goo blog サービス終了のお知らせ 

熱帯ゆるゆる日記

マレーシアでの期間限定生活日記。
2008年駐在開始、そして2011年 本帰国しました。

夏休み一時帰国しませんっ

2011年07月13日 21時49分01秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

宣言してみますっ

夏休み 一時帰国しませんっ

我が家族は クアラルンプールに しがみつきますっ

 

大きな理由はなくて 春休みに一時国したから・・・です。

今年の3月は 地震があったので 春休みの一時帰国を取りやめた方が 多かったせいか

夏休みに一時帰国する人が いつもより多き気がします。

スイミングのコーチは

「8月 日本人は ぜんぜん いませんっ」

と言い放ちましたが

「私は いる」

でも 私たち家族だけが居たところで コーチの収入の足しには なりません。
子ども一人ひとりごとに レッスン料金を支払うので、人数がそろわないと、コーチは損になる。

みんなが帰るというと 恋しくなります 日本。

夏休み

子の友達とお出かけと言うのも なかなか 難しいし どこに 行くのやら 行き先も なし。

さて この夏休み どうするか。まずは 映画 トランスフォーマーか(ただし、英語で観る)

そういうわけで 私しゃ 帰りませんから みなさま どうぞ よろしく

これから 夏休みの計画をたてようと思います!

芝居も博物館もワークショップも遺跡探索もできないけれど マレーシアしかできない

マレーシア企画 考えますっ

探そうっ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だから わからないんだって~~~

2011年07月11日 15時57分16秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

 

愚痴です。

私は クラフトコンプレックスを 「私のパラダイス」と呼ぶほど 愛しています。

ここでは ときどき 大きなイベントを 国を挙げて 行います。

国立工芸センターですからね!

それは とても良いことですが おくゆかしいマレーシア。

外国人にも分かるような 大々的宣伝をしません。

 

おそらく マレーシア人には 伝わるのだろうと思います。

イベントを楽しみにしている私は Facebook や クラフトコンプレックスのHPを チェックしています。

HPに 告知が出るのですが これが また おくゆかしい・・・・ずばっとわかるような表記ではありません。

しかも ゆったり 前もってでるようなことも なかったりします。

終わってからも ずっと 書いてあったりします。

それで facebook と コンプレックスのブログですが

すべて マレー語です。

せめて facebookは 英語表記してほしいのですが マレー語です。

辞書片手に 読まねばならず・・・・わかりにくい・・・・

 

ええええ マレーシアに住んでいながら マレー語が読めない私が いけないのです。

それは わかっているのですが これだけ 町は 英語なのだから 告知だけでも なんとか ちょっと英語も

UPして欲しいです。

と facebook に コメントしたら 「いいね」が ついた・・・・ううううん

 

 

やはり 本腰入れて マレー語習得か!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月9日デモ

2011年07月10日 08時50分34秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

http://www.youtube.com/watch?v=JZyLYFXobk0&feature=channel_video_title

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイナタウンの昨日と今日

2011年07月09日 20時27分24秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

昨日のチャイナタウン Selangor Grocer’s Guild

jalan Sultan の このビル。

有名な歴史があります。  正面の様式は3種類の組み合わせ。

バルコニーの上には ギリシア建築のような△屋根の切り妻、明王朝の様式、バルコニー周辺には浮き彫り彫刻

今は ホテルで(バックパッカー)として 利用されています

1927年の建築

この通りは 70年来の歴史的建物が並んでいて 今でも お店として活躍してます。

あらためて 調べてみると チャイナタウンの多くのショップハウスは 歴史的建造物です。

何気なく見ていますが 「いいな」と思って写真を撮っておいて 調べると 意外な歴史が見えます。

今も 生活の中で 使われているのところが 良いですね。

 

  

<写真はネッ トより 借りました>

これは 今日の同じ場所。   Bersih(民主化運動野党側)と与党のデモが ぶつかっています・・・

たった1日の違いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多民族国家 マレーシアの結婚式いろいろ

2011年07月05日 21時07分31秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

他民族国家 マレーシアでは 民族ごとに結婚式の習慣が違います。

 

これは インド系。 色がきらびやか

珍しいものばかり。

こちらは どこかの州・・・・・熱帯と言う感じです

マレーシアは単一民族ではなく マレー人の中にも いろいろな少数部族がいます

それにしても 色が あでやかです。  日本は白無垢・・・ずいぶん 違います

氷の飾り  すぐ 溶けるだけに豪華なかんじ

こちらは 中国系。 実はこの花嫁衣装を以前 絵にしました。

しかし ここまでの色があるとは思いませんでした

しかも 左の人は 男性みたいですが女性???

中国系も 白無垢からは程遠い

長幼の序を重んじる中国らしい

熱帯ジャングル系

インド系

マレーの伝統的スタイル 

やはり 色使いがきれいです

手に持っているのは たいこ

結婚式で行列します

衣装をみるだけでも おもしろいですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシアの歌と詩パントン

2011年07月02日 17時16分14秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

マレーシアの伝統的童謡。   Ikan kekek 

幼児から大人まで よく歌う歌です。

踊りは ラインダンス。  みんなで 踊ります。  日本の盆踊りのようなかんじ。

結婚式や イベントのとき  替え歌にして 自由に歌い踊るそうです。

なんども なんども この旋律を繰り返していきます。

 

Ikan kekek mak iloi-iloi
Ikan gelama mak ilai-ilai
Nanti adik mak iloi-iloi
Pulang sama mak ilai-ilai

 

  訳 魚が笑ってる あはは あはは
    ジュエルフィッシュ(ハタハタ)が笑ってる あはは あはは
    きっと 魚の兄弟だ あはは あはは
    いっしょに帰るんだ あはは あはは

 

歌詞は いろいろ多種あるそうです。

歌は 「パントン(Pantun)」と呼ばれる形式になっていて
即興でオリジナルの歌詞をつけて歌う楽しみます。

パントンは、15世紀のマラッカ王国時代から脈々と歌い継がれきた4行詩で
マレーの自然や風物、教訓や価値観、愛などが歌われています。

前半2行で謎をかけ、後半2行で気持ちを表現する形で
1行目と3行目、2行目と4行目は
できるだけリズムも合わせ、最後の単語は韻を踏みます。

パントンは前句と後句から成る4行詩で、1行と3行、2行と4行がそれぞれ韻を踏む。

前句は自然を描写することが多く、いわゆる導入部分であるが、単なる語呂合わせの場合も多い。

後句が本句で、主題がその2行に凝縮される。

 

日本の俳句や短歌、中国の詩に近いような気がします。

やはりアジアの文化は どこか似ています。

 

 

 

次の歌 Rasa Sayang は とても有名な歌で

日本人学校でも よく歌われます。

 

歌の題名は 「愛しれいるわ」「愛する心」みたいなかんじでしょうか。




 

 


 

 

Rasa sayang hey Rasa sayang sayang hey
Hey lihat nona jauh Rasa sayang sayang hey

Buah cempedak di luar pagar
Ambil galah tolong jolokkan
Saya budak baru belajar
Kalau salah, tolong tunjukkan
 

 

(訳)愛する気持ち ずっとあの子を見つめてる
    塀の外のチェンペダックの実
     竿でつついて落としてちょうだい
     私は子供で、学び始めたばかり
     間違えたら教えてちょうだい

 

 

マレーシアに マレーの民衆にも脈々と継がれている歌の伝統文化があります。

「パントン(Pantun)」。
パントンは15世紀のマラッカ王国時代から民衆の間で歌い継がれきた4行詩で、
素朴でいきいきとした口語表現を通じて、マレーの自然、風物、愛、教訓、価値観などが歌われています。

 今日のマレーシアの生活の中にも生きていて、講演やスピーチ、司会者の挨拶などで、古いパントンや自作のパントンが披露される事があるそうです
パントンが入ると、スピーチが格段によくなり、その人の「教養」が感じられるそうです

 

 

Pisang emas dibawa belayar         黄金バナナを持って乗りゃ  
  Masak sebiji di atas peti           バナナは熟れる船の上で
 Hutang emas boleh dibayar          金の借りは返せるが
  Hutang budi dibawa mati            親切の借りは死ぬまで
 
  Ke telok sudah pergi ke Siam sudah  湾へ行った シャムへも行った
    Ke Mekah sahaja saya yang belum  まだ行かぬはメッカだけ
  Berpeluk sudah bercium sudah       抱きもした キスもした
    Bernikah sahaja yang belum        まだしないのは結婚だけ

 

こうしてみると 中国や日本の詩と似ています。

 

 Apa guna kepuk diladang         もみの貯蔵箱が何になろう
    Kalau tidak berisi padi          入れるもみがなかったら
  Apa guna berambut panjang       長い髪*が何になろう
    Kalau tidak berani mati          死をも恐れぬ勇気がなかったら

このパントンが 童謡や歌に表現されているのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イランART探訪 ~マレーシアにはイラン人が10万人いる!~

2011年07月01日 20時51分03秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

お友達のお友達の そのまた友達のイラン人画家たちの展覧会に行きました。

 

さて そのまえに、 

マレーシアには イラン人が 10万人住んでいます。

驚きました。

マレーシアに日本人は 1万人住んでいます。 

駐在も定年後居住者も含めて 1万人で、 これは 日本人の海外居住人口としては、世界でも有数の多さです。

 

ちなみに韓国人は 駐在以外に 英語留学のため増えていて 2万人居ます。

しかし イラン人は 10万人!!!!!!!

多民族国家マレーシアのインド系マレーシア人は 約20万人ですが それに迫る人口です。

 

 

実は 日本人の私は 中東ひとくくりに思っていて 町中で中東系の人をみても

どこの国なのか さっぱり わかりませんし、見分けがつかないのでした。

マレーシアで買い物をしていると 多くの中東に人を見かけるのですが どこの国の人かは

まったくわかりませんし、てっきり 旅行者だと思っていました。

この黒い服装が チャードルといって イランの女性のものです。

ホメイニ師が提唱したらしいです。

これに黒い布で顔を覆う人も たくさんいます。

マレーシアでは よく見る光景です。

イランでは 駐在・旅行者の外国人女性も この服装に準じないと いけません。

 

しかし イランでも改革派が出てきて 女性でも 普通の服装に近い人もいるそうです。

 

イランは ここ。

中東では 初の石油開発国。

イランは ペルシャです。

ペルシャは マラッカ海峡の交易で 1400年代から マレーシアと交流があり マレーシアにイスラム教を

もってきたのは イラン・ペルシャです。

日本人からすると 中東は みな イスラム  なのですが

一口に言っても 実は 事情は複雑で、 それゆえ 紛争が絶えないのです。

イランは アーリア人。 ペルシャ文化です。

紀元前から栄えたアーリア人の末裔ですから 誇り高い民族です。

イスラム教シーア派です。

周辺の国 サウジアラビア イラク エジプト クェート シリア パレスチナ レバノン リビアは

アラブ人です。

イスラム教の最も重要な予言者・コーランを作ったムハンマドもアラブ人です。

アリババもフセインも アラブです。  そして イスラム教スンナ派です

上の地図の 濃い緑がシーア派  黄緑が スンナ派。

違いは 早く言えば ムハンマドの奥様のあとの子孫の派閥が違う・・・ということです。

もちろん 互いに 仲良くないです。

イランは ペルシャのアーリア人で 誇り高く、 シーア派なんですね。

それで アラブとは とても仲が悪く、 アラブが嫌いなんですが、地図で見るとわかるように ほとんどが

アラブなので、少数派といえば 少数派で、イランとしては 難しいわけです。

イランは 今 安定していて、 そんなに危険な国ではありません。

マレーシアとは友好な外交関係ですが なにしろ イランは 核のことも含めて 少数派で 友好だけど

陰りもあるのです。

そこは ゆるゆる おおらかなマレーシア。

貿易や工業提携など 同じイスラム国家として 友好的なのです。

多民族国家マレーシアは 他民族を受け入れるのは 得意中の得意。

イラン人10万人  暮らすわけですね。

10万人と言われてから よく 注意していると いるいるイラン人ぽい集団。

実は 旅行者ではなくて 生活者だったのです。

イラン人は 10万というけど あまり 目立っているわけでは ありません。

アンパン・ポイント周辺に固まっているそうです。

アンパンポイントといえば 韓国街ですが ちょうど 道路をへだてて 住み分けています。

 

 

今回 伺った展覧会も アンパンポイントのショップロットの一角です。

この方が 代表というか、展覧会の主たる画家です。

おそらくイラン美術界で それなりのかたのように伺いました。

Asghar yaghoubiさんです。

おだやかな優しいかたで この画廊のなかに アトリエを構えて 製作活動をされています。

10万人もいると 美術活動が 盛んで、 マレーシア国内で 活発に作品を発表しています。

Iranian Art Exibition という イランの画家の大規模な展覧会も あるそうです。

その立派な本をいただきました。

今まで イランの人が こんなんい活発にArt活動をしていたなんて 知りませんでした。

ソファでPCをしているのは 彼の息子さんで マレーシアの大学の学生です。

画廊のカギを開けてくれました。(つまり 来たときは閉まってた)

  

Asghar yaghoubiさんの作品↑

 

いろんなイラン人アーティストの絵が ありました。

 

こちらは 

 Asghar yaghoubiさんの アトリエです。

日光が入って 良い部屋です。

この本は {Art Malaysia} という本で どうも ときどき出ているようで マレーシアのArtシーンの紹介をしています。

この本は ここで 初めて みて びっくりぎょうてんしました。

本屋が好きで しょっちゅう行くのに このような本は みたことがありません。

いったい どこで 売っているのでしょう???

本の中を見ると 展覧会や作家紹介、 画廊の紹介など 充実しています。

マレーシアで そんな活動があったなんて 今まで ぜんぜん 知りませんでした・・・・

イラン人アーティストは 活発に活動していて、 作品発表も かなりの頻度でしているようです。

考えさせられました・・・・

中東の紛争地域の人たちなので 芸術で 主張する意識が強いようです。

Asghar yaghoubiさんと、息子さんに イラン料理のお店を聞いて おすすめの店に行くことにしました。

なにしろ10万人いれば レストランだって すごいでしょう。

レストラン紹介の本を見せてくれました。

私は 今まで 中東料理は みな 同じかと思っていたのですが アラブとイランは 違うそうです。

おすすめの Goal という店に行きました。

メニューをみても あまりわからないので 適当に 注文。

ご飯は アラブ料理でよく出るのと同じみたいです。

バターをかけて食べるとおいしいらしいです。

肉はケバブ。  これが くさみがなくて とてもおいしかったです。

黒いスープみたいなのは 青菜と豆と鳥肉で これを ご飯にかけて食べます。

なんと言う料理か???読めないので・・・

これが また 甘くなくて 日本人好みの繊細な味付けです。

これは マレーシア料理とは ま~~~~~~ったく 違います。

ケバブの香辛料も 微妙で 奥深く おいしい!

サラダは 酢のものでした。  酢の嫌いなマレーシアでは 珍しいので 嬉しかったです。

イラン料理は 辛くなくて 奥深い多種の香辛料を使い、 やさしい味付けです。

これは 日本人に合っていると思います。

  もっと イラン料理を 探して 食べたい!

驚きの連続 イランアート。

イラン 中東のことを 勉強したいと思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスク幼稚園

2011年06月22日 18時12分40秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

Jalan Duta の クアラルンプール直轄領モスクの中にあるモスク附属幼稚園を見学しました。

このモスクの中にあります。

モスクは4層構造になっていて その一番下の層に幼稚園があります。

希望者が通園しています。

モスクの中には このような遊技場があります。

モスクの中だとは 思えません。

このように教室がたくさん あります。

これは 小学生から大人までの教室で、夕方や休日に授業をしています。

イスラムの教典 コーランは アラビア語 アラビア文字で書かれています。

アラビア文字の勉強やコーランの勉強をするのです。

その一角に幼稚園があります。

入り口は幼稚園らしく飾ってありました。

 

きちんとした民族衣装の制服を着たこどもたち。

大歓声でお出迎え

この日は 「先生の特別な日」でした。

週末 こどもの成長を祝う記念日だそうで、それにちなんで 菓子を食べてお祝いをするのだそうです。

みな ちゃんとすわって 待っています。

先生かたは 突然の日本人の見学に とても 好意的に迎えてくださいました。

このようなおだやかで親密なマレーシア人の特性は 癒されます

こどもたちは だんだん 興奮してきました

女の子は 別の壁際に座っています

トドゥン(スカーフ)が かわいいです

なかに お母さんが日本人で お父さんがマレー人という女の子がいました。

「日本語話せる」といって 来てくれました。

 

 

とうとう 男の子は バク転したり 逆立ちしたり 子猿のように暴れ始め

先生が停めにいきました。

どこの国の子も元気です。ほんとうにかわいいこどもたち。

会えてとてもうれしかったです。

このモスクでは 幼稚園をはじめ イスラム教育をすべての年代の人に提供しています。

結婚式、葬式も 執り行います。

そのための部屋、宿泊施設も完備しています。

ちょうど18,19日は 日本の七五三のような日だそうで

生まれた子供の成長を祝って お祈りをして、 みんなを招いて食事をする日だそうです。

年に一度やるそうです。七五三とよく似ています。

子供の名前は 生まれてから7日目に両親がつけるそうで そのお祝いもモスクでできるそうです。

日本もお七夜に名まえをつけてお祝いしますね。

アジアの習慣は 似ています。

 

  

これは そのお祝いのときに使う ポプリを 作っているところです。

ブーゲンビリアの花びらと パンダンの葉と  ジャスミンの花を 細かく刻んで作るそうです。

香で邪気を払い お祈りに使うのは 仏教をはじめ ヒンズー教でも 行うことです。

マレーシアは パンダンの葉の香が 好まれ、 ご飯に入れて炊いたり、包んだり 料理にも多用します。

お祝いにむけて 準備が すすんでいました。

どこの国も 子どもの成長を祝うことには 喜びがあふれています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は灼熱運動会

2011年06月18日 19時07分58秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

熱帯灼熱運動会。ほんものの 灼熱 でした。

運動会は いつも 涙を浮かべながら 観ています。

「ああああ 走ってる」   「おおおおお  がんばってる」

今年も ひとり サングラスの下で  うるうる。

運動会が終わり 体育館の横を 小少年と歩いていたら

先生(担任ではない)に 出会いました。

「おっ 〇△くんっ!(うちの子の名まえ)  疲れただろ、 よく がんばったね。

 おかあさん みたでしょ?  〇△くん すごい がんばっていたでしょ。 ぼくは 感動しましたよ 」

と おおらかに 笑ってくださいました。

良い 先生です。

後片付けで 小少年 ちょっと たいへんな事になっていたようです。

そこまで 観てませんでしたよ、先生、ごめんなさい。

でも ありがとうございます。

私にとっては ある意味 記念すべき運動会かもしれません。

ここまで 育ってくれたことに 感謝しています。

この子にかかわってくださった先生、生徒のみなさま、周囲のおとうさん、おかあさんのみなさま お友達

ありがたいと思います。

一生懸命運動会に取り組む

それは 今しか できないこと。

運動会の練習   下校してから 練習の苦労を話す子

運動会のさいちゅう話しかけると 「おかあさん それどころじゃないの。 」  と 真剣な目で 行く子

運動会が終わって きらきらと結果を自慢する子

この子に出会ったことに感謝しています。

この子を授かったからこそ 私は 運動会を観ることができました。

運動会のあとは かならず 発熱し 寝込むのが 私。

今回は 途中は 学校の大木の木陰で 横になって休む  という  新企画で臨みましたが

あまりの灼熱に

自宅に帰ってから 3時間、 ベッドに沈没・・・・・

今 やっと 起きだしましたが、 もうろうとしています。

熱が高いので きつい解熱剤を飲みました。

夕食は 食べられそうにありません。

家族は 外に食べに行きました。

明日も 灼熱。

かあさん がんばるぞっ   なので おやすみなさい。

写真は また・・・・・・・・・・・・・・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜の夜は 遅い!

2011年06月17日 23時13分23秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

金曜日夕方から 夜   マレーシアのネットは 極端に重くなります。

今 重っ  

日記 書けません          

あしたは 運動会。

では See you

PCの反応が おかしいので  また あした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする