熱帯ゆるゆる日記

マレーシアでの期間限定生活日記。
2008年駐在開始、そして2011年 本帰国しました。

マレーシアの小切手を換金する

2011年11月22日 18時03分27秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

ちょっと 事情かあって、
マレーシアの銀行扱いの小切手を持っていました

これは、マレーシアの出向先の会社の社長さんが、帰国のお礼としてくれたものです。

個人的なお礼プレゼントです。
ちょっと まとまったお金なので 換金しないと気になって夜も眠れません
マレーシアは 小切手社会
小切手は 銀行のATMで 簡単に入金できます

しかし 日本で小切手は ほとんど見ません
このお金でテレビとテレビ台を買おうと目論見、いざ銀行へ!!
我が町で 一番 店舗面積が広い銀行に行きました
大きいと小切手を換金してくれそうでしょ
日本で小切手
ちょっと いや すごく珍しいので それなりに 大変でした
まず 小切手を窓口に出すと
「たぶん大丈夫ですが調べますので、お待ちください」
たぶん?たぶんなの?
私は私を怪しい人間だと思っていませんが
銀行の窓口のお姉さんは それを知りませんので
怪しむのだと そこで気がつきました
まず 小切手が本物かどうか確認されます
かなり時間がかかります
振り出し銀行に問い合わせます
この場合マレーシアの銀行です
つぎに 現金ではなく口座に入れるので 入金書類を書きます
さらに 何かを調べるとのことで 待たされます
そして 身分証明書を提示します
身分証明書はコビーとられます
ますます、怪しい
さらに 何かを調べられます
そして 相手が確認できたが、小切手の取次店の銀行が東京なので 大阪地区にある銀行で換金する場合は840円かかるとのこと
東京管財管轄の銀行支店なら不要だそうです
東京管財 大阪管財
初めて聞くことばです
しかし 大阪なんだから仕方ないです840円
そして さらに相手銀行に手数料がいくらか聞くとのことで また 待ちまして
そうしたらマレーシアの銀行は 手数料は無料だそうてした
マレーシアでは 小切手ばかりなので 手数料なんて払ったこと ありませんでした
日本は 人件費が高いので手数料が 何でも高いです
日本の銀行の窓口のお姉さんは マレーシアの銀行が手数料ないことに驚いた様子
しかし、日本の銀行は手数料がかかるそうで
なんと2500円も引かれるとのこと
この日の作業代かしら 高い手数料
しかも 手数料は現金払いできないそうで 小切手から引かれます
その上 このお金はなんの金か 聞かれました
びっくり
私の勝手でしょう
聞く決まりなんだそうです
つまり おそらく 税金でしょうね
収入なら税金かかりますから
「給料ではありません」
そして もしかするとまだ なにかあるかもしれないから
と電話番号を聞かれました
えー--!
まだ、疑うの?
こんなに大変ならマレーシアで換金したほうが簡単だった…と窓口のお姉さんに言うと
「そうです」
だって  えー!?
小切手は 日本円建てなんですよ
一時間以上かかって なんとか換金しました。
マレーシアなら 機械で1分
為替レートが関係しますが日本で小切手は 大変でした
みなさま ご注意を
ところで まっている間 銀行に 「クアラルンプール食紀行」特集の雑誌が銀行ロビーにありました
シンクロします

なんか マレーシア クアラルンプールの屋台や市場の写真が 小切手とともに 飛んできたようでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の妖精と  ~脳が沸くとき~

2011年10月13日 09時19分32秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

 

ひとりで ここで 絵を描きたい

 

 

きっと森のドワーフが やってくる・・・・

昨日 いっきに用事を片づけたいと ぼんやり じんじんする脳に 鞭打って 考えました。

どこに行けば 一番効率よく 用事をこなすことができるのか?

結論は KLCC  銀行もあるし、

KLCCに着いて 駐車場に車を停めたら 枠に斜めにはいっちゃったけど 急いでるから まあいいや。

と隣を見ると どこかで見たような・・・・ ああ お友達の車だぁ

なんか さいさき いいかも♪   こんなところで シンクロ♪

銀行 銀行  ラララ ラ ラン  ではないけど 銀行に・・・

えええええっと コンコースだったかな グランドフロアだったかな?   

ん? ない! なになに 店舗移動? 

わからへんがな。ややこしい。

ええい めんどうな。   コンシェルジュに Could you show me to~~と

馬鹿丁寧に道を聞き

銀行到着。   また こんな端っこに 移動してからに~~~

えええい。 めんどうな。 どこに機械があるんや。 どんどん 柄が悪くなります。私としたことが。

またもや 銀行のお姉さんに聞く。

「これ いっぺんに処理したいんやけど」(英語です)

「いや いや いっぺんには できまへんねん。 ひとつづつしか 入りまへんねん」(英語です)

「で 機械は どこですのん?」(英語です)

「あんさんの後ろの裏側でっせ」(英語です)

へっ  わかりにくいな。  そんな ひとけのないとこで 襲われたり せえへんやろな。

ひとつづつね。

さて 次は   と 次なる用事を済ませ お昼突入。

フードコートで パンミーをかきこみ

あかん このままでは 私は アホになる。と 立ち止まりました。

こんな 言葉使いの脳では 尋常ではありません。

きっと 失敗します。

落ち着くんだ!!!! 落ち着くのよ わたし!

こんなときこそ おいしいものよ

カフェ ビエンナ  とかいう高級そうな カフェに入り カプチー~~~~~~ノ 注文。

焦る右手に 「落ち着け まだ 日は高い」  (熱帯ですから 日は高いのは当たり前)

あああ  おいしい。そうよ。 落ち着くのよ。

そして 駐車場に行く前に 伊勢丹で 食材を買い 氷をもらい 駐車場へ急ぎ  保冷バッグに食材を詰め

あっ  駐車券!!!!

伊勢丹は お買い物すると 駐車料金割引があるんです。
駐車券は どこ?   パニック。 落ち着くのよ 。

また 伊勢丹に戻り 駐車割引券をもらい 駐車料金が無料になり ほっとして(KLCC高いんです)

まあ 日本に比べたら 安いのですがね。

そこから 息子に懇願されていたものを ブキビンに買いに行き(ブキビンにしかないのです)

それから 額屋に。

頼んでおいた額やマットが 今日しあがったと 電話があったのです。

画屋さん 到着。

さっそく 駐車して 料金を払い

店に行くと

「OH SORRY」  いや~~~~~~~な予感。

できあがっていない。 

「いつできるんや? 今日って 言うたやろ」

「すんまへん。 あさって  いや 明日の午後には 仕上げます 」

「明日は 約束できるんやな? 私は 忙しいんや。 もう 帰国するんやで。 来週には 車がなくなるし

 ここに 来られへんねん。 あんただけでは 信用できへん。 リンちゃん あんたも いっしょに約束して。

 明日の午後 ぜったいや」

また 柄が悪くなりましたわ 。

あかん  落ち着くのよ、  こんなところに 美しいカフェはないわ。

インド人の雑貨屋で ミネラルウォーターを買い 一気飲み。

ふ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っ

さあ 次は 日本人会よ。

そして 日本人会でも Malaysiaなことがあり

家に車を走らせていると 携帯が 鳴っておる。

運転中である

もうすぐ 家だし  放置。

我が家到着。  大好きな日本茶を入れて

携帯を見ると 知らない番号。

とりあえず 帰国前の多忙時なので 電話をすると な。。な。。。なんと 日本人会

「ご依頼の手続きがきたので わたし 電話 した ね」

えええええええええええええええええええええええええ

「あなた きてほし  から でんわ する ね 」

えええええええええええええええええええええええええええええええええ

「今 日本人会から 帰ってきたところです」

もう 説明する気力なし。

「ははははっは」  あいてが 笑っている。 悪気はない。 悪気はないだろうが・・・・・・・

もう 話したくない

「また 後日 行きます」

そこに SMS 「konban mesi iran」  もう 夕方や。

ちらし寿司とグラタンとサラダ作ったら

長男が

「なんか メニュー 合わないね」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ もう 脳が 沸騰してるのよ 

そして 絵の続きを描きつつ 夜が更けて行くのでした。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のミニマートの女の子

2011年10月01日 07時11分38秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

近所のミニマートの女の子。

しばらく 見なかった女の子が いました。

いつもは この子が店にいるのですが 最近 見かけなかったのです

「 長く 顔見なかったね~~ 
  私 来月 日本に帰るんだよ~ 会えてよかったわ」
「お~~~ 私 実家に帰ってたの~ハリラヤ休暇で1か月」
「へ~~~ よかったね   実家って どこ? 」

「インドネシア の スラバヤ 」
そうだったのか  マレー人じゃなかったのか

ずっと マレーの子だと思ってた。。。。。
まだ 十代だと思う・・・・出稼ぎ だったんだ・・・・・

だから 英語下手なんだ・・・・・
マレー人なら 英語話せるのに この子 ときどき通じなかった・・・。
私も英語へたで  人のこと言えないけど・・・
聞けば インドネシアには まだ 幼い妹がいるそうで・・・・
店は 朝8時半から 夜9時ごろまで営業で
この子は すっと 働いています
労働基準法 ないからね
そうだったのか  うかつだったわたし。

「おかあさんに会えて うれしかった
 おとうさんも 喜んでくれたんだ 」
そうか よかったね

知らなかった  ごめん

「いなくなっちゃうの? 寂しいな   日本人は 9月に帰る人が多いね なんで?」
ありがとうね

 

もし 私が インドネシアのスラバヤの大家族に生まれていたら

私も マレーシアに 出稼ぎに来ていたことでしょう。

インドネシアからの出稼ぎは メイドさんや お掃除や いろいろありますが

この子は 英語ができるので お店の仕事に就くことが出来たのでしょう。

うちの愚息も もし カンボジアに生まれてたら もし ベトナムに生まれていたら・・・・

たまたま 日本に生まれたから 塾行って DSしてるんだ・・・・・さあ 私も 働こう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシア ディ  ~明日は祝日3連休~

2011年09月15日 21時19分03秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

今年2010年から、国民の祝日に制定された「マレーシア・デー」

 1963年9月16日、英国領であった北ボルネオ(現在のサバ州)とお隣のサラワク州が、マラヤ連邦と合併しマレーシア連邦政府が形成された記念日です。

国民の団結強化や民族相互理解、スポーツ社会文化その他の活動と共に祝うそうです。

明日は なにかイベントがあるかもしれませんが・・・・私は 知りえていません。

さて クアラルンプールは あいもかあらず 暑いです。

しかも 今年は とてもひどいヘイズで 目は痛いは のどは痛いは 体調がすぐれません。

ヘイズはインドネシアの野焼きと泥炭地火災の煙なんですが お願だから 対策を取ってくださいと 祈っています。

マレーシアは さぞや空気がきれいだろうと日本のかたは 思われるかもしれませんが
日本の空のほうが よっぽど青くきれいです。

今のマレーシアの空は 高度成長期の日本の公害の空にヘイズをプラスしたようなもので とても汚いのです。
先進国は車検もあるし 公害の規制もあるし 温暖化防止策をとっていますから 空気がきれいになっていますが
アジアの国々は 経済発展とうらはらに 公害スモッグは 垂れ流し状態です。

これから アジアに駐在されるかたは 空気清浄機をおもちになることをおすすめしたいです。
ぜんそくのお子さんは とくに 必要だと思います。

今日は おでかけしましたし 病気というわけではありませんが
このところ 忙しくて 寝不足のような ぐずついた調子です。

新学期が始まり ハリラヤ休暇があり また 学校が行事の多い2学期に入ったことで からだが 疲れるのです。

3連休ですが 間の土曜日は 少年たちは それぞれに用事があり もちろん マレーシアでは こどもだけで行動出来ないので
両親そろって 付き添うことになります。

そうでなければ どこか 空気の良い東海岸に行って 深呼吸したいです。

マレーシア生活3年。確実に大きくなった 息子たち。

日本人学校に行き 外出は親といっしょ、それはそれで よく学び 家族が結束して 良いのですが

物事 なんでも 陰陽 プラスとマイナス 表裏一体 

反面 息子たちは 温室育ちのような気がします。

そして いつか 日本に帰ったとき また 日本とマレーシアの違いに 少年たちは 戸惑い悩むのでしょう。

日本人学校には 部活もないし 先輩後輩の上下関係もやさしいし 買い物も塾も送迎付き 学校もスクールバス
コンビニはないし イスラムの厳格な街だし コンドの外への外出は限定だし
テレビはNHKだけだし・・・・・・・・・・・・・・

そんなことを思うと 駐在生活のなかで どう暮らすべきか あらためて 考えてしまいます

考えて どうなるものでも ありませんが

少なくとも 父親の仕事の都合で マレーシアに暮らし我が家は 

いつかは日本に帰り 日本の生活を主とするのです。

と つらつらと考えて しまう  のは ヘイズで疲れているせい???

もう一回 椰子の実を割らないと 煩悩は消えない!!!!みたいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Selamat Hari Raya Aidilfitri  ~ハリラヤおめでとう~

2011年09月01日 08時51分30秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

 

Selamat Hari Raya Aidilfitri  ~ハリラヤおめでとう~

ハリラヤ・アイディルフィトゥリ(ハリラヤ・プアサとも言う)はイスラム教徒のお祭り

ラマダン(断食)が終った日から始まります。

このお祭りはおよそ1ヶ月間続きます。

ハリラヤの意味は「断食の祝日」であり文字通り断食明けを祝うことです。

ムスリムは「Selamat Hari Raya」または「maaf zahir dan batin」と口々に挨拶を交わしながら
ハリラヤをお祝いします。

このハリラヤ期間は 日本のお正月に 似ています。
家族や親戚一同が実家や友人の家に集まりご馳走を食べます。
ハリラヤの料理を用意し ストゥーパ(蒸したもち米)を食べ 晴れ着を着ます。

 

 

また、日本のお年玉と同じ風習もあります。
小さな子ども達へ お年玉をあげるのですが 中は1RM程度。
でも お客さんが多いので 1RMも貯まれば 大きな金額になります。

マレー人は は実におおらかです。
民族や宗教を問わず「来るもの拒まず」の寛大なハリラヤのオープンハウスをします。
喩え、この期間中に、突然 日本人や友人、知人、見知らぬ人が お宅を訪問しても、
「どうぞ、上って食事をしていって下さい」と招きます。

首相や王様 大臣のオープンハウスには 一般の人も 集まり新聞に出ます。
ハリラヤ オープンハウスのときは みな だれでも わけへだてなく お祝いするのです。

私も 何度か 招かれました。(なぜか 有料でした)

ビュッフェスタイルのマレー料理をいただきました。

この時期 故郷に帰省する人が多く ハリラヤ前日は 高速道路が渋滞します。

ハリラヤは まさに 熱帯の太陽のように 明るい晴れの日です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から学校。始業式♪

2011年08月22日 16時49分32秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

日本のほとんどの学校は まだ 夏休みでしょう。

クアラルンプール日本人学校は 今日から 学校です。

始業式から弁当 2時40分下校です♪

長かった夏休み。

みんな 日本に一時帰国されていて 携帯電話も 沈黙でしたが さすが学校が始まると

携帯が鳴ります。

そして いきなり いろいろ作業と言うか 役目と言うか おかあさん仕事が 押し寄せます。

これくらい仕事がないと 人間 だらけて よくありません。

しょせん 日本人は こまねずみのように動いていないと 調子が出ません。

用事で出たついでに チャイナタウンに寄って ワンタンミー食べてきました。

出先から チャイナタウンを経由する道を獲得するまでに 何年かかったでしょうか。

思えば 私も 成長しました。

最初は チャイナタウンに行くだけでも 必死だったし チャイナタウンからどこかに寄るなんて 絶対無理でした。

まあ 好きなところに 自分で行ける それだけで けっこう 気分転換。

夏休み 大食い少年の

めんどうだった昼ごはん。 やっと 開放されました。

 

 

チャイナタウンのペタリン通りを歩いていましたが 何年か前は 「かわいいね~」「なんちゃってあるよ~」とか

お店から声がかかったものですが

今日は 1回も 呼ばれませんでした。

とうとう なじんでしまったのでしょうか・・・・それは それで いいけれど、 そろそろ 日本人に戻って

リハビリしなくては、日本復帰ができなくなりそうです。

 

 

 

スコールが来たので ホワイト珈琲のんで 帰ってきました。

この竜宮城は いつ 醒めるのでしょう。  

玉手箱を開けるのが 怖いわ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

buka puasa  ~ブカ・プアサ~

2011年08月22日 16時14分56秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

Puasa というのは 断食のこと

Buka puasa は buka=開く、明けるの意味で 1日の断食が明けるときの食事のことを意味します。

1か月にわたる断食が明けるのが ハリラヤ・プアサ。

日が昇ると断食が始まり 日没とともに buka puasaの食事を 家族など親しい人とみなで とります。

そのときに 胃が驚かないように なつめやしを食べる話を 以前 書きました。

さて buka puasa 間近のフードコート

昼間は チャイニーズとインド系しかいない 閑散としたフードコートが 夜7時ごろから
急に 混みあってきました。

 

ほぼ満席。

ちょっと この写真では わかりにくいのですが だれも まだ 食べていません。

どの人の目の前にも 食事が並べてあって きちんと 座っていますが 幼児以外 だれも 食べていません。

飲んでもいません。

食べていないテーブルの写真を撮りたかったのですが あまりに 失礼なので・・・・

駐車場は ぞくぞくと入ってくる車で ひしめきあっています。

7時20分ごろが日没です。

その時間に向けて 6時ごろから フードコートのスラウ(礼拝所)には 人が集まって ブカ・プアサ前のお祈りを
早々に 済ませていました。

ブカ・プアサ前の高揚した雰囲気が 伝わってきます。

熱帯の暑いマレーシアで 日中 飲まず食わずなのですから 苦しいと思います。

日没の合図は アザーン。

いっせいに 食べはじめました。

これから 明け方まで 飲食できます。

ここで カロリーの高いものを たくさん 食べるそうです。

みなさん マレー料理でした、やっぱり。

日本人が 疲れたとき そばやうどん お寿司で 一息つくのと同じでしょうね。

はらぺこに チリは きつい気がしますが そこは マレー民族。

やっぱり サンバルソース(チリのお味噌みたいなの)ですね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目前で 強盗!!!!!

2011年08月19日 16時23分00秒 | マレーシア事情(生活の情報です)
さっき 日本人会に 用事があって行ったんですが

交差点で 真横の車が 強盗~~~~~


ひ~~~~~~~~~







怖かった。





至近距離なので 恐ろしく

赤信号なんだけど 私は 逃げた。




状況は以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





場所は タマンセプテの交差点
日本人会へ向かう最後の信号のある交差点。



マレーシアは 完全分離信号だから 交差点の待ち時間が長い。

そこは フェデラルという環状道路から 脇に入った人通りの少ない交差点。

私は ここを右折する。
私の左車線は 左折して フェデラルへ降りる車線。


赤信号で 私が止まったら
左のレーンに小型のバスが止まって その後ろに  路線バスが止まったの。






すると 前のバスから 男が2人降りてきて
いきなり 路線バスの運転手側のドアを開けた
今 落ち着いて考えたら そのバスから泥棒が降りて来たのか 別の場所からきたのかは 未確認。
バスのあたりから出現したので そのときは 小型バスから 降りて来たとおもったのかも。
とにかく なにか言いながら 路線バス (ラピッド KL)の運転手側のドアをこじ開ける


すると 運転手が驚いて ドアを閉めようとする。



そこで 大声で なにか 争い初めて


男が2人がかりで 路線バスのドアをこじ開けて

運転手を引きずり降ろそうとするの~~~~



運転手は 抵抗するんだけど、





もう 私の真横で ~~~~~~もう至近距離



これは 危険  逃げろ~~~~




私は すぐ 車を出して 逃げました~~~~~




私の車の窓を割られたら おしまいだもん。





それから 1時間後 その交差点を通過しましたが 何事もなかったように なにも なかった・・・・
犯人は みたところ ふつうの人っぽい というか 顔を隠すとか そういうこともなく
ただ 手際が早い。
運転手の恐怖に歪んだ顔だけが 目に焼き付いています。
バスの売上目的でしょうか  バスは 運賃安いので しれてると思うけど
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラマダンとデーツ(なつめやしの実)

2011年08月13日 16時03分17秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

 

ラマダン(断食月)にかかせないもの それは デーツ。

なつめやしの実です。

日没がきて その日の断食を終えて すぐに 食事をすると 胃が驚いてからだによくないそうです。

そこで ナツメヤシの実と甘いジュースを飲んで 胃をいたわってから

食事にとりかかるのです。

だから ラマダン中のお店には デーツが たくさん 並びます。

食べてみると 甘くて 柔らかい実です。

それに アッラーの予言者 ムハンマドは

「預言者ムハンマドは一日の断食が終わると まずデーツを食べた」

と伝えられており、多くのムスリムはこの故事にならって いるのです。

預言者ムハンマドと同じようにすることで宗教的意味を見出し

 そして 長時間空腹で疲れた胃を デーツで癒すのでしょうね。

デーツの原産地は アラビア半島。

ヤシ科の樹木が 乾燥気候に適さないのに対し、ナツメヤシだけが砂漠地帯で生育することが
できるからなのだそうです。

その中でも特産地として有名なのは、サウジアラビア。です

現在 マレーシアで売られているデーツも アラビア半島からの輸入です。

 

干したデーツは 長期保存できますし 栄養価が高く 7粒で1日の必要カロリーを満たすことができます。

ビタミン ミネラル 炭水化物 など栄養価が高く 貧血にも効くし あのクレオパトラも食べていた健康食品

コーランにも 聖書にも デーツは 出てきます。

アラブの遊牧民は デーツと乳製品を主食としているほどです。

砂漠の民にとって デーツは 神様の食べ物なのです。

 

椰子の実と同じように このナツメヤシも 種子の油の科学利用や樹液から砂糖を取ったり
とても 利用度の多い木です。

古代エジプトでは 紀元前6000年前から 栽培されていました。

デーツは イスラム社会では とても大切な食べ物なのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアアジア 関西新空港へ就航

2011年08月11日 10時47分41秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

エアアジアの大阪 関西新空港 就航 記念チケットが発売になりました。

今 見たら 8081円でした。  安いっ!

記念価格は3931円で、通常価格は14000円からだそうです。

http://www.airasia.com/jp/ja/

今年の11月30日から 週4便で就航します。

関西の人には 朗報ですね~

なにしろ 今のところ 関西新空港まで直行便は マレーシア航空しかないのですから

直行便が 飛ぶだけでも うれしいかぎりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする