注ぐ様子が

まるで 紅茶を引っぱっているように見えるのです。

こうすることで 紅茶が泡立ち よく 練乳と紅茶が混ざり、 程良い温度になる というわけです。

テ・タレッは 甘いです。

びっくりするくらい甘いです。

でも マレーシアの暑い昼下がり 香高い このテ・タレッ 合うのです。

最初は 「甘すぎ」て困った私も 今では テ・タレッ 大好き。

チャイとは また ちがうのです。

テ・タレッという 名まえも 好きです。

  

テ・タレッ のついでに インド系の花嫁さん。

絵に描きたい。  

実は テ・タレッを ひとり 屋台で飲みながら 人を待っていたのですが、そんな日本人は珍しいでしょうか。

インド系の屋台のお兄さんに 「どこに 住んでるの?」「ひとり?」「なに してるの?」と 茶々を入れられました。

民族が違うと 女性の年齢もわからないのでしょうか きっと 彼のお母さんくらいだと思うけど、私。

ふつうの よくあるテ・タレッは こんな感じですが この店のは アルミカップで すてきでした。

受け皿にも たっぷり こぼれているのが さらに いい。

 

 

「おばさん 最近 わがままでね、 やりたくないことは 極力さけているのよ、 それで ひとりで 屋台なのよ」

と日本語で 言ってみたりしました。

屋台のおにいさんは 扇風機を持ってきてくれて 私に風をくれました。

なんて 気が効くんだ やさしい、愛は国境を超える!!!!!!

ちなみに スーパーには 家庭でテ・タレッが 売られています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jalan Duta の 宗教裁判所 ~新築~

2011年05月18日 20時03分35秒 | マレーシア事情(生活の情報です)



これは Jalan Dutaに 面して建っている新築の宗教裁判所です。
宗教裁判所とはイスラムに関することを扱っている裁判所です。 
いよいよ 堂々たる姿が出来上がってきました。
車で Jalan Dutaを走ると 大きく威厳に満ちた美しい建物として 目に入ります。
実は 我が家からも きれいなドームが見えます。
朝日に きらきら輝く屋根のドームを 毎朝 眺めているのです。


日本には 宗教警察も 宗教裁判所もありませんので 日本人には 珍しいものです。
マレーシアはイスラームを国教と定めています。
また マレー語、マレー的慣習と共に、イスラムはマレー人のアイデンティティーの本質であることが憲法によって定められています。
マレーシアのマレー人は100%ムスリムです。
1957年のマラヤ連邦憲法以来、ブミプトラというマレー人優先政策が取られていて これは イスラム教と密接な関係にあります。

マレーシアの場合  たとえば 結婚。
イスラム教では 宗教裁判所で許可を得なければ結婚できません。
マレー語ではマカマー(裁判所)アガマ(宗教)と称します。
男性側、居住地の宗教裁判所でその地域在住であることを証明する証書を申請、受領後、女性側のところへ持って行きます。 
そこで、女性側の居住地の宗教裁判所へ この証書を添えて在住証書および婚姻受け入れの申請をします。 
宗教裁判所より準備ができると、この書類をもってカディ(婚姻を司る人)のところへ行きます。 
日本の結婚届けとは ずいぶん 違いますね。

近年の新聞のニュースの例では  2009年9月
イスラム教では 飲酒が禁止されているにおもかかわらず
ビールを飲んだために飲酒を禁じるイスラム法に基づいたむち打ち刑を言い渡された後、
刑の見直しが行われていた女性モデルのカルティカ・サリ・デウィ・スカルノ(Kartika Sari Dewi Shukarno)さん(32)
について、同国の宗教裁判所が刑の執行を命じたと報じています。



 我々には 知らない世界があるのですが 結婚やイスラム教での戒律のことなど
マレーシアのムスリムには 生活に密着した裁判所のようです。
そういえば 日本の場合も 家庭裁判所がありますね。  ちょっと 内容は違いますが。

熱帯 おおらかな ゆったりマレーシアですが 服装や生活習慣は とても規律正しく
熱くても 男性女性とも 肌の露出がありません。
朝のお祈りや 断食があるからでしょうか  ゆったりしたなかにも 緩んだ雰囲気は ありません。

宗教裁判所  素敵な建物です。
ここで 結婚の書類をもらえるなら 気持ちも 高揚しそうです。
日本のお役所は 堅いイメージで まるで ロマンは ありませんもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイルパーム~ヘイズの空に揺れる油椰子~

2011年05月16日 17時28分07秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

常夏の国 マレーシア

 時候の挨拶  といっても  「いつも夏」

 それでも 最近は マレーシア人とのあいさつでも

「 今日は 熱いですね 」
「ここのところ 熱いし ヘイズも ひどいね 」
というように 時候のあいさつから 始まります。

私は ぜんそく持ちなので 咳がでたりします。 つらいヘイズ。

こういうときは 昼寝  5分でも 10分でも 横になることを おすすめします。

青い空にそよぐ椰子の木   熱帯のイメージですが 今のクアラルンプールは ヘイズの空に直立する椰子の木。

          

↑これは アブラヤシ(オイルパーム)では ありません。この椰子の木からは 椰子の実がとれます。

ところで 本題のオイルパームのお話。

マレーシア クアラルンプール国際空港からし市内までの道は オイルパーム 油椰子の木のプランテーションが続きます。
飛行機から マレーシアを見下ろすと 延々とオイルパームの森が広がります。




マレーシアのあちこちに オイルパームの森があり 今は ゴムよりもパームオイルが 産業の主軸を担っています。

ゴムよりも お金になるし 手間もかからないことから オイルパーム産業は 伸びてきました。

食用はもちろん 非食用の分野でも 活用の幅が広がり 医薬品や工業製品にまで 使われています。

 

マレーシアに来られた方は オイルパームの森を かならず ご覧になることでしょう。

   ←これが アブラヤシの実。ふつうの椰子の木とは違います。

私は ずっと この基幹産業オイルパームは マレーシア原産だと思っていました。
ところが 違うのです。  驚きました。

実は このオイルパームは 西アフリカ原産だそうです。

1848年に インドネシアのボゴール植物園に 西アフリカから持ってこられた4本のアブラヤシが元になっているのです。

そこから 1870年にマレ-半島に植えられたものが 現在の椰子の森に発展したのです。

1917年に 初めて オイルパームのプランテーションが セランゴール州に作られました。

マレーシアといえば オイルパーム。

私たちは 日常で オイルパームを 目にしますが 実は もともと マレーシアにあった木ではなかったことに驚きました。

西アフリカから はるばるきた4本のアブラヤシが 今では マレー半島で 大きな産業になり

人々を潤しているなんて、自然の恵みのありがたさ 偉大さを感じます。

捨てるところがない椰子の木。

産業をもたらし 豊かさを広げた 椰子の木。

かみさまが マレーシアにもたらした宝物のようです。

そう思って オイルパームの森を見ると なんだか 元気がでてきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たりら~ん たらりらりらら~~~~~~~~~~~~~~ん♪

2011年05月14日 10時57分57秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

今日は土曜日です。
日本もマレーシア5月の14日 土曜日です。
よかった よかった 同じで。

 土曜日は こどものおけいこやら なんにゃら 朝から 忙しい私。



実は 最近 外にでることが重なっていました。
出かける用事で 心身ともに疲れて そこで やけになって さらに 出かけて発散しようとし
さらに 疲れるという 魔のパラレルです。
ちょっと哀しいこともありました。

気持ちに負担がかかっていました。
心が疲れると からだの苦しさに気がつかず 疲れの多層ワールドにはまることがありますね。

ありますね? って 私だけかな。。。。。
昨日は 学校に用事があって それは はずせない用事がありました。
今週は はずせない用事の回転木馬 ジェットコースター
脳が 遠心力で 振り回されて 感覚がなくなっている感じです。


昨日朝から いきなり  くしゃみを連発。
私は 花粉症はないのですが まるで 花粉症の人が 杉山に迷い込んだ状態に陥りました。
車を運転しながら くしゃん くしゃん でろでろ  ずるん
風邪かな~~~~~~
ヘイズかな~~~~~~~~
学校についたら  何事もないような顔で 挨拶して さながら ハリウッド女優の名演技・・・のつもり。
しかし 鼻水はたれる・・・・
たれる
また  たれる・・・女優業遂行困難・・・・・・ハンカチ小道具大活躍
ただただ たれる・・・・・・・ 鼻たれこぞう ならぬ 鼻たれおばば
目は腫れあがり  鼻は赤くなり。  女優撃沈。


  ←こんなので撃沈は いやだ。(ベトナム)

できるだけ 人と話さず 笑顔であいさつを 心がけ・・・・できなくて・・・・話しまくる 愚かな私。
いよいよ用事もクライマックス。

という瞬間  心臓を焼け火箸で なでられるような痛みが 胸から のど元に上がってきました。

よくない傾向です。    深呼吸しようにも 息が詰まります。

「おちついて! ここで 倒れたら 救急車来ない」
呼吸をゆっくり 力をぬいて 
発作にならないように 全身全霊でお祈り。
ちょうど 教室で先生の説明の時間だったので 椅子に座っていたのは 不幸中の幸い。
たぶん 痛みは10分ほどでしたが 生きた心地がしませんでした。
ひさしぶりの痛みで 薬を持っていませんでしたから。

大事に至らず ほっとしました~~~~
帰路の車の運転も ゆっくりゆっくり。



熱帯乾季のマレーシア クアラルンプール
みなさま どうぞ 御自愛くださいませ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする