今、県の洋蘭展をやっています。
ため息の出るような、洋蘭がずら~と並べられています。
育てられた方たちの愛情を感じます。
「スマステ」に島田洋七さんが出ていました。
今話題の「がばいばあちゃん」
バブルの頃、このおばあちゃんのことを書いた本を自費出版したのだけど、反響がなかったそうです。
洋七さん曰く、
今、こんな時代だから、がばいばあちゃんの言葉が身にしみて受けているのでしょうとの感想。
がばいばあちゃんの語録がポストカードになっています。
私も友達に出そうと思って買ったのですが、でもどれもよくて、まだ手元にあります。
では、どんなのがあるかというと・・・・。
人に気づかれないようにするのが本当の優しさ。
本当の親切。
悲しい話は夜はするな。
つらい話も昼にすれば何ということもない。
ごめんと思ったら、すぐにあやまる。
あとからはあやまりにくいから。
あんまり勉強するな!勉強すると癖になるぞ!
通知表は、0じゃなければええ。
1とか2を足していけば5になる!
人生は総合力だから。
少しのお金とたくさんの友だちがいたら、人生、勝ちかもね。
さよならと言えるだけでも、幸せ。
またねと言えたら、もっと幸せ。
久しぶりねと言えたら、もっともっと幸せ。
おはよう、と言えたら素晴らしい。
こんにちは、と言えたらカッコいい。
いただきます、と言えたら絶好調!
ありがとう、と言えたら天才だよ。
本当の愛と愛はぶつからない。
愛と愛を足したら、大きな愛になるはず。
「来年がんばろう」と思ったら
まず来年になるまでがんばれよ。
まだ二月だよ。
貧乏人ができることは、まず笑顔です。
コツコツやってもなあ、と思う前にコツコツやれ!
コツコツの先に成功があると思うよ。
「俺ってバカだなあ」
とかいまさら思うな。
みんな知ってるから安心して学校か会社に早く行け。
「ばあちゃん、英語なんかさっぱり分からん」
「じゃあ、答案用紙に「わたしは日本人です」って書いとけ」
「漢字も苦手で・・・」
「「僕はひらがなとカタカナで生きていきます」って書いとけ」
「歴史も嫌いでなあ」
「歴史も出来んと?「過去にはこだわりません」って書いとけ」
人生こんな調子でいいかも。
ゼイタクすることだけがしあわせじゃない。
小さな幸せを大きく感じることが、本当の幸せかも。
まだ他にも沢山ありますが、今日はこのくらいで。
私がいいなあって思った言葉は
来年がんばろうって思ったら・・・
っていうの。
まだ一月ですものね。
今日の私の小さな幸せ
朝青龍が20回目の優勝を決めてしまいました。
栃東、足が痛いのに善戦しました。
来場所は、角番。
怪我をしっかり治して、出てきて欲しいです。
いろいろ訓えられることが多くありました。この頃の年代ものが身近に思えていいです。
野球選手になっていたらもっとよかったのに・・これ見て涙がでました。
最近、九州のことがテレビで放映されると気になりますねぇ・・・昨日のテレビでもやまなみハイウェーはどこにありますか・・とクイズ番組でした。
ぼけてしまいました。
特老にお世話になっております。
あたしは
三文安い おばあちゃん子でした
厳しい方でした
うちのがいばばは
相談なんかすると
一刀両断に切り捨て
弱いココロがいけませんと
叩かれました
ゆがんだココロは
この頃からか
ステキな言葉ですね!
私は、小さな幸せを~というのに、なるほど!
と思いました。
毎日見つけようとしている『小さな幸せ』も、
『大きな幸せ』と感じられれば、毎日がとっても幸せなんですね。
がばいばあちゃん語録、素敵ですね。
私は「さよならと…」「おはようと…」の挨拶シリーズと「本当の愛と愛はぶつからない」が良かったです。
テレビでは泉ピン子さんがおばあちゃん役だったんですね。
映画では吉行和子さんが演じていたようです。
昨日、洋七さんもおっしゃっていましたが、周りの人がみんなあったかかったと。
先生、近所の人など。
他人と関わりを持たなくなって「人情」っていう単語がそのうちに死語になりますね。
あ、「やまなみハイウエー」がクイズに出たんですか?
やまなみハイウエーは四季を通じて色んな顔を見せてくれます。
なんか嬉しいですね。(笑)
「千両、万両、有り通し」と歌っておられたおばあちゃんですね。
そうですか、kimera25さんはおばあちゃん子だったんですか。
一刀両断おばあちゃん!
でも私も、子供の頃から一刀両断にやられていましたが、やってもらっていなければどんな大人になっていたかと想像するだけで怖いです。(笑)
kimera25さんも、心の中では感謝してるんでしょ?ね?
私も、あそこを読んでそうなんだ~って思いました。
今日、永六輔さんがこんなことを書かれているのを読みました。
フフフと笑うのはちょっとうれしいから。
この「ちょっと」は「小さな」といううれしさ。
「ちょっとうれしい」ということの「ちょっと」を大事にできる人というのは、いつもうれしくて、いつも楽しくて・・・。
その逆に「ちょっと」が見つからない人にしてみると
いつも憂鬱でいつも腹立たしい・・・・
これからもお互い「小さな」のアンテナ高く高くあげておきましょうね。
こんばんは。
遊びにきてくれてありがとうね。
「BE HAPPY!」のあのお花の名前、何でしょうね。
パソコンの画面の前に顔を近づけてみたり、離してみたり、パソコンの後に回ってみたり(これはウソ)したけど、わかりませんでした。
お役にたてずにごめんなさいね。
「愛と愛はぶつからない」
固いものと固いものはぶつかると割れたり、こわれたりしますね。
でも片方だけでも、柔らかだったら、こわれませんものね。
いつも心を柔らかくしておきたいな~って思います。
お花のお顔をもう少しアップにしていただければ・・・。(笑)
でも手っ取り早いのは、思い出してもらうことかしら?
tamiさんのブログから、アンジーさんへ、行ってみました。
もしかしたら、なのですが、あのお花は、タカネマツムシソウ(高嶺松虫草)ではないでしょうか?
間違っていたら、ごめんなさいね。
相撲も、今はあまり、、、
やはり、千秋楽に、東西横綱で優勝をかけて取り組みして欲しいです。一番に夢中になって見たのは、輪島と北の湖の頃です。
大横綱の双葉山。驚異の六十九連勝を達成しましたが、その連勝を止めた、力士が(帰ってから)自分の親方にさとされた『勝って騒がれるより、負けて話題になる力士になれよ』…そんな時代も有りましたが…