goo blog サービス終了のお知らせ 

困ったオヤジが行く

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

幻の県道走破計画

2015-01-28 17:00:01 | アウトドア

津軽にも「幻の県道」が存在する。 歴史は古く、14世紀まで遡るとも言われる。 十数年前にTLR200Rで何度か分け入ったが、絶対的な孤独感に対する恐怖心からその度に断念していた。 その異様な恐怖感は、法峠寺と法峠という修験者がかかわる異界に踏み入る事から来るものだろうか。 当時はGPSを持たなかったため、コンパスを頼りに進んでいたが、磁場の関係か精神的な弱さかコンパスさえ信じられなくなる。

 

近年、NPOなどが主催する「徒歩で縦走するイベント」などが行われるが、二年ほど前には、4名の山岳会員が遭難し、県警の救助ヘリの世話になっている。

http://www.aotoyo.com/maboroshi.html

トライアルマシーンでの走破は、県境越えなど単独での経験はかなり多く、実績も有る。 しかし、このルートは人によりコースが変り、現在聞いているだけで、5つのルートが有るようだ。 法峠から沖上平を目指すのだが、地図に無い林道が縦横に交差し、方向感覚を狂わせる。 どちらに行っても行止りなのだ・・・。 その先、熊笹に分け入り、道を探す。 幸い、バイクや自転車の乗り入れは規制されてはいない。

 

時代は便利になった。 グーグルマップやマピオンの航空写真でルートを辿る。 「え、こんな道が出来たの?」「こっちに行けるのかなあ?」など、パソコン上で記憶を辿りながら、アクセスとアタックを繰り返す。 また春になったら、ダイソウの滑車を探さないと。 100kg程のTLR200は2個の滑車で25kgの力で引き上げる事が出来る。 最初の難所は、バイクを5m下の地面に降ろさなくてはならない。 昔の記憶が甦る。 沢沿いの道は羽虫とアブが避けられない。 ヘルメットを取ると、羽虫が目や鼻穴や耳穴に入ってくる。 巨大なアブがいつの間にかジャージの上から血を吸っている・・・。 普通の林道や田舎道では無縁な事だ。 しかし、ここは野生が支配する場所なのだ。

 

「一人で、よく行くねえ。」と言われるが、私なりに楽しんでいるのだ。 無理せずに。 走破した後、白地図にマーキングしてからののコーヒーは格別なのだ。 

 

で、バイクに乗れない今日も、グーグルマップとにらめっこ。 ♪

 --------------------------------------------------

追記 : TLR200の代わりに、XL250Sトライアルバージョンを完成させます。  フロントフェンダーを変えれば、それらしくなる。 TLRだと、移動が大変だし高速も辛い。


冬の足音

2014-12-02 15:58:57 | アウトドア

昨日までは雪なんて山にしか無かったのに、今朝は7:00頃から降り始め、昼過ぎにはずいぶん積もりました。 いい歳してジムニー君でお散歩です。

 

途中、お手洗いに・・・。 閉まってた・・・。

トイレの名前を見て、納得です。

「ヨーデルハウス」 何のこっちゃ。 

ついでに私も、記念写真。 馬鹿なヤツ・・・。


白神「青秋林道」へ

2014-10-26 16:59:32 | アウトドア

ここん処の寒さが嘘のように、昨日今日は暖かい。 そこで、白神「青秋林道」へ行ってきました。

Pa261996_2 水没する目屋ダム

途中、水没してしまう 目屋ダムを通り、アクアビレッジ暗門で昼食です。

Pa261971

で、今日のバイクはXL怪です。 白神の紅葉を観に、観光客が沢山押しかけています。 ん、ワシも観光客?

青秋林道は白神が世界遺産に登録される前に世間から消えました。

現在は青森県側は弘西林道から数kmで行き止まりですが、昔の地図には、県境を越える青秋林道が載っていました・・・。 秋田県側は県境まで行けます。  たぶん、世界遺産の関係で、青森県側の現在の行き止まりは、後から作られたものでしょう。 (もしかしたら、登山道の表示だったのかも。)

Pa261981_2 行止り

Pa261975

そのうち、白地図を持って幻の青秋林道を徒歩で・・・。 イワナ釣りでは、沢沿いに県境まで入っているのだが、川ばかり見ていて気付かなかった・・・。

Pa261972_2 滝?

Pa261982 落葉の絨毯

Pa261983 XL怪のアップ

Pa261980 ブナの紅葉

Pa261977_2 落葉?

帰りにお土産を見つけました。

Pa261964

Pb031082_2

けっこう大量でした♪ すき焼き?  

 

お詫び : 触れてはいけない部分の記述を削除しました。

 


十和田・八幡平に行ってきました

2014-10-12 18:06:19 | アウトドア

10月11・12日はXLOC諏訪オフ会ですが、私は北海道1週間と赤城オヤジーズで予算を使いはたし、今回はパンをかじりながらの近場・貧乏ツーリングです。

11日は十和田湖です。

Dscf2801 さすが観光地

Dscf2791 きれいです

Dscf2799 遊覧船

Dscf2805 高村幸太郎の千恵子像

十和田神社にお参りに行きます。 阿吽のお出迎え。

Dscf2808

Dscf2809

Dscf2810 十和田神社

小さいが、とても綺麗な神社です。

Dscf2811 社務所

たぶん異空間が存在するのでしょう。 数十年前から、いろいろカメラを変え、キャノンでもローライフレックスでもデジカメ3台で撮っても、ピントが合わない所が有ります。

Dscf2817

Dscf2819

Dscf2818_2

この裏手には 「占い場」という非常に危険な場所が有ります。(自殺の名所で、物理的にも精神的にも)

そこの深さは東京タワーを沈めると30cmだけ水面に出る との事。 水温が低く、腐らない為、浮かび上がる事はないそうです。

----------------------------------------------------------

12日は八幡平アスピーテラインです。

台風19号が来る前の連休なので、大渋滞。 大沼から渋滞が始まり、蒸ヶの湯・山頂駐車場まで・・・。 バイクの特権で対向車線を。(良い子はマネをしない事。)

Pa121942 山頂の湿原です

Pa121943

高山帯なので、紅葉のはるか上です。 蒸けの湯あたりまでが紅葉し、その上はナナカマドが終わると、茶色になって雪に閉ざされます。

途中の紅葉は、渋滞をすり抜けていたので無し・・・。

Pa121946 岩手山を望む

Pa121948 傾いてる?

天気は良かったのですが、十分寒かった。


一人オフ会Ⅱ

2014-10-05 16:16:40 | アウトドア

台風18号の集中豪雨で白神山地が閉鎖になる心配が有るので、今日は一足先に弘西林道に行ってきました。

嵐の前の静けさで、今日は朝からお天気は晴れ。 アップルマラソンも開催されます。

Dscf2723 津軽ダムにて

Dscf2722

津軽ダムは旧・目屋ダム を沈める形で作られ、東北でも1~2位の巨大ダムになります。 ワシのカヤックのホームグラウンド。

Photo ワシ泳げないから

そこから20分ほどで、暗門の滝の入り口「アクアビレッジ暗門」です。

Dscf2725

バイクが1台も居ない・・・。

マーキングだけして、マザーツリーの津軽峠へ。

Dscf2728

Dscf2730

路面は未舗装なのに、非常に良い。 ガンガン飛ばせる。

Dscf2731 津軽峠です

Dscf2732

マザーツリーの看板が傾いている。 なんかぶつかった?

ここから下りで。弘西林道唯一の給水場です。

Dscf2738

ただし、煮沸10分。 エキノコックスが既に入ってきている。

Dscf2737

高速ダートも赤石川分岐まで。 赤石川分岐手前は、前につんのめるような急な下りが有るが、ダートを飛ばしてきているので、殆ど気にならない。 ブラインドカーブの先に車でも居れば、確実に突っ込む様なスピードで下って行く・・・。 気分がハイになってしまってる。

Dscf2740 ゲートが

分岐から岩崎は通行止めだった。 行こうと思えば行けるのだが、事故っても通行車両は無いから、赤石川を下る。

Dscf2741 青岩

Dscf2743

赤石川林道は普段は非常に荒れているのだが、岩崎に抜けられない為に交通量が多くなり、意外にひどくはなかった。

Dscf2745

渓流は美しい。

Dscf2748

Dscf2749

Dscf2752

Dscf2753 紅葉は少し早い。

帰りは岩木山麓の桜並木を通って帰った。

Dscf2759

右の真ん中あたりに、娘の記念植樹の木が有る。 挨拶にぺチペチして して帰った。

家に帰って周りを見たら、自宅の周りの方が紅葉が進んでいた。

Dscf2010

外気温は、弘前20°C・白神12°C、ダート70km・舗装100km、 3時間半のツーリングでした。  え、飛ばしすぎ? 普通は抜けるだけで片道、自動車3時間半・バイク2時間半だものね。 確かに・・・。