昨日、待望の弘前ナンバーに変更しました。 軽自動車のナンバーは、「黄色」か「白に黄色枠」・・・格好悪い・・・。
が、オリンピックナンバーは白 ♪ 。
2段階で弘前ナンバーの黄枠無しにしました。 不要になった黄ナンバーは、記念にパンチして貰って来ました。
うん、軽でも白ナンバーはいいなあ(^^♪。
昨日、待望の弘前ナンバーに変更しました。 軽自動車のナンバーは、「黄色」か「白に黄色枠」・・・格好悪い・・・。
が、オリンピックナンバーは白 ♪ 。
2段階で弘前ナンバーの黄枠無しにしました。 不要になった黄ナンバーは、記念にパンチして貰って来ました。
うん、軽でも白ナンバーはいいなあ(^^♪。
私の足、2シーター・セミオープン・AWDのキャリートラックですが、先週ユーザー車検が無事終わりまして、燃費改善作業に取り掛かります。
が、予算が無いので先日ジムニーから外したレジスタ・NO,7を使います。
これは最初から付いていたN。
そもそもK6Aエンジンはデスビが無く、ダイレクトイグニッションで点火しています。 つまり、点火時期の進角はデスビではなく、レジスタという抵抗です。
タイミングチェーンが伸びてきた時、遊びはテンショナーで取りますが、あまり知られていない事は伸びた分、点火時期が遅れるという現実です。 これは排ガスには良い方向に作用するのですが、エンジンの反応は遅くなり、燃費も悪くなります。
これを500円で解消するのがレジスタ交換です。 NO,9からはハイオク仕様ですから、今回はNO,7を。
レジスタ番号
部品は、1番~11番とNの12種類あります。
1、33926-78A10 0 Ω
2、 33926-78A20 82 Ω
3 、33926-78A30 160 Ω
4 、33926-78A40 270 Ω
5 、33926-78A50 430 Ω
N 、33926-78A01 680 Ω(新車装着)
6 、33926-78A60 1000 Ω(新車装着)
7 、33926-78A70 1500 Ω(新車装着)
8 、33926-78A80 2200 Ω
9、 33926-78A90 3600 Ω
10、 33926-78AA0 6200 Ω (ハイオク奨励)
11 、33926-78AB0 12000 Ω (ハイオク仕様
ジムニーはNO,8 で劇的に変わりました。 今まで踏み込まないとターボの音があまり聞こえなかったのが、軽く踏んでもヒュンヒュンターボが利きます。
キャリーは、同じくアクセル開度が今までの半分くらいで軽やかに加速するようになりました。 後は燃費がどう変わったかですね。 (後日報告)
排ガスの関係で、メーカーもあまり公にはしていない裏技です。 そうそう、交換時にはコンピューターをリセットする為、30分はバッテリー端子を外して下さいね。 あとは、勝手に再学習します。
------------------------------------------------------------------------
注意: スズキの軽用レジスタには2種類有ります。 注文時には車検証を持参して下さい。 スズキ自販で500円(税別)で注文できます。
昨年暮れ、来年は北海道を楽して回ろうとジムニーの中古を買ったのです。 札幌のアヒルさんが軽バスをキャンピングカーにして遊んでいるのでねえ。 これです。
でも、コロナで・・・。 まあ、体力も落ちてきているので、バイクでの長距離はそろそろと。 家族も心配するしね。
回りでも、何故か中古のジムニーを買う仲間が増え、現在4台が集結する事も。 まあ、雪国ではジムニーは無敵なのだ(^^♪
と言う事で、ジムニー紹介でした。
暫らくぶりの投稿です。 今回はDA63Tのクラッチ交換です。 本来はウマに載せて腹で下ろすらしいのですが、私の車庫は傾斜していて・・・。 軽トラは軽いので、チェーンブロックで荷台を吊り上げます。
ウーン大きい・・・重すぎる・・・。 とても腹の上で押し込むのは無理そうだ。
クラッチ板はリベットまで当たっていた。 滑るわけだよね。
センター出しをし、ギアOILの零れを注意し、2ヵ所のガイドに合わせ・・・入らない!
長めの(M10・P1.25・125mm)のネジで無理やりに・・・と思ったが、この特殊ネジは螺子屋にも無い・・・。 試案一日。
バイク仲間から、ミッションを外すと残ったエンジンが傾くと言われた。 確かに・・・。 ジャッキでエンジンを押して傾きを補正し、再トライ。 え”、簡単に入ってしまった。
そうだったのか(^^♪
で、4DNを積んで本日は終了です。
ではまた。
今回はプジョー206SWの車検整備です。 なんせ年金生活に入り夜勤も止めたら、小遣いが足りない・・・。 で、軽トラもプジョーも自分で車検。
しかし、ウォッシャーは出ない、外気温計は壊れてる、ダイレクトイグニッションも・・・。 まあウォッシャーはママレモンのボトルでも・・・。 イカンイカン、治さなくては。
まずはタイヤとタイヤハウス内のカバーをプチプチと外します。
見えた♪ 勿体無いからウオッシャー液はバケツに。
ポンプは1,900円位だった。(日本車より安いんだ)
後は、組み込んで、ついでにサーモスタットも。
足回りを点検、ブレーキパッドを外し、組み込む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サクサクと3時間少々で終わって、テスターを・・・。 ゲ 何時ものテスター屋さんが・・・。
今回はテスターが・・・。 光軸合わせしか出来ない・・・。 サイドスリップもトーインも・・・。
車検は26日のPMだ。 どうしよう。
つづく。