今日は
午前、1回生が基礎ゼミの発表のことで相談に…。自分たちで手分けして、「特別な支援の必要な子どもへの手だて」について恩師に聞き取りをしようということになった。いろいろ、自分たちでやってみるという姿勢が積極的でいいと思った。
2時に、M小学校へ。校内研修で、アセスメントについての話と事例検討をする。いろんなタイプの特別な支援を必要とする子どもへの手だてについて、話し合った。なかには、知的障害の子もいるようだったが、6年生の衝動性の強い子どもに対する対応が進路との関係で大きな課題であった。子どもについての話だけでは、アドバイスすることはとてもとても困難(占い師ではない!)。でも、いわなければならない…
。
研修会の後、5時半まで6年生のことで中学校の先生方も含めて話がつきない。
いそいで、大学に帰って、M1院生の修論中間報告会へ。5時から始まっていたので、途中から参加。終わったのが9時。それから、研究室にもどると、学部の3回生を中心に「教育実習おかえりなさいコンパ」をしている。鍋に入れたうどんをたべて帰った。
新聞報道では、あした「防衛省」法案が衆議院を通過するという(「庁」から「省」への昇格)。そして、文科省は「愛国心」を心と態度一体で指導するという。軍事と国家主義が肥大化する一方で、子どもの生活は貧しいものとなっている。「食育白書」では、朝食をとらない子どもは小学校5年で19.4%、中学2年生で25.1%(2000年調査)、朝食を1人でとる「弧食」は小学生で20.1%、中学生で41.5%(05年度調査)で、朝食をとらない子ども、家族そろって食事をとらない家庭が増えているという。
ちなみに自分の仕事は進まず。「ちゃ~すが」…といいたい。

午前、1回生が基礎ゼミの発表のことで相談に…。自分たちで手分けして、「特別な支援の必要な子どもへの手だて」について恩師に聞き取りをしようということになった。いろいろ、自分たちでやってみるという姿勢が積極的でいいと思った。
2時に、M小学校へ。校内研修で、アセスメントについての話と事例検討をする。いろんなタイプの特別な支援を必要とする子どもへの手だてについて、話し合った。なかには、知的障害の子もいるようだったが、6年生の衝動性の強い子どもに対する対応が進路との関係で大きな課題であった。子どもについての話だけでは、アドバイスすることはとてもとても困難(占い師ではない!)。でも、いわなければならない…

研修会の後、5時半まで6年生のことで中学校の先生方も含めて話がつきない。
いそいで、大学に帰って、M1院生の修論中間報告会へ。5時から始まっていたので、途中から参加。終わったのが9時。それから、研究室にもどると、学部の3回生を中心に「教育実習おかえりなさいコンパ」をしている。鍋に入れたうどんをたべて帰った。
新聞報道では、あした「防衛省」法案が衆議院を通過するという(「庁」から「省」への昇格)。そして、文科省は「愛国心」を心と態度一体で指導するという。軍事と国家主義が肥大化する一方で、子どもの生活は貧しいものとなっている。「食育白書」では、朝食をとらない子どもは小学校5年で19.4%、中学2年生で25.1%(2000年調査)、朝食を1人でとる「弧食」は小学生で20.1%、中学生で41.5%(05年度調査)で、朝食をとらない子ども、家族そろって食事をとらない家庭が増えているという。
ちなみに自分の仕事は進まず。「ちゃ~すが」…といいたい。