熱帯ゆるゆる日記

マレーシアでの期間限定生活日記。
2008年駐在開始、そして2011年 本帰国しました。

百人一首にみる 地震

2011年04月13日 08時03分12秒 | 2011年3月11日

契(ちぎ)りきな かたみに袖を しぼりつつ
末(すゑ)の松山 波越さじとは         
(後拾遺集)

清少納言の父である清原元輔(908~990年)が詠んだ歌


貞観11年(869年)、東北沖で大地震が発生し、巨大な津波が押し寄せたのでした。
大きな津波の話が 京都まで 伝わったのでしょう 。

このうたは もちろん恋の歌です。
恋の歌の向こう側に 歴史に残る地震のあとがあります。

清原元輔は 恋の歌の面でも 時事面でも 先んじていた人のようです。



こんかいの地震は1000年に一度といわれますが 確かに869年は 1000年以上昔です。



このところ 大きな余震が続いています。


原発のレベルもレベル7まで 上がりました。


長野でも大きな地震がありました。

テレビを観ていると いろいろな思いが 押し寄せます。




私が一時帰国した関西は 比較的平穏でしたが、被災地のお友達と話すと なんとも形容できない気持ちです。


目をそらさず しかし 明るく できることを 
がんばれとは言えなくなるほどの状況のなか
それでも 声をあげて  一歩一歩。




日本は 試練を与えられる国。
昔から 災害と相まみえてきた国。
それが 世界の中でも希有な能力を持つ日本人を培ったのかもしれません。









マレーシアのペラ州の皇太子のスピーチ     ショップカーのおじさんの1000RMの寄付 マレーシア各地の募金活動
ここに書ききれない支援が あります。







日本は 苦しい   「だいじょうぶ 日本」 と マレーシアの人に 聴かれます。
「だいじょうぶ」と 答える私。









1日もはやく 平穏な日が 訪れますように。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水晶

2011年04月05日 21時53分31秒 | 2011年3月11日

水晶の光で   光を もっと

 

 

 

天使のひかりが 日本に ふりそそぎますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月になれば彼女は・・・

2011年04月02日 21時50分54秒 | 2011年3月11日

 

 

4月になれば 彼女は という歌がありました

 

 

4月は 冬のある「日本人」にとって 特別です

 

 

今年の春は さらに 特別です

 

 

この春が 日本のみなさまの癒しになりますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと ひといき

2011年03月31日 21時48分10秒 | 2011年3月11日

 

 

あたたかい日が つづきますように

 

 

お祈りします

 

 

春が 被災地に 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発

2011年03月24日 11時15分33秒 | 2011年3月11日

原発

日本海の美しい海辺で 泳いでいると 岬の先に 光る大きな近未来的建物があります

それが 原発でした。

オリジナル歌詞: E. Cochran & J. Capehart
替え歌詩: 忌野清志郎


暑い夏がそこまで来てる
みんなが海へくり出していく
人気のない所で泳いだら
原子力発電所が建っていた
さっぱりわかんねえ、何のため?
狭い日本のサマータイム・ブルース

熱い炎が先っちょまで出てる
東海地震もそこまで来てる
だけどもまだまだ増えていく
原子力発電所が建っていく
さっぱりわかんねえ、誰のため?
狭い日本のサマータイム・ブルース

寒い冬がそこまで来てる
あんたもこのごろ抜け毛が多い (悪かったな、何だよ)
それでもテレビは言っている
「日本の原発は安全です」
さっぱりわかんねえ、根拠がねえ
これが最後のサマータイム・ブルース

(原発という言い方も改めましょう。
何でも縮めるのは日本人の悪い癖です
正確に原子力発電所と呼ぼうではありませんか。
心配は要りません)


あくせく稼いで税金取られ
たまのバカンス田舎へ行けば
37個も建っている
原子力発電所がまだ増える
知らねえ内に漏れていた
あきれたもんだなサマータイム・ブルース

電力は余ってる、
要らねえ、もう要らねえ

電力は余ってる、
要らねえ、欲しくない

原子力は要らねえ、
危ねえ、欲しくない

要らねえ、要らねえ、欲しくない
要らねえ、要らねえ、

電力は余っているよ
要らねえ、危ねえ、


※アルバム 「カバーズ」(1988.8.15 オリジナルLP発売予定→中止)収録
RCサクセション サマータイム・ブルース~Love Me Tender

http://www.youtube.com/watch?v=aJdMa1VI0do&feature=player_embedded

 

 

ずいぶん 昔でしたが よく 聴いた曲です。

あのころ 原発の横の海の水をみて 「これは いいのか」と 漠然と思ったのでした。

 

 

 

 

 

実際 今の日本は 原発に頼らないと 電気が使えないわけで・・・複雑な思いです

 

 

 

関東では 水道水の安全が 保てないニュースが出ましたが
これは 予測できたのではないかと思っています。

原発の最初の爆発の煙は その後の雨で 地上に降り 山 河を経て 浄水場に来るのは 予測できていたと
思います。

 

原発が落ち着いていけば この問題も 落ち着くことも予測できます。
その説明や見通しを ぜひ きちんと検証してほしいです。

 

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090721/200475/

これは 私が よく読んでいるネットニュース 日系オンライン

 

被災者支援、「力になろう」と思っちゃダメ!

生きる力を引き出す4つのポイント

被災地に居ない人に知ってほしいこと

生きよう。生きたい」と思わない限り、奇跡は起こらない。

 想像を絶するような困難に遭遇した時に、「どうにかして乗り越えよう。きっと乗り越えられる」という気持ちを本人が持てるかどうかは、非常に大切である。 と書いてあります。

 この気持ちは、ストレス対処力(生きる力)SOC(sense of coherence=首尾一貫感覚)

それは、「どんな状況の中でも、半歩でも、4分の1歩でもいいから、前に進もうとする、前向きな力」と置き換えることができ、すわ困難な状況に遭遇した時に、困難を乗り越えようと踏ん張る強さだ。

 

と説明があります

 

とくに 高齢者は 以下が大切だそうです

 ・「自分は健康である」といった主観的健康観が高い
 ・経済状態が良好である
 ・新しいことにチャレンジしている
 ・困った時に相談できる人がいる

 

 

私たちひとりひとりは 被災地の人たちの苦しみをとり除く力がないけれど

ともに 生きること ともに 考えること 

それを 忘れないで 居たいと思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも通りで ~日月山水図屏風~

2011年03月22日 13時36分35秒 | 2011年3月11日

11日、大地震が起きました。

私は 日本から遠く離れたマレーシア 異国の地にいます。

たとえ 異国にいても 阪神不大震災を経験している私には  大きなすごいショックと悲しみに襲われました。

また 東北・関東には 親族屋友達が多く住んでいます。対岸の花火ではありませんでした。

特に 親しい間柄の人たちの安否や これからのことを考えると 私は息が苦しくなり 体調が悪くなり 気持ちが保てませんでした。

                                        

地震が起きる2週間くらい  いえ 1か月くらい前から マイナスなことばかり頭をよぎり この日記にも 暗い言葉をはくことが
多くなっていました・・・ 思えば なにかの 虫の知らせだったかもしれません。
言わなくていいことを 言ってしまったり  あさはかな行動をとって後悔したり・・・
日本への帰国便を なぜか 取らなかったり・・・

 

 

何にもすることができなくて、

そして、

ようやく現実を受け止められた時から、どうしたらいいんだろうと

私はずっと考えていました。私に何ができるだろう? 

募金のほかに 何かできないだろうか?

 

 

 

そんなとき 被害にあった友達が やっと通じたメールで

「私は だいじょうぶ まーしゃは いつも通りに暮らしてよ 」

と送ってきました。  涙がこぼれました。

 

 

私は 絵描きのはしくれ
16歳のとき

 「絵は何の役にも立たないのではないか」ということを悩み  
それでも          「パンよりも絵が生きる希望になることもあるはず」と
美大への受験を決めた夏。

実際の地震に会うと それも 机上の空論にみえ 自分が どうあるべきなのか この歳で また 患うのです

 

 

テレビやネットから流れる被災地の様子に心を痛め、
いつもと変わらない平穏な熱帯の日常を過ごしている自分に罪悪感のようなものを覚え、日記を書くのが不謹慎に思え
でも、実際は何ができるというわけでもなく・・・そんなジレンマ。

 

なにか 楽しむと 被災地の方々にたいして 「もうしわけないのではないか」と思い・・・・

 

 

しかし 

 

海外からみた日本

地震にさいしても 礼儀正しく きちんと対応する日本人への評価は 高いのですが

はんめん これからの経済大国の日本の行く末を 諸外国は 見つめています。

私たちは あきらめない  日本をあきらめることはできない。

それであるなら 安全な所にいるもの 元気なもののするべきことは

いつもどおり 明るく 日本を支えて行くことではないでしょうか

 

 

今回の地震では さまざまな情報が とびかいました
どの情報が 正しいのか どれが 適切なのか・・・・・・・・・・
風評被害 チェーンメール

その中で 情報を精査し 冷静に 対応することは 安全なところにいるものの 勤めではないでしょうか

 

私は いろいろなことを 思ううちに
こんなときこそ 顔をあげて いつもどおりに がんばらなくては  と思い始めました

 

情報が錯綜するネットのなかで 信頼できる科学者や研究者のツイッターをフォローしました。
今まで ツイッターは登録しているものの まったく 使っていませんでしたが
今回は 時系列で 原発事故や地震の情報を フォローすることができ
ツイッターならではの良さを認識しました。

http://www.shirasushinya.jp/blog/index.html

こちらは 白洲正子さんおご子息 白洲信哉さんのご紹介  日月山水図屏風展示の話です
地震で開催を危ぶまれる中 世田谷美術館で 展示が始まります

地震で なにもかも自粛するのではなく だからこそ 日本を元気づける行動を続けること
芸術で 支えること

 

日月山水屏風は 河内長野・女人高野・金剛寺の重文です
私の好きな密教・真言宗の密教美術です
地震のこのときにあって この山水図は 日本の自然の姿が あらわされており まさに 時を得た作品です。

 

地球の造山運動とその浸食  山 川  
日本の生命うねり

山水のうねりは地上だけにとどまらず 太陽や月  宇宙に 続きます。
すべてのものが、共鳴し 響き合い 、包こまれています。

 

 

地震によって 安全なところにいるものまでが 日々をおろそかに暮らすことは 

笑顔を忘れることは

日本のためには ならないと思うのです

どんな小さなことであれ みんながいつもの生活を きちんと続けること

小さなことも いままでより やさしく 笑顔で ていねいに暮らすことが 日本を創ることのように思うのです

 

 

 

 

 

私の絵は つたないけれど やはり それしか ないような気がします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月6日は 啓蟄でした

2011年03月20日 14時17分30秒 | 2011年3月11日

これは 2008年 春  冬眠からさめた くわがたむし

 

 

 

啓蟄とは 春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころのことです。

 

 

 

マレーシアには 春は ないけれど     大きな熱い太陽が あります

 

日本の土の下には 春が待っているでしょう

 

 

 

 

早く温かくなって 被災地に 春が来ますように

少しでも 温かい日が きますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶でもいかが?

2011年03月19日 21時37分01秒 | 2011年3月11日

   

 

ちょっと ひといき        できないかもしれませんが    きもちだけでも  どうぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます

2011年03月19日 11時00分43秒 | 2011年3月11日

 

 

 

 

 

安否確認だけで 詳細が分からなかった 日本のお友達から ぽつぽつと

メールが 届き始めました。

 

幸い 私の友人は みな 被害は甚大ではあったものの 家族元気にしています。

 

 

それだけでも 気持ちが 明るくなる朝です。

 

 

 

 

 

 

避難所のNHKの映像は 言葉もありません。

この状態で すでに1週間。  限界ではないでしょうか。

その中で 暴動が起きるでもなく 秩序を保つ日本のみなさまに 尊敬と感謝の気持ちです

世界中の国で このように ふるまえる民族は 日本人だけではないでしょうか

寒い時期に 避難所生活  そこに 原発の不安

復興への願のまえに 避難されているみなさまの1日も早い 生活改善を願います

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたけの野菜

2011年03月19日 07時42分16秒 | 2011年3月11日

NHKのニュースで  日本の野菜に放射能汚染が でたと 報道しています

さて これから検証されていくことで 確かなことは これからでしょう

 

被害にあい そのうえ 野菜まで となると 農家の生活  どうなるのでしょう

 

 

マレーシアでは 日本の食材は放射能汚染されて 危ないと風評が 出始めています。

きちんと 理解してほしいですが・・・・

空港では 日本から入国する人の放射能汚染をカウンターで 調べています・・・・・

誤解もあると思います

 

 

 

この写真は 日本の我が家のはたけ  まねごとですが・・・・2008年4月の写真です

 

   

 

 

がんばれ 日本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする