可愛いとんぼ
こじゃれたお食事どころで見かけました
パッチワークのタペストリーです
秋らしくてとっても素敵でした
連れて帰りたかったのですが・・・・
今日はちょっと長くなります。
グダグダ書きますので、そこのところよろしく!
先週、劇団文化座の舞台「瞽女さ、きてくんない」を観てきました。
瞽女とは、目の不自由な女性の職業。
三味線を持って家々をまわり、玄関先で歌い、謝礼にお金やお米をもらいます。
娯楽のなかった当時、彼女達の来るのを、心待ちにしていた人は多かったようです。
「瞽女さ~ん、来て歌ってくださ~い」
と声をかけらるのでした。
この舞台は、ハンディーを背負いながらも、厳しい瞽女の掟の中で生きていく女性達のはかなさやせつなさや強さが描かれていました。
舞台を観た後、瞽女さんについて詳しく知りたくて、
「最後の瞽女 小林ハル」 桐生清次 文芸社
を読んでみました。
最後の瞽女と呼ばれたハルさんは瞽女唄継承者として国の重要文化財になりました。
2005年、106歳でその人生を終えたのでした。
ハルさんは、明治33年(1900年)に新潟県三条市の農家に生まれます。
生後100日くらいのとき、白内障で光を失います。
当時、家に障害のある子供がいるというのは世間体が悪いということで、外にも出してもらえず、奥の部屋だけで暮らします。
5歳で、家に来ていた瞽女の親方に弟子入りが決まり、7歳から修行に入ります。
その2年間に母親は彼女に身のまわりのこと、洗濯、裁縫と一通りのことをそれはきびしく教え込みます。
瞽女の修行もまた厳しく、寒い信濃川で声のつぶれるまで唄のけいこや血をにじませて三味線のけいこ。
9歳で、親方について旅に出ます。
この親方、今相撲界で話題になっている「かわいがり」よろしく彼女をいじめぬきます。
ハルさんが泣いて帰れば、彼女の家から多額の違約金がとれるからです。
小さな体に荷物はかつがせるわ、お宮で一人で寝かせるわ、食べ物はあげないわ、山においていくわ・・・。
しかし、ハルさん、決して帰るといいません。
帰れば、家に迷惑がかかると思い、ひたすら耐えに耐え抜きます。
彼女は、神様から、光は奪われてしまったけど、強くたくましい精神力を与えてもらっていたのです。
次々にこれでもかこれでもかとふりかかる苦難をひとつひとつ乗り越えていきます。
決して、人を憎まず、恨まず、ひたむきに生きていきます。
年をとって、老人ホームに入っても、意地悪な人はいるもの。
一部抜粋
「盲のざまして、呼ばれなかったら音をさすな」「場所ふさぎ」なんていわれるが、目の見えない者は、人に何を言われても口に返すようなことをしてはならないと思ってきた。
私が今、明るい目をもらってこれなかったのは、前の世で悪いことをしてきたからなんだ。
だから今、どんなに苦しい勤めをしても、次の世には虫になってもいい。
明るい目さえもらってこれればそれでいいから、そう思って勤め通してきた。
ハルさん、小さい頃から、人の言うことを聞いて、ハイと言い、いつもよい行いをしていれば必ず光がさすと信じていたんですね。
でも彼女のまわりは、いつも悪い人ばかりいたわけではなく、本当に親切で優しい人にも沢山であっています。
彼女の名言に
「いい人と歩けば祭り、悪い人と歩けば修行」
ハルさんはハンディーを背負いながらも、自立した働く女性の先駆者でした。
秋の夜長、ハルさんの波乱の人生を読んでみてはいかがでしょう。
お勧めの一冊です。
ちなみに、水上勉の「はなれ瞽女おりん」も読んでみたのですが、事実は小説よりも奇なりでした。
今日の私の小さな幸せ
秋茄子を焼き茄子にして、しょうが醤油で食べました。
美味しかった~。
こんばんは。
ここ数日一休みさん更新がなかったのでプチ心配していました。
「美人の女医さん」に会いに行った後、調子が悪くなったのかな?それとも年度末でお仕事が忙しいのかな?と。
お仕事だったんですね。良かった~。(笑)
ハルさんのこと書くのに、一休みさんが以前書かれていたのを覚えていましたが、先に読んでしまったら絶対に書けなくなるので、アップした後読ませていただきました。
比べ物になりませんでした。(笑)
やっぱり一休みさん文章上手いわ~。
なんたってニフティーから、「旬の話題」に選ばれるくらいですものね。
あ、遅れましたが「おめでとうございま~す」パチパチ!!!
図書館で本間章子さんの本は読みました。
桐生さんのは、図書館になかったのでアマゾンで取り寄せました。
そうですか、ハルさんの唄を聞かれたんですね。
苦労の連続の話なのに、ちっとも暗さをかんじなかったですね。
ハルさん、すごい女性です。
最後は幸せな施設に入れてよかったですね。
一休みさんの文章のいいところ上手いところ私は盗まなくっちゃ。頑張るぞ~。(笑)
あ、ソファーで寝たらこれからは風邪をひきますよ。
「最後の瞽女」小林ハルさんの本を読まれたのですね。
とても感動する内容ですね。
ハルさんの生き方っていうのは、もう障害とか健常とかそういうのを通り越して、「生きる力」ということを考えさせられる、そんなふうに私には伝わりました。
NHKの録音テープでハルさんの瞽女唄と三味線を聴きましたが、地の底から響くような唄い方のようにも聞こえましたね。
どうしたら、こんなにも強く生きることが出来るのでしょうかね?
感銘した一冊でしたね。
ハルさんの最後のお弟子さんがみえるようです、瞽女唄と三味線を聞いてみたいと思っています。
・・・というわけで、解説本とにらめっこして、慣れないトラックバックさせていただきました。(笑)
こんばんは。
ふくやぎさん、白い杖の方が困っていそうだったから声をかけてあげたんですね。
うん、うん、いいぞ~。
こういう、小さなことがとっても大事なんですね。
中には見て見ぬふりをする人もいますものね。
そう言えば、ふくやぎさん盲導犬のボランティアされていましたよね。
あ、鹿島、勝ちましたね。3位キープ。
明日、あと15分で今日だけど中島みゆきのアルバム出ますね。
テェック入れてますか?
こんばんは。
いえいえ、まさに名言です。
でも、悪い女性にひかれる男性は多いものです。(笑)
その地獄とやらに落ちてみたい~みたいな。(笑)
その点、女性も中には、チョイワルな男性にひかれたりもしますが、落ちたりはしません。
そこのところがよく言えば女性の方が賢い!(笑)
こんばんは。
先程は失礼しました。
決心しました。(笑)
ダーびっくりしてたよね。すごくおかしかったわ~。
この本ね、そんなにオイオイ泣かなかったの。
なぜかというと、ものすごく苦労しているんだけど、ハルさんがとっても前向きだから。
じめじめ、くよくよしないから。
何があっても、前向きに元気よく明るく!!!
さあ、私も前を向いて頑張るぞ~。(みのさん!)
こんばんは。
昔は今のように福祉が充実していなかったから、本当に大変だったと思います。
今は、障害を持った人が働く施設もところどころにあります。
自立できるといいですね。
障害のある方たちとのかかわり方も、具体的に、ではどうしたら?ってとまどいます。
私にできることは、手を貸してあげることくらいですが・・・。
こんばんは。
目がみえない分、他のところがとっても発達しているんですね。
空気を読む力がすごいんですね。
指先、つま先、すべてが目の役目を果たしているのでしょうね。
そう、めめさんのお近くにそういう施設があるんですか。
マラソンも?
そういえば、大分では毎年、車椅子マラソンがあるんですよ。
今年ももうすぐです。
こんばんは。
このこじゃれたお店、国東の両子寺の近くです。
おそばもとっても美味しかったですよ。
秋の紅葉シーズンにぜひ出かけてみてください。
この本、図書館になくて(貸し出し中だったのかも)アマゾンの中古本で買いました。
ほかに、下重暁子さんも「鋼の女 最後のごぜ 小林ハル」で出しています。こちらは文庫本になっているようですよ。
5~6歳の目の見えない子どもが針に糸を通す練習をするところなんか本当にせつなく読みました。
こんばんは。
私のつたない感想文を最後まで読んでくださったとのことありがとうございました。
子供の頃、夏休みの宿題で読書感想文があったのですが、大嫌いでした。
なかなか書けずに苦労しました。
なのに大人になって、本を読んだ感想を書いている自分がとってもおかしいです。
あ、こじゃれたお店っていうのは、ちょっとおしゃれなお店、気のきいたお店。そんな感じでしょうか。(笑)
私たち、、、
日常だったらどんなに大変か!
先日、白杖の方が駅でウロウロしていたので、何処のホームですか?と聞いたらトイレだとのこと。
で、方向が決まれば驚くほどの歩く早さでした!
こんばんは。
先日、私達も視覚障害者の方のために、小冊子の吹き込みをしました。
そのとき、視覚障害者の方がオーディオ機器を自在に扱って吹き込んでくれました。
何箇所か、かんでしまって、やり直したのですが、そのたびにとめてやりなおしてくれたんです。
もうただただすごいな~って思いました。
genさんが書かれていらっしゃるように、健常者よりすべてにおいて敏感に感じて暮らされているのです
ね。
いつか、桜の花の下を通ったとき
「桜、咲いていますね、香ります」
っておっしゃったんですね。
桜が香る!!!
気付きもしませんでした。
genさん、コメントを残してくださってありがとうございました。
うう~ん、世の中には、チャングムさんみたいに、すごく頑張る
人がいるのですね!爪のアカを煎じて飲まないといけないな~。
と思い、彼女の名言をいただき、roko-papa名言を・・・・
「いい女性と歩けば天国、悪い女性と歩けば地獄」
どうでしょう・・・・・?
すみません、「ばかやろー!」ですね。
せっかくの、いい話を・・・・・。(-公-;)ううううぅ・・・
恋愛物?なんて聞いてしまって申し訳ない。
こうべが垂れ下がっています。
゛次の世には、虫でもいい、明るい目が・・・
のくだり、涙が止まりません。
涙もろいtamiさんはバスタオルでしょうか。
ハルさんの心の全てが、
この言葉にあるようで、なんとも・・・
しばらくは、頭の中で舞いますね。
トンボのタペストリーは可愛らしいですね。
秋の今の時期にはピッタリじゃないですか。
光の無い人、音の無い人が背負うハンデは大きいですね。
わたし達は目が見え、耳が聞こえる事が普通だと思っていますが、光が無い世界、音の無い世界が普通の人も居るんだと心の隅に留めておきたいですね。
光の無い人、音の無い人、五体満足で無い人の方が人生を有意義に使っておられるような気がします。
何に対しても一生懸命・・・そんな人を見るとこちらの方が恥ずかしくなります。
何かが欠けている人は特別な何かに秀でていたりしますよね。精神力の強さもその一つでしょうね。
わたしはいつも先入観無しに人と接するように務めていますが、なかなか上手くいきません。
ハンデがある事がどういうことか、わたし自身、知らない訳ではないので・・・可愛そうだという目で見る事はしたくないです。
今日は、読みながら涙ぐんでしまいました。
違う意味で、怪しい女に変身です!(笑)
光は失ったことがないので、その辛さは私には分かりません。
でも、その精神力の強さに感動しました!
それと同時に、ちゃんと光が見えて五体満足なのに私はダメだなぁ・・・。
と、反省の念が。。。
私の会社の側には、盲目の方の施設があります。
楽しそうに、みんなでお散歩をしたりマラソンをしたり。
ホントに強く生き抜いていると思います。
こじゃれたお店、いつか連れて行って下さい。(笑)
今日のお話も心に染み入る内容でした。
今日のお薦めの本、今、メモったので
まず図書館で探してなかったら本屋さんに
行ってみます。
家で修行中の身ですから、(笑)ハルさんの
ように強く生きていけるよう頑張らないとね。
先はまだ長い。(笑)
朝から人の命の大切さいきる大切さを感じ感動しています
こじゃれたお店って何ですか
眼の見えない人のほうが社会や人の心はよく見えるようです。
私も目の見えないお客様とちょくちょく接したことがあります、風で街の通りがわかる、目の見える方はよく自分の靴を間違えるのに・・・この方たちは人の靴と間違えることなどまずありません。
お金の支払いだって触っただけで支払いを間違えることなどありません。指先や足の裏まで目があるようでした。
目の不自由な分だけ空気が見える、その勘の鋭さが発達するのでしょう。
緊張感を持って生活されているからかも・・・。
健常者ほど目が見えていない、見る目がないのかも。