goo blog サービス終了のお知らせ 

困ったオヤジが行く

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

時代の流れ

2024-06-11 09:19:30 | 日記

バイクや自家用車の断捨離を始め、だいぶ片付いたはずが何時の間にかまた増え始めた・・・。

知り合いの断捨離を手伝って、別なものを貰ってきてしまう・・・。 気が付けば・・・。

それでも、昨年末からジムニーと軽トラをユーザー車検で終わらせ、CBX125Fのエンジン載せ替えを終わらせ、オークションで稼ぎ・・・。

我ながら、良く働いていると思う。

 

隣の町内に、5人しか入れない古い小料理屋を見つけ、行ってみたら近くの旦那衆の軽く呑む店だった。

客質も良く、え”?と思う人も顔を出す。 いい店だ。

こんな仲間と、歳を重ね、楽しい酒を呑み、笑って別れる、いいなあ。

 

 


イヤー、忙しい

2022-04-29 14:42:29 | 日記

年明けからデスクトップパソコンが壊れたり、ノートパソコンがオーバーフローしたりで大変でした。 で、このゴタゴタの間、業務用にレッツノートのウィンドウズ11を入れたら、会社のシステムがまだ対応しておらず・・・。 結局ウィンドウズ10のデスクトップを追加で入れて対応。 ついでにモニターも大型化♪

旧PC からのデーター移行などで、ブログどころではない状態でした。 でブログを投稿しようとしたら、過去のデーターやページに辿り着けず、復旧するのに数週間・・・。

で、今回は庭のヒマラヤ杉を切り詰めています。

昨年は、この上を3m切り落としました。 今回はこれを4mほどダルマ落とし方式で詰める。

なんせ、ワシ一人なもので・・・。

ロープと滑車で少しずつ。

イヤー、年々高い所が恐くなる。 まだ、電柱より高いからねえ。

あと4m詰めたら完了ね♪

 


MT-01という狂気?

2018-05-13 09:08:56 | 日記

まだ体力が有った頃、ビューエルライトニングを見る機会が有り、あまりの小ささに驚き、私でもと考えた時が有った。  あのハーレーのエンジンをあんなコンパクトなフレームに。  あのサスペンション。  フロントディスクがホイールに付いている・・・。

が、予算が・・・。  そこでMT-01(1700cc)というヤマハの・・・。

調べてみた。

MT-01

ビューエル

初期時型

XV1700

ビューエルは初期型ではハーレーのエンジンが見えるが、後期では見えない。  MT-01は空冷OHV・4バルブのエンジンが見える。(これは私には重要な要素)  が、基本設計に新しさが無い。

そして、このエンジンは遡る事3年(2002年)のXV1700ロードスターのエンジンではないか。  このロードスターを見て、よくMT-01が出来たものだ。  そして驚く事に、XV1700ロードスターもフロントは倒立サスだ・・・。   絶句”

------------------------------------------------------

考えてみれば、ビューエルもハーレーからの発展で、MT-01もロードスターからの。    ただ、ハーレーは永い間、モーターサイクルのスピード記録を保持していた。(2014年までだったか?)  それだけ優秀なエンジンだ。(批判は有るが・・・)   尚、現在のスピード記録は隼のエンジンで500km/hを超えている・・・。

しかしそれ以前に、こんな大排気量が必要なの?(MT-01は1670cc)という疑問も。   ヒラリ感や風を楽しむ世界ではないのでは?   見栄?自己顕示欲?凄いと思われたい?  自分に照らし合わせてみる・・・。   そこにはちっちゃいオッサンが居た・・・。 

と、言いながら、欲しかった。  グダグダ。 

------------------------------------------------------

追記

内燃機関的には、1気筒あたり500~600ccを超えると燃焼効率が悪くなる。   火炎伝播の特性も有り、ツインプラグやインジェクションにより制御するわけだが、やってみないと分からないのが現状?  ハーレーも昔は1気筒あたり600ccで1200ccが標準的だったが、MT-01に至っては1気筒あたり835cc。 V2気筒で1670cc・・・。  インジェクションでも効率は落ちるのでは?

しかし、この存在はあまり知られていないが、素晴らしい。  昔の製材用小型?発動機なんて、1気筒で1000ccを越え、超大型フライホイールで5秒~15秒に1回の爆発だった。(燃費は大食い)

まあ、200kgチョットの車重だから、いいか♫   グダグダ。

  

 

 


輪業ではなく、林業

2015-04-12 13:07:40 | 日記

本日は「弘前大観桜会」の準備で、15m級サワラ2本の伐採です。

隣りの駐車場からのクレームで、本家の裏のヤツですが、幹の直径は50cmを超える。 中型のエンジンチェーンソウの登場です。

歩道に倒れればクレーム。 倒せる範囲は70度ほど・・・。 1本に見えるが、2本が重なって写っている・・・。

お酒をあげ、伐採を詫び、10m程の所にロープを掛けてフォイールローダーで引っ張りながらチェーンソウを入れます。 御免ね・・・。

 

倒す方向にクサビ形の切れ込みを入れ、引っ張りながら反対からチェーンソウを。 これを2本です。

木に登りロープを掛けるのも、チェーンソウ係も私です。 枝を片付け、3人で2時間半でした。 今日はビールが美味いだろう。 おつかれ~。

バケットの上で遊んでいる依頼者二人・・・。 ワシは保護メガネにドカヘルと安全ベルト装備なんだから、依頼者が軽装で怪我したって知~らん。

で、午後が空いたのでXL怪の交換したD604のテスト走行です。 今までのOFFタイヤのフワフワした感覚が皆無!コーナリングも安定している! ベリーグッドです♪

かあるさんに新品を買わせ、ワシは1,500円の中古♪  ごめんなさいね♪