goo blog サービス終了のお知らせ 

MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

「You Belong to the City」 Glenn Frey 和訳

2016-01-20 00:07:56 | 洋楽歌詞和訳

Glenn Frey - You Belong To The City

「イーグルス」創設メンバー グレン・フライさん死去、67歳

 先日のデヴィッド・ボウイ(David Bowie)の訃報に続き、アメリカのロックバンド

「イーグルス(Eagles)」の創設メンバーだったグレン・フライ(Glenn Frey)が亡くなった。

ソロ活動においては盟友のドン・ヘンリー(Don Henley)ほど目立ったものはなかったが、

個人的には大好きな「You Belong to the City」を和訳しておきたい。

「You Belong to the City」 Glenn Frey 日本語訳

太陽が沈み夜がやって来る
再びゼロから夜が始まるのをおまえは感じられる
月が昇ると音楽が鳴る
おまえは四方を囲む同じ壁を見つめることに飽き飽きして
自分の部屋から抜け出すと街へ降りていく
真夜中の熱気に包まれる群衆を見ながら
車の往来が活発化し
あちらこちらからサイレンが轟く
おまえは行き来する人々の顔を見ながら
まるで夢見心地
おまえがどこに行くのか誰も知らないし
おまえがどこにいるのかさえ誰も気にしない

何故ならばおまえにはこの街こそ相応しいのだから
おまえには夜が相応しい
暗闇の川に身を委ね
ネオンライトの真下で生きていく
この街で生まれたおまえは
「地盤」を均してきたのだ
それがおまえのやり方で
おまえの血となっている
おまえこそ街のボスなんだ

おまえは別れを告げて走り去っていった
自分が仕出かしたことから逃げ出そうと目論んでいた
再びおまえは戻って来て
何かが違うと感じている
あらゆることが起きているが
変わるものは何もない
おまえがどこに行こうとしているのか自分自身まだ分からない
おまえはまだ群衆の「顔」なのだ

おまえにはこの街こそ相応しい
おまえには夜が相応しい
暗闇の川に身を委ね
ネオンライトの真下で生きていく
この街で生まれたおまえは
「地盤」を均してきたのだ
それがおまえのやり方で
おまえの血となっている
おまえこそ街のボスなんだ

おまえはそれを感じることも
味わうことも
見ることも
真っ向から立ち向かうことも出来る

おまえはそれに聞き耳をたてることが出来る
おまえはそれに近づきながら
やり遂げたい
何故ならばおまえはそれを手に入れられるのだから

おまえにはこの街こそ相応しい
おまえには夜が相応しい
おまえにはこの街こそ相応しい
おまえには夜が相応しい
おまえに相応しいのだ
おまえに


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『父 パードレ・パドローネ』

2016-01-19 00:05:58 | goo映画レビュー

原題:『Padre Padrone』
監督:パオロ・タヴィアーニ/ヴィットリオ・タヴィアーニ
脚本:パオロ・タヴィアーニ/ヴィットリオ・タヴィアーニ
撮影:マリオ・マシーニ
出演:オメロ・アントヌッティ/サヴェリオ・マルコーニ/マルチェッラ・ミケランジェリ
1977年/イタリア

「権威」と「語学」の関係について

 主人公のガヴィーノの父のエフィジオは小学校に通っている息子を連れ戻し、飼っている羊の番をさせる。エフィジオは学業という「食えないもの」に全く価値を見いだせず、ガヴィーノの20歳になっても読み書きができないでいた。
 そのような父親の束縛から逃げ出そうと仲間と共にガヴィーノはドイツに移住しようとするが、ガヴィーノの書類だけに父親のサインが入っておらず、読み書きができないガヴィーノはそのことに気がつかずにドイツへの移住は叶わなず、軍隊に入隊することになる。
 しかしそこでチェーザレという友人にイタリア語を学ぶことになり、さらには古典ギリシア語とラテン語も学び、サルデーニャ方言の研究によって言語学の学位を得るまでに至る。それはまるで父親と軍隊という「権威」の支配に対して、その起源である「言語」を探求することで結果的に「下剋上」がなされたように見える。
 それにしてもガヴィーノの語学力には驚かされる。ガヴィーノはラテン語で「ガヴィーノは出来の悪い生徒です。チェーザレは最高の師匠です。私は羊飼いで農民です。だから大地に仕えます。私は学士だが無職です。だから大地に仕えます。」と語り、ウェルギリウスの『アエネーイス』の第2章から「一同が沈黙し耳を澄ませるとアエネアスは語り始めた。あなたは苦悩を蘇らせるという。だがそれを語れば涙をこらえられない。」と暗唱する。20歳まで文盲だった人が言語学者になれるということは元々語学に関して才能があったのであり、誰もが努力に応じて身につくようなものではないと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『フランス組曲』

2016-01-18 00:11:52 | goo映画レビュー

原題:『Suite Française』
監督:ソウル・ディブ
脚本:ソウル・ディブ/マット・チャーマン
撮影:エドゥアルド・グラウ
出演:ミシェル・ウィリアムズ/クリスティン・スコット・トーマス/マティアス・スーナールツ
2015年/イギリス・フランス・ベルギー

フランスで起きた「組曲」の悪循環について

 主人公のリュシル・アンジェリエと、独仏休戦協定が締結され彼女が住む屋敷に滞在することになったドイツ軍中尉のブルーノ・フォン・ファルクの禁断の恋愛は、当初は密かに進行していたが、モンモール子爵夫人が、夜中に鶏小屋から鶏を盗んでいたブノワ・ラバリに銃口を向けられたという小さな嘘を夫にしたことから大事になり、モンモール子爵がそのことをドイツ駐留軍に告げ口すると、ラバリの捜索が始まり、彼の自宅を捜査中に機転を利かせたクルト・ボネ中尉が待ち伏せしていたがラバリに返り討ちのようにして銃殺されてしまい、町の住人を無作為に5人殺す代わりにモンモール子爵1人が犠牲になることを強いられ、「フランス組曲(Suite Française)」は完全に悪循環に陥る。
 ラバリを匿っていたのはリュシルなのであるが、アンジェリエ夫人にはようやく認められたものの彼女の不貞の誹りが無くなる気配はなく、それでもリュシルは彼の仲間のいるパリにラバリを連れていこうとブルーノに車の通行許可証を申請する。全てを察していたであろうブルーノは異動の前の最後の彼女の頼みを汲んで部下に通行許可証を発行させるが、気を利かし過ぎた部下はその通行許可証にタバコの臭いの件を書き加えており、そのことを聞いたブルーノがバイクで到着した時には、検問で車を調べようとしたドイツ兵たちをラバリとリュシルが射殺した後だった。
 近年出色のできばえのメロドラマであることは間違いないのであるが、一つ疑問として浮かぶのは登場人物が使用している言語である。フランスを舞台にしていながら、交わされる言葉が英語とドイツ語というのはどうなのだろう。もちろん日本人にとってはそれほど違和感がないのであるが、監督や俳優など制作している側、あるいはヨーロッパの観客には違和感がないのだろうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人生の約束』

2016-01-17 00:25:48 | goo映画レビュー

原題:『人生の約束』
監督:石橋冠
脚本:吉本昌弘
撮影:山下悟/水梨潤
出演:竹野内豊/江口洋介/松坂桃李/優香/小池栄子/美保純/市川実日子/高橋ひかる/西田敏行
2016年/日本

 大小を超える「繋がり」の普遍性について

 本作の「繋がり」というテーマから勘案するならば、例えば、病死した塩谷航平の義兄である渡辺鉄也に殴られ、その直後に自身が設立したIT関連会社に不正取引の疑いで強制捜査が入ったことを受けて急きょ東京に戻ってしまった主人公の中原祐馬が帰宅した際に、中原の身を案じた、親友だった航平の娘の渡辺瞳から電話を受けるシーンは、瞳がいる海岸の先に見える紅い灯台と、中原の自宅から見える赤い東京タワーが類似して見えることで、全く環境が違う場所に私たちは「繋がり」を見いだすことができる。
 大人たちが曳山に関して喧々諤々している様子を尻目に、瞳は中原を連れてある場所に行く。そこには既に亡くなっていた瞳の母親の形見のような鉱石が小さな箱に入れられて埋めてあり、掘り出して箱を開けると瞳は父親の形見のような鉱石を中原に渡して、箱の中に入れるように頼むのである。この「公的な大きさ」と「私的な小ささ」という対照性の中に垣間見せる盟友との「繋がり」の想いの強さの普遍性の描写が上手いのではないだろうか。
 最後に、富山県警の刑事の岩瀬厚一郎と約束した通りに待ち合わせた中原がパトカーに乗せられ、瞳が見守る中で行ってしまうのであるが、画面の奥に向かうパトカーに朝日が反射して一瞬光るシーンは偶然ではあろうが洒落ている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ピンクとグレー』

2016-01-16 00:28:23 | goo映画レビュー

原題:『ピンクとグレー』
監督:行定勲
脚本:行定勲/蓬莱竜太
撮影:今井孝博
出演:中島裕翔/菅田将暉/夏帆/岸井ゆきの/千葉哲也/柳楽優弥
2016年/日本

他人の気持ちが分からない「仕組み」について

 ネタバレ無しで論じることが非常に難しい作品であるが、ラストシーンを無視してレビューを書いても面白いものにはならないであろうからそのつもりで以下書いてみようと思う。
 自殺したはずの、柳楽優弥が演じる白木蓮吾が中島裕翔が演じる河田大貴の目の前に現れ、自分が自殺した原因は、彼の姉である鈴木唯が2008年1月24日に開催されたコンテンポラリーダンスのコンクールで「ファレノプシス(Phalaenopsis 胡蝶蘭)」というオリジナル作品を演じ、クライマックスで花びらが散るように高所から落ちて亡くなった原因が事故ではなく、「やりたいことをやるのではなく、出来ることを精一杯やる」という信念のもとに実行された自殺だったことを見習い、自分も姉に倣って自殺したのだと告白する。いくら親友であっても分かり合えないということが本作のテーマなのか、あるいは、不本意ながら売れてしまった自分のことよりも、本当に売れたいと思っている河田大貴のために自殺したのかはっきりとは分からないという意味で、親友だからこそ分かり合えないということが本作のテーマなのか、と書くとこのレビューでさえ本作を模倣するようなものになってしまう「仕組み」が面白い。
 それにしても『海街diary』(是枝裕和監督 2015年)では分からなかったが、サリーを演じた夏帆の女優としての力量が存分に発揮されている。
 りばちゃんとごっちが高校時代に組んでいたバンドはくるりやフジファブリックのコピーをしていたはずだが、エンディングテーマがASIAN KUNG-FU GENERATIONの「Right Now」だったことにはさすがに驚いた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『はなちゃんのみそ汁』

2016-01-15 00:43:49 | goo映画レビュー

原題:『はなちゃんのみそ汁』
監督:阿久根知昭
脚本:阿久根知昭
撮影:寺田緑郎
出演:広末涼子/滝藤賢一/赤松えみな/赤井英和/古谷一行
2015年/日本

ドラマの無いところに無理にドラマを作る弊害について

 2014年のテレビドラマ版において賛否が巻き起こった原作をどのように映画化したのかという興味だけで観に行ったのであるが、主人公の安武信吾のタバコにまつわるギャグなどコメディーの部分に関してはなかなかの演出の冴えを見せるのであるが、メインのドラマの部分に関してはやはり疑問が生じてしまう。
 例えば、松永志保にプレゼントされた絵本の夢中になってしまい、みそ汁を作るように言う母親の言うことを無視した娘のはなに対して千恵が説教するのであるが、4歳でみそ汁が作れるほど賢い娘ならばみそ汁を作った後に絵本を読もうと諭せばいいだけで、怒ることはないのである。何故、無理して怒らなければならないのか勘案するならば、そもそも原作に「ドラマ」が無いからだと思う。
 更に細かいことを言うならば、信吾が記録をつけ始めた2007年2月20日ははなの誕生日で、翌年の2008年2月20日に千恵も参加するコンサートが開かれるのであるが、2008年2月20日は水曜日で、平日にコンサートを開くなとは言わないが、普通は学校や会社があるから休日に催すと思う。無理に「ドラマ」を作ろうとするからこうなるのである。ギャグが冴えているだけに惜しい気がする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』

2016-01-14 00:07:48 | goo映画レビュー

原題:『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』
監督:馬場康夫
脚本:君塚良一
撮影:松島孝助
出演:広末涼子/阿部寛/薬師丸ひろ子/吹石一恵/伊藤裕子/劇団ひとり/伊武雅刀
2007年/日本

「徒花」ではなく「申し子」であることを証明した映画監督について

 主役の下川路功を演じた阿部寛や田中真弓を演じた広末涼子は言うまでもなく、TVレポーターの宮崎薫を演じた吹石一恵や借金取りの田島圭一を演じた劇団ひとりのコメディアンとしてのセンスを既に垣間見られる。
 それにしても監督の馬場康夫である。『私をスキーに連れてって』(1987年)、『彼女が水着にきがえたら』(1989年)、『波の数だけ抱きしめて』(1991年)と、いわゆる「ホイチョイ三部作」と呼ばれ、バブル世代の若者たちのライフスタイルを描いてきた監督が、バブル崩壊後、別の意味でタクシーに簡単に乗れなくなった若者を『メッセンジャー』(1999年)として描いてはみたものの、やはり自身の演出が冴える時代が「バブル」であることを自覚し、絶対にあの頃が復活することなどありえないとは分かっていても、敢えて強引にバブル時代にまで戻り国家の経済政策を修正しバブル景気を持続させて佳作をものにする執念に唸らされるのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Blackstar」 David Bowie 和訳

2016-01-13 00:03:29 | 洋楽歌詞和訳

David Bowie - Blackstar (Video)

デヴィッド・ボウイさんの最新アルバムが米チャートで1位に

 デヴィッド・ボウイの「ブラックスター(Blackstar)」のミュージック・ビデオを観て意外と

大作だったことに驚き、歌詞の内容を見てさらに驚いた。これは「反キリスト(Antichrist)」の

物語だからである。以下、和訳。

「Blackstar」 David Bowie 日本語訳

オーメン(Ormen)の別荘では
たった一本のロウソクが立っている
その真ん中にはおまえの目が

死刑執行の日に
跪いて微笑んでいるのは女性たちだけ
その真ん中にはおまえの目が

オーメンの別荘では
たった一本のロウソクが立っている
その真ん中にはおまえの目が

彼が死んだその日に何かが起こった
霊魂が調子を得て席をはずした隙に
他の誰かが彼の場所を占拠して猛々しく叫んだ
(俺は”汚れた英雄”(=blackstar))

何度天使は堕ちればいいのだろうか?
意気揚々と語る代わりに何度人々は嘘をつかなければならないのだろうか?
彼は神聖な大地に踏み込んで
群衆に向かって大声で叫んだ
(俺は”汚れた英雄”でありギャングではない)

原因など答えられない(俺は”汚れた英雄”)
ただ俺についてきてくれ(俺は映画スターではない)
俺はおまえを持ち帰る(俺は”汚れた英雄”)
靴とパスポートを用意しろ(俺はポップスターではない)
それと鎮静剤とマリファナも(俺は”汚れた英雄”)
おまえは「一発屋」で(俺は驚嘆すべきスターではない)
俺は大物(俺は”汚れた英雄”)

俺は無敵の”汚れた英雄”でゲームを制する
俺は公平で清廉潔白でとても寛大だから痛みを伴う
俺は白昼夢には鷲を、瞳にはダイヤモンドが欲しい
(俺は”汚れた英雄”)

彼が死んだその日に何かが起こった
霊魂が調子を得て脇へ寄ると
他の誰かが彼の場所を占拠して猛々しく叫んだ
(俺は”汚れた英雄”)

原因など答えられないが(俺はギャングではない)
おまえにその方法を教えることはできる(俺は虚像のスターではない)
俺たちはどさくさ紛れに生まれてしまった(俺は一流のスターではない)
間違って生まれてしまったんだ(俺は白人のスターではない)
(俺は”汚れた英雄”でギャングではない)
(俺は”汚れた英雄”でポルノスターでも放浪のスターでもない)
(俺は”汚れた英雄”なんだ)

オーメンの別荘では
たった一本のロウソクが立っている
その真ん中にはおまえの目が
死刑執行の日に
跪いて微笑んでいるのは女性たちだけ
その真ん中にはおまえの目が

 オーメン(Ormen)という言葉が歌詞内容の理解を難しくしているのだが、ここではとりあえず

「長蛇号(Ormen Lange)」のオーラヴ王(Olav Tryggvason)とラウド(Raud the Strong)の、

キリスト教を巡る物語を参照すれば分かりやすくなると思う。これほど深い教養を持った

ロックスターはもう二度と現れないだろうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Delilah」 Tom Jones 和訳

2016-01-12 00:01:13 | 洋楽歌詞和訳

Tom Jones performing "Delilah" Live at KCRW's Apogee Sessions

 NHK-BSプレミアムの「笑う洋楽展」でマルティナ・マクブライドの「ア・ブロークン・ウイング」と

一緒に流れていた曲がトム・ジョーンズ(Tom Jones)の「デライラ(Delilah)」で、この曲は

『旧約聖書』のサムソン(Samson)とデリラ(Delilah)の物語をベースにしたものであることを

知っておく必要はあると思う。以下、和訳。

「Delilah」 Tom Jones 日本語訳

俺が彼女の家の前を通った夜に窓に明かりが灯っていた
その窓のブラインド越しに揺れる影を見た
彼女は俺の女だが
彼女が俺を騙していたことを知った俺は正気を失ってしまった

俺のデライラ
何故なんだデライラ
あの娘は俺に相応しくないと分かってはいても
俺は自由を得られない奴隷のように我を失った

あの男が車で走り去っていった夜が明ける頃まで俺は待っていた
俺は彼女の家に行こうと道路を横切りドアを開けた
彼女は笑顔でそこに立っていた
俺は手にナイフを握りしめていた
彼女はもはや笑っていなかった

俺のデライラ
何故なんだデライラ
だから彼らがドアを壊して入ってくる前に
俺を赦してくれデライラ
俺はもう何も出来ないから

彼女は笑顔でそこに立っていた
俺は手にナイフを握りしめていた
彼女はもはや笑っていなかった

俺のデライラ
何故なんだデライラ
だから彼らがドアを壊して入ってくる前に
俺を赦してくれデライラ
俺はもう何も出来ないから

俺を赦してくれデライラ
俺はもう何も出来ないから


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「A Broken Wing」 Martina McBride 和訳

2016-01-11 00:04:52 | 洋楽歌詞和訳

 昨夜のNHK-BSプレミアムで放送された「笑う洋楽展」で流れたマルティナ・マクブライド

Martina Mcbride)の「ア・ブロークン・ウィング(A Broken Wing)」が妙に良かったので和訳してみた。

「A Broken Wing」 Martina Mcbride 日本語訳

彼女はまるで地球上で最後の男のように彼を愛し
自分が所有しているもの全てを彼に捧げた
彼は彼女の意気を阻喪させておきながら
すぐに彼女をその気にさせる
「少しの餌」で取り戻すのだ

彼女は彼にあらゆる夢を語るのだが
彼はただことごとく壊していく
神よ、彼は彼女を泣かすことに快楽を感じていた
「君は自分がいずれ飛び立てると妄信している」
彼は続けて言った「天使だけが飛ぶ方法を知っているのだ」と

片翼が折れても
彼女はまだ歌っている
彼女は空から目を離さない
片翼が折れても
彼女はどの夢も手放さない
みなさん、それでも彼女が飛ぼうとしている姿を目に焼き付けるべきなのだ

日曜日の朝
彼女は教会に来なかった
何故彼女が家から出てこないのか彼は不思議に思っていた
彼が寝室に行ったみると
窓のそばにメモを見つけた
そよ風でカーテンが揺れていた

片翼が折れても
彼女はまだ歌っている
彼女は空を見続けている
片翼が折れても
彼女はどの夢も手放さない
みなさん、それでも彼女が飛ぼうとしている姿を目に焼き付けるべきなのだ

片翼が折れても
彼女はどの夢も手放さない
みなさん、それでも彼女が飛ぼうとしている姿を目に焼き付けるべきなのだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする