goo blog サービス終了のお知らせ 

美味○○~Grape Basin~

大勲位グルメからラーメンを経由しておうちデ手料理まで美味しく感腹☆

蒲田 臭豆腐麺 臭豆腐麺パクチー

2025-01-12 22:58:39 | ラーメン【東京】

2024.10.15

 

こちらのお店は12月に閉店してしまいましたが、以下は全く悪意のあるものではなく嘘偽りのない経験の浅い人間の感想です。

 

-

 

衆院選が近くお大臣の演説があるとかで駅前には警官がわらわら。

蒲田の気になっていたお店、臭豆腐麺でお昼をいただいた日です。


臭豆腐とは中国や台湾の食材、料理だそうで、かなり好き嫌いが分かれるものとのこと。

まあそもそもクセありな食べ物が好きだし、納豆はもちろんクサヤや沖縄の豆腐餻も好きなんで大丈夫だろうと入店しましたが…

店の扉を開けた途端に何かすえたような、ぬか漬けよりももう少しきつめのニオイが充満していることに気付きます。

 

臭豆腐麺

パクチー

 

取っ手の付いた一人前用の土鍋でグツグツと煮立ったまま提供される一杯。

揚げ臭豆腐と煮込臭豆腐の二種入りとのことで、上のが揚げでスープの中のが煮込みですね。

 

 

揚げ臭豆腐はネギ醤油か特製豆板醤を付けてと書いてありまして、どんなもんかと口にしてみると、うっ!ううっ!…

これは何と表現したらいいのか…油感とも相まって腐った絵の具の様なニオイが…

嫌いな食べ物はほぼ無く大概のものは喜んで食べるんですが、正直これは…を催す様なクサさです。

クセが強いはずのパクチーがむしろ爽やかで助け舟になるという感じ。

ゼラチンむにむにな豚足も至極食べやすいです。

 

そしてスープの中にある煮込臭豆腐は輪をかけて強烈で、粗相をせずに無事に食べ切れるのか不安を抱きながら太めの麺をズルズルと。

スープは一般的なラーメンと比べるとそれほど味が濃くなく調味料感が弱いので、一層臭豆腐の個性が際立って感じられる気がします。

これは子どもの頃から食べつけてないと…誰だ意外と食べやすいとか言ったのは…

どうにか食べ切りましたが、食後に口の周りから漂ってくるニオイは小学生の頃に近所の牛舎から漂ってきていたあのニオイ。

 

また食べたいかと聞かれたら…いや、何苦楚!経験値を上げて自分の世界を広げる為にも次回は麻辣臭豆腐麺を!と思っていたんですが、閉店ということで叶わぬ夢となってしまいました。

将来どこかで復活したらですね。

 

ご馳走さまでした☆

 

.


東高円寺 豚骨 蒼翔 ワンタンチャーシューメン

2025-01-07 22:28:55 | ラーメン【東京】

2024.10.5

 

散髪ついでのひと啜りの二軒目。

中野から歩いたら意外と遠かった、東高円寺の新店豚骨蒼翔さんです。

 

ワンタンチャーシューメン

 

家系とはまた違う趣という情報だったので、好みは全て普通でお願いしました。

 

少しとろみがあってマイルドな口当たりのスープは軽過ぎずといったくらいの飲み口ですが、出汁はガツッと濃密ですね。

タレは味普通でも強すぎず、ワイルドに表現された動物出汁の風味とのバランスもとても良いです。

 

このスープに寄り添うだけの風味のある中太ストレート麺はしっかりとした茹で加減でもっちりと滑らか。

 

角切りにされた肩ロースもモモのスライスも、肉の味とスモーキーさのバランスが絶妙で美味しいですねー。

スープをたっぷり纏った熱々のワンタンも餡の味のしっかり伝わってくるものでした。

 

味変も試してみようと卓上にあった刻みニンニクと唐辛子を混ぜたもの?とお酢を少々入れてみましたが、これは元のスープが強いせいかそこまでガラリとは変わらなかったのでもう一杯くらい入れても良かったのかも。

 

スープを吸わせた海苔で麺を巻いてぱくぱくと。

この海苔も美味しくて、良いものっぽかったですね。

 

品とワイルドさを兼ね備えた一杯で満足満足です。

 

ご馳走さまでした☆

 

.


入谷 Craft Ramen BiT コンソメらーめん(塩)味玉入

2025-01-06 21:24:04 | ラーメン【東京】

 

大型連休明けなので体がスムーズに動いてくれますね。

二日に一回くらい百段上りをしといた甲斐があるのかも。

ずっとこの状態をキープしたいところなんですけどね。

 

2024.10.5

 

10月の休日。

今月の散髪ついでのひと啜りは入谷のCraft Ramen BiTさんです。

 

雨のためか少し暗めの店内でライトアップされたカウンターが浮かび上がっていて、JBLのスピーカーからはジャズっぽい音楽が流れてきます。

 

コンソメらーめん(塩)味玉入

 

スープは文字通りコンソメ。

ファミレスのランチサービスのコンソメとは比べ物にならない美味しいさです。

椎茸の香りも確かに強く感じられますね。

 

自家製の太縮れ麺はもち姫も使われているらしく、柔らかいというか緩いといった感じのもっちり感です。

かん水のにおいは苦手なのでちょっと気になりました。

 

種々のトッピングが面白く、ひとつづつに個性のある味や風味が強めに付けられていますね。

醤油香る甘じょっぱい味の付いたエリンギはもちろん旨味もしっかり。

ドライトマトは濃縮された果実の甘さ。

サクッと食感のアクセントになる蓮根。

味玉にも…ちょっと言葉が思い付かないんですけど、どこかで出会ったことのある風味が。

チャーシューもそうなんですが、コンソメスープから浮きすぎることのない、でもしっかりとした存在感が与えられているのでどこを食べても新鮮な感じがするのが面白いです。

 

色々楽しむポイントがあって満足できる一杯でしたね。

 

ご馳走さまでした☆

 

.


蒲田 ミカド製麺直売所 からし油のじゃぶ麺

2024-12-31 22:50:29 | ラーメン【東京】

 

大晦日だけど断酒3日目。

さすがに大晦日ともなると(たくさん)飲むのが普通になってたし心も揺らいだわけですが、もう夕飯食べて風呂入って歯まで磨いたんで飲みません。

ドライゼロはいただきましたけど。

年末詣も済ましてきたのであとは紅白の最後のとこくらいとゆく年くる年をちらっと見て寝るだけです。

 

2024.9.26

 

先日来た時に食券機に新メニューが登場していることに気付きまして、今度食べてみようと思っていたら9月いっぱいで閉店してしまうという情報が…

店内も広いし、大概空いててゆっくり食べられるので実は重宝してたんですが、やっぱり昼ピークなのにお客さんが少ないとなると厳しいですよね。

なので行けるときに行かねばと思って早速伺うことにしたわけです。

 

からし油のじゃぶ麺(〆の1口ライス付き)

 

 

 

つけダレには辣油がたっぷり浮いていますが下の層の甘味もしっかりあるのでそこまで辛くは感じませんね。

中華の肉料理に使われるような香辛料の香りやカレーっぽい香りもあって麺をズバズバすすれちゃうやつです。

 

 

〆は小ライスに沈んでいる挽き肉やネギをスープごとかけて。

なかなかお腹いっぱいで満足なお昼ご飯となりました。

 

クラシカル志向なラーメンつけ麺で、値段は抑えめなのに味も量も満足のいくものを出してくれていたんですけどね。

残念ながらこれが最後の訪問となりました。

 

ご馳走様でした☆

 

.


梅屋敷 ŌNORI まぜそばŌNORI大盛

2024-12-30 23:07:11 | ラーメン【東京】

2024.9.24

 

梅屋敷に来た時の定番になってるŌNORIさん。

海苔を主役に据えたラーメン屋さんです。

ちょっと久々で半年ぶりでしたね。

 

まぜそばŌNORI大盛

 

新宿だるま製麺のむっちりもっちり太麺に海苔とほんのりと甘いタレをたっぷり絡め、麺を海苔の香りごと喰らうまぜそば。

卓上には豊富なアイテムの数々が用意されており、煮干酢や辣油を混ぜ込んでも良し。

花椒っぽい香りがしたのは辛露という調味料でしょうか?

これも好相性でしたね。

 

最後に残った海苔とチャーシューを掻っ込んで満腹満腹です。

 

ご馳走さまでした☆

 

.


蒲田 中華そば きくたに 中華そば

2024-12-29 23:23:20 | ラーメン【東京】

 

ニッカのフロンティアをお湯割りで試してみたら、予想を裏切らない濃くまったりとした甘味と香りが立ってきますね。

香味のバランス的にはローヤルのお湯割りの方が好みではあるんですが、まあそこは値段が違いますか。

 

2024.9.20

 

蒲田西口の商店街に出来た8月オープンの新店、中華そばきくたにさんです。

夜の部が始まった直後だったので後先客なく貸切でした。

 

ふと厨房を見ると、小さな計量器が4つ並んでいてその上には丼と下皿も乗っています。

どうやらグラム単位でこだわってラーメンを作られているみたいですね。

 

中華そば

 

とろりとした飲み口から魚介がガツンなスープ。

濃密に抽出された節の出汁の酸味が後を引きます。

 

中太のストレート麺は少し柔めで、うどん感のある啜り心地と感触で個性的ですね。

チャーシューもお肉の味がしっかりするもので美味しかったです。

 

ご馳走さまでした☆

 

.


蒲田 中華そば やま福 冷やし 鶏とズワイガニ出汁の塩そば

2024-12-29 18:09:41 | ラーメン【東京】

 

忘年会もひと通り終えまして、あとは麺のイベントだけですね。

上げるべき今年の記事も残すところ60強となりました。

 

2024.9.20

 

9月も下旬だというのに予想最高気温は36℃という東京。

ランチはどこで何を食べようかなと蒲田の西口で逡巡しまして、新店も食べたいけど暑さに負けてやま福さんの冷やしをいただくことにしました。

てかこちらもなかなか時間が合わなくて初訪問なんですけどね。

初訪問なのに暑くて冷やしの限定を食べちゃうパターンです。

 

冷やし 鶏とズワイガニ出汁の塩そば

 

ひんやり冷たいスープはただ蟹肉が乗っているだけではなく蟹出汁の風味と旨味がしっかりと伝わってくるスープ。

薄切りのネギや小さく刻まれた紫玉ねぎがまたちょうど良い風味のアクセントになってくれていますね。

色いのはポン酢のジュレだったでしょうか。

 

麺は菅野製麺の細麺でやや硬くポクっとした歯切れのもの。

チャーシューはしっとり柔らかなレアチャーと鶏チャーです。

それと、メンマを美味しいと思うことはあんまりないんですが、何気なくポリポリ食べたメンマが好みの香りで良かったんですよね

 

蟹の旨味の濃さがありながらも冷たくて飲みやすかったのでついつい完飲。

 

満足満足でご馳走さまでした☆

 

.


武蔵新田 らーめん飛粋 武蔵新田店 らーめんキクラゲ

2024-12-27 22:19:41 | ラーメン【東京】

 

今年のラーメン今年のうちに…は到底無理ですが一日三更新。

 

2024.9.18

 

武蔵新田でお昼を食べた日。

店頭に行列がなかったので駅前の飛粋武蔵新田店で食べることにしました。

こちらは今年の5月オープンでしたね。

 

らーめん

キクラゲ

ライス

 

好みはいつもの味薄めです。

 

味薄めでもタレの塩気しっかりな高濃度動物スープ。

蒲田店で食べたときの方がややマイルド度というかまったり感が強めかな?というくらいのスープ濃度ですね。

もう1年以上食べてないんで気の所為かもしれませんが。

 

麺はふっくらもっちりな太縮れでちょっと柔めでしょうか。

蒲田は確か酒井でしたがこちらは昭和産業という製麺所なのかな?

スープとの相性はさすがに良好です。

燻香しっかりめなももチャーシューも美味しいですね。

 

オーホットに胡椒にお酢も入れて塩辛くなりすぎちゃいましたが、まあライスが美味しくガツガツかこっこめるのは間違いないです。

 

蒲田と違って後客のプレッシャーが無いのでゆっくり食べることが出来るのも良かったですね。

 

ご馳走さまでした☆

 

.


大森 玉 三三㐂 大森 つけめん中盛

2024-12-19 19:39:40 | ラーメン【東京】

 

また一段寒くなって、今朝は横浜でも雪がちらついていたんですね。

身近でもインフルの話が聞こえてきたりして。

貰わずに年末まで乗り切れるといいなと。

 

2024.9.10

 

久しぶりに大森の三三㐂でつけ麺を。

 

つけめん中盛

 

麺は透明感のある太麺でムッチムチな良い弾力。

 

動物魚介のつけダレの方は明らかに先日食べたJR川崎タワーの玉よりも尖っていて暴力性のある味ですね。

こちらの方が油脂感、濃度があり、麺を潜らせるとあっという間につけダレが減っていきますし、魚介の香り立ちも強く感じました。

やはり同じ玉グループでもオフィスビル内の店舗と路面店では変えてきてるんですね。

何なら銀柳街の赤備よりも個性が立っているんじゃないかなという印象で美味しかったです。

 

満腹でご馳走さまでした☆

 

.


中目黒 Ramen Jazzy Beats 特上鶏ニボらぁ麺

2024-12-07 21:37:51 | ラーメン【東京】

2024.8.24

 

今月の散髪ついでのふた啜り目。

どこに行こうか悩んでいたら、そういえばBreak Beatsの3号店がオープンしたんだっけと思い出したので中目黒で途中下車。

東横線高架下の飲食店街にあるRamen Jazzy Beatsに行ってみました。

 

テープチェックや店頭予約なんかもしているみたいですが、何もなしで飛び込んでみたら席が空いていてたのでそのまま案内してもらえました。

黒を基調としたお洒落で高級感漂う店内で、いかにも中目黒って感じです。

お洒落な上に先客0で店員さんは3人体制だったのでちょっと居づらかったですが、ラーメンを食べ始めるくらいのタイミングで一気に埋まっていきました。

 

特上鶏ニボらぁ麺

 

スープは鶏煮干ということで、afro beatsの様な甘みのある鶏白湯に煮干の深味が見事に合わせられていて、上品でもあり力強くもある美味しさです。

揚げてあるのはゴボウの風味がした気がするんですが気の所為でしょうか?

どうも地海苔に、あるいはその近辺にスパイスが仕込まれているようで、海苔を溶かすとクミンの風味が広がりました。

鶏煮干にカレーというは面白かったんですが、元の味には戻せないのであんまり早めに混ぜるべきではなかったですね。

 

麺はややザラつきを感じる中細ストレートで低加水気味でしょうか。厨房に三河屋製麺の麺箱が見えました。

 

低温調理っぽいのやスモーキーさのある焼豚が幾枚も乗っていて、餡の味のしっかりしたワンタンも美味。

赤い黄身の味玉もまったりとしたコクを楽しめるものでした。

 

1,850円と高めではありましたけど、さすがのクオリティの一杯でしたね。

 

ご馳走さまでした☆

 

.