goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

Microsoft is Open to Open Source

2010-02-27 18:07:35 | オープンソース
匠技術研究所
Microsoft is Open to Open Source


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OSC(Open Source Conference) 2010 Tokyo/Springが終了しました。久しぶりにこのような会に出ることができて、たいへん良かったと思います。このブログをご存じの方もいらっしゃいました。いつもアクセスありがとうございます。

最後のライットニングセッション(5分の持ち時間で好きなことをしゃべる)でMicrosoftの方が話をされ、MicrosoftもOpen Sourceに着目してしているし、今後も支援をしていくことを明確に話されました。

Microsoft is Open to Open Sourceはとても印象的なフレーズです。

Microsoft Windowsの上に数分でWordPressがインストールできるこのと紹介もあり、もはやMicrosoftとOpenSourceの対立の構図は終わり、Windowsの上でOpen Sourceを活用すれば、何倍も良くなる時代になったのです。

匠技術研究所では、2004年より、Windows Server上のService For UNIX(今は名称が変わっている)= Windows Server上のUNIX機能を使ってシステム構築をしています。フロントエンドはLinuxでその後段の処理をWindows Serverを複数台組み合わた高速大容量の通信系の処理で、LinuxからWindows Servrerへのデーターの受け渡しはとても簡明で頑強な仕組みを使って、異種基本ソフトを連携しています。適材適所で組み合わせて使う方が、システム開発も楽ですね。

さて、これから、OSCの懇親会です。今回は自宅が近いこともあり、初めて懇親会に参加します。楽しみです。

■触って覚える谷山ゼミ-OpenSplarisもあります
詳細はこちらにまとめました


このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenSolaris 2010.03のネットワークの新機能

2010-02-27 11:38:00 | オープンソース
匠技術研究所
OpenSolaris 2010.03のネットワークの新機能


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OSC(Open Source Conference) 2010 Tokyo/Springに参加し、OpenSolarisの指針情報を聴いています。
もうすぐ正式リリースとなる、2010.03の情報です。まずはネットワーク系のみ。

1.リリース版は Build 134の予定。
- 次の版ですね。

2.ネットワーク
- Crossbowの更新
- Berkeley Packet Filter bpf(4)の実装
- L2 Bridging and Protectio

良いですね。リリースが楽しみです。削除になりませんように。



■触って覚える谷山ゼミ-OpenSplarisもあります
詳細はこちらにまとめました


このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linux/OpenSUSE 11.2のFirefox 3.5を3.6に変更

2010-02-25 14:33:31 | Linux日本語デスクトップ
匠技術研究所
Linux/OpenSUSE 11.2のFirefox 3.5を3.6に変更


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Linux/OpenSUSE 11.2のFirefox 3.5を3.6に変更しました。自動アップグレードを期待していたのですが、いっこうに更新される気配がないので、パッケージを検索しインストールしたものです。

0.Firefo 3.5.xを停止する
アップグレード前に起動中のFirefoxを終了します。一旦ログアウトし、ログインし直しました。

1.Firefox 3.6パッケージを検索する
YaST2コントロールセンターから「パッケージ検索(webpin)」を起動。
firefox 3.6
で「検索」ボタンを押して検索。

以下をチェックしますが「パッケージの説明」に現れるバージョンとアーキテクチャを必ず確認します。同名で複数のものがあります。

MozillaFirefox - Mozilla Firefox Web Browser

パッケージの説明
リポジトリ URL: http://download.opensuse.org/repositories/mozilla/openSUSE_11.2
バージョン: 3.6.0
アーキテクチャ: i586

2.インストールする
「次へ」を押すとインストール手順が始まります。途中3.5に上書きするかどうか確認があります。上書きでインストールしました。

3.Firefoxを起動する
以下の画面が出れば成功です。



■触って覚える谷山ゼミ

詳細はこちらに



このブログのlinuxの関連記事へ
このブログのLinux/Ubuntの関連記事へ
このブログのLinux/OpenSUSEの関連記事へ
このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ
このブログのOpenOfficeの関連記事へ
このブログのATOKの関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenSolaris/zoneで長期運用サーバーを実現

2010-02-24 19:58:37 | 仮想サーバー
匠技術研究所
OpenSolaris/zoneで長期運用サーバーを実現


こんにちは。匠医術研究所の谷山 亮治です。
匠技術研究所の技術情報発信サイトのブログ「三稜鏡(さんりょうきょう)」に以下の記事を追加しました。
よろしくご参照ください。

OpenSolaris/zoneで長期運用サーバーを実現

■触って覚える谷山ゼミ
詳細はこちらにまとめました


このブログのlinuxの関連記事へ
このブログのLinux/Ubuntの関連記事へ
このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPA派生高品質Takaoフォント(Takao Fonts)がリリース

2010-02-24 15:17:32 | Linux日本語デスクトップ
匠技術研究所
IPA派生高品質Takaoフォント(Takao Fonts)がリリース


こんにちは。匠技術研究所の谷山亮治です。
Takaoフォント(Takao Fonts)がリリースされました。Takaoフォントは高品質な日本語フォントとして知られるIPAフォントから派生したフォントで、Ubuntu Japanese Teamが主体となり公開、改訂していくとのことです。今後の主たる日本語フォントとして元のIPAフォントからの入れ替えが進むと思います。

以下に詳細があります。

Takao Fonts

触って覚える谷山ゼミ
お気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月3月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
3月2日火 触って覚えるOpenSolaris/zoneで仮想Linux
3月9日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
3月16日火 触って覚えるOpenSolaris/zoneで仮想Linux
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX/静的フィルタ
3月4日木 触って覚えるヤマハRTX/動的フィルタ
3月11日木 触って覚えるヤマハRTX/Lua

定員各10名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのlinuxの関連記事へ
このブログのLinux/Ubuntの関連記事へ
このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ
このブログのOpenOfficeの関連記事へ
このブログのATOKの関連記事へ



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenSolaris 2010.03 Preview 133がリリース

2010-02-23 18:16:04 | オープンソース
匠技術研究所
OpenSolaris 2010.03 Preview 133がリリース


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OpenSolaris 2010.03 Preview 133がリリースされました。
アップデートには、まずipkgのアップデートが必要です。加えて/contribの依存関係解決に問題があるようです。インストールは少し待った方が良いと思います。

以下、アップデート前に必読です。
OpenSolaris Build 133 Update Snag With /contrib

触って覚える谷山ゼミ
お気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定
定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのOpenSolarisの関連記事へ
このブログのOpenSolaris/zoneの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ
このブログのLinux/CentOSの関連記事へ
このブログのstressコマンドの関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenSolaris/zoneのCentOS 3.9のstressコマンド

2010-02-22 22:08:58 | 仮想サーバー
匠技術研究所
OpenSolaris/zoneのCentOS 3.9のstressコマンド


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OpenSolaris/zone上のLinux/CentOS 3.9を試しています。stressをインストールして、負荷をかけています。stressコマンドは以下のことができます。同時に複数の負荷をかけることができます。

1.CPU負荷
2.I/O負荷
3.メモリーI/O負荷
4.ハードディスク負荷


■stressのオプションと実行例
[takumi@centos3u9 takumi]$ stress --version
stress 1.0.0
[takumi@centos3u9 takumi]$ stress
`stress' imposes certain types of compute stress on your system

Usage: stress [OPTION [ARG]] ...
-?, --help show this help statement
--version show version statement
-v, --verbose be verbose
-q, --quiet be quiet
-n, --dry-run show what would have been done
-t, --timeout N timeout after N seconds
--backoff N wait factor of N microseconds before work starts
-c, --cpu N spawn N workers spinning on sqrt()
-i, --io N spawn N workers spinning on sync()
-m, --vm N spawn N workers spinning on malloc()/free()
--vm-bytes B malloc B bytes per vm worker (default is 256MB)
--vm-stride B touch a byte every B bytes (default is 4096)
--vm-hang N sleep N secs before free (default is none, 0 is inf)
--vm-keep redirty memory instead of freeing and reallocating
-d, --hdd N spawn N workers spinning on write()/unlink()
--hdd-bytes B write B bytes per hdd worker (default is 1GB)
--hdd-noclean do not unlink files created by hdd workers

Example: stress --cpu 8 --io 4 --vm 2 --vm-bytes 128M --timeout 10s

Note: Numbers may be suffixed with s,m,h,d,y (time) or B,K,M,G (size).
[takumi@centos3u9 takumi]$ stress --cpu 8 --io 4 --vm 2 --vm-bytes 128M --timeout 10s
stress: info: [23539] dispatching hogs: 8 cpu, 4 io, 2 vm, 0 hdd
stress: info: [23539] successful run completed in 10s
[takumi@centos3u9 takumi]$


触って覚える谷山ゼミ
お気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定
定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのOpenSolarisの関連記事へ
このブログのOpenSolaris/zoneの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ
このブログのLinux/CentOSの関連記事へ
このブログのstressコマンドの関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenSolaris/zone上のCentOS 3.9は快調

2010-02-22 07:16:31 | オープンソース
匠技術研究所
OpenSolaris/zone上のCentOS 3.9は快調


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OpenSolaris/zoneのCentOS 3.9は快調に動作しています。
stressプログラムでいじめ試験を繰り返し行いましたが、今のところいわゆる「落ちる」ことはありません。stressプログラムの品質が高いこともあると思いますが、正常に動作できない状況では正常にエラー終了し、カーネルパニックやコアダンプは出ません。

プロセス数では5120以上の並行試験でもエラーを出すことなく終了しました。仮想Linuxとしては頑強です。仮想領域の容量が小さいので、将来的なバックアップ容量も小さくすみ、構築も運用も楽です。

Linuxの乗るファイルシステムがZFSなのでLinuxのZFS(FUSE ZFS)を使う必要もないことも大きな特徴で、事実上Linux/ZFS相当です。

これは使えます。引き続きクローンによるzone作成を試みます。


[takumi@centos3u9 takumi]$ uptime
16:52:04 up 3 days, 12:18, 2 users, load average: 0.18, 0.17, 0.17
[takumi@centos3u9 takumi]$

[takumi@centos3u9 takumi]$ ps ax
PID TTY STAT TIME COMMAND
15530 ? S 0:00 /usr/sbin/sshd
15467 ? S 0:00 klogd -x
15460 ? S 0:00 syslogd -m 0 -p /var/run/syslog
24608 ? S 0:00 /sbin/mingetty console
1 ? S 1:10 /sbin/init
23091 ? S 0:00 -bash
22618 ? S 0:00 /bin/bash
23090 ? S 0:00 /usr/sbin/sshd
22616 ? S 0:12 screen
15544 ? S 0:06 crond
22617 ? S 0:00 /bin/bash
15553 ? S 0:01 /usr/sbin/atd
15318 ? SW 0:00 [zsched]
22619 ? S 2:40 top
23131 ? R 0:00 ps axx
23088 ? S 0:00 /usr/sbin/sshd
[takumi@centos3u9 takumi]$


触って覚える谷山ゼミ
お気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定
定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのOpenSolarisの関連記事へ
このブログのOpenSolaris/zoneの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitterで情報収集

2010-02-21 16:52:33 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
Twitterで情報収集


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Twitterを勧められて、使い始めて3ヶ月ほどでしょうか。最初は書き込むこと自体が恥ずかしかったのですが、最近は書き込むことにも慣れています。Twitterで会話が成り立つことも体験し、その方の為に詳細をブログ記事として書いたこともあります。

最初は「Twitterなんて」と思っていたのですが、最近は「Twitterは意外と役に立つ」と感じています。「つらつらと読み流す」感じが「文字ラジオ」的な感覚です。自身にとって有意な情報の時は「耳をそばだてる」ようなラジオの聴き方によく似ていると思います。文字だから、多くの放送を同時に受けて、気になる記事がないか眺めている感じが良いですね。

このブログもtwitterアカウントtakuminewsに自動投稿しています。併せて、twitter独自の短文も投稿しています。どうぞtwitterの方もよろしくお願いします。

匠技術研究所


触って覚える谷山ゼミ
お気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定
定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのPPTPの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道新幹線からdocomo L-05Aでモバイル接続

2010-02-21 11:01:03 | 通信ネットワーク
匠技術研究所
東海道新幹線からdocomo L-05Aでモバイル接続


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今日は出張移動中の東海道新幹線からです。会社にdocomo FOMA HIGH-SPEEDで接続し、仕事をしながらの移動です。docomoの通信がトンネル内でも切れにくくなった気がします。手元のパソコンに無線LANサービスの設定を忘れたので、今回の出張の頼りはdocomoです。さすがに新幹線の中からは高速性は期待できません。でも、つながらないより遙かに便利です。これは新幹線の無線LANサービスも同じです。

事務所への接続はPPTP。事務所のパソコンの呼び出しはリモートデスクトップです。今後はSSHも多用することになりそうです。
事務所へのリモート接続は「触って覚える谷山ゼミ」で体験することができます。お気軽にお問い合わせください。今後オープンソースでのネットワーク構築も取り上げます。

触って覚える谷山ゼミ
お気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定
定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのPPTPの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oracle/VirtualBox 3.1.4がリリース

2010-02-20 07:18:28 | 仮想サーバー
匠技術研究所
Oracle/VirtualBox 3.1.4がリリース


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Oracle/VirtualBox 3.1.4がリリースされています。VirtualBoxはSUN所有でしたがOraceleのSUNの買収によりOracleブランドになっています。3.1版よりWebコンソールがついたので近々試す予定です。Windows/Linux/OpenSolarisで動作します。コアな部分はオープンソースです。追加機能のある評価版ありの有償のバイナリリリース版もあります。

昨年11月30日にVirtualBox 3.1.0がリリースされてから、3.1.2を経ての不具合修正版です。3.1.0から

1.USBが手元のパソコンから使える(リモートUSB)
2.いわゆるライブマイグレーションが可能になった
3.Webコンソールがついた

ことで興味津々ですが、3.1.0版では不安定さを感じたので新版を待っていました。
動作するホストは

1.Windows
2.Linux
3.Mac
4.OpenSolaris
5.FreeBSD(スクリーンショットあり)
他も動くかも知れません。

です。ゲストはPC上で動作する様々なものが動きます。

VirtualBoxプロジェクト(英文)はこちらへ
VirtualBox 3.1.4リリースノート(英文)はこちらへ

触って覚える谷山ゼミ
お気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定
定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのOracleの関連記事へ
このブログのSUNの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ
このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenSolaris/zoneのCentOS3.9でyum install

2010-02-19 20:45:23 | オープンソース
匠技術研究所
OpenSolaris/zoneのCentOS3.9でyum install


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OpenSolaris/zone上のCentOS3.9でyum installができました。生のLinux/CentOS3.9でできることは当然ですが、zone上でも同じ手順が動作するので、通常の運用ノウハウをそのまま使うことができます。とても嬉しいことです。今の予定ではOpenSolaris上のLinuxはサーバーとして使い、いわゆるデスクトップ端末にする予定はありません。Apache+MySQLが動けば十分です。先ずは、端末操作が楽になるように定番のscreenを入れたところ、何の問題ももなくツルッと入ってしまいました。素晴らしい!

-bash-2.05b# rpm --import http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-CentOS-3
-bash-2.05b# yum check-update
-bash-2.05b# yum install screen
Gathering header information file(s) from server(s)
Server: CentOS-3 - Addons
Server: CentOS-3 - Base
Server: CentOS-3 - Extras
Server: CentOS-3 - Updates
Finding updated packages
Downloading needed headers
Resolving dependencies
Dependencies resolved
I will do the following:
[install: screen 3.9.15-10.i386]
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages
Running test transaction:
Test transaction complete, Success!
screen 100 % done 1/1
Installed: screen 3.9.15-10.i386
Transaction(s) Complete
-bash-2.05b#


■お披露目
触って覚える谷山ゼミ
お気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定
定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのOracleの関連記事へ
このブログのSUNの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ
このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ
このブログのヤマハルーターの関連記事へ
このブログのSheevaPlug関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenSolaris/zoneのLinux/CentOS 3.9でストレステストを実行

2010-02-19 16:58:59 | Linux
匠技術研究所
OpenSolaris/zoneのLinux/CentOS 3.9でストレステストを実行


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OpenSolaris/zoneのLinux/CentOS 3.9でストレステストを実行しました。先ずは何か動かしてみないと、使えるかどうか判らないので、元々インストールされていないプログラムをインストールし、実行してみます。
yumによるrpmパッケージの追加の評価も兼ねLinuxのストレステスト用プログラムstressを使いました。

Linux Stress Testのページへ


■OpenSolaris/zone上のLinux/CentOS 3.9
-bash-2.05b# uname -a
Linux centos3u9 2.4.21 BrandZ fake linux i686 i686 i386 GNU/Linux
-bash-2.05b# free
total used free shared buffers cached
Mem: 4175352 3757576 417776 0 0 0
-/+ buffers/cache: 3757576 417776
Swap: 2091004 378716 1712288
-bash-2.05b#

■Linuxのストレステストstressをダウンロードする
stressのCentOS 3.9用のrpmは無いので、互換のRHEL用を使います。
-bash-2.05b# wget http://dag.wieers.com/rpm/packages/stress/stress-1.0.0-1.el3.rf.i386.rpm
--01:18:42-- http://dag.wieers.com/rpm/packages/stress/stress-1.0.0-1.el3.rf.i386.rpm
=> `stress-1.0.0-1.el3.rf.i386.rpm'
Resolving dag.wieers.com... 62.213.193.164
Connecting to dag.wieers.com|62.213.193.164|:80... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 302 Found
Location: http://rpmforge.sw.be/redhat/el3/en/i386/rpmforge/RPMS/stress-1.0.0-1.el3.rf.i386.rpm [following]
--01:18:43-- http://rpmforge.sw.be/redhat/el3/en/i386/rpmforge/RPMS/stress-1.0.0-1.el3.rf.i386.rpm
=> `stress-1.0.0-1.el3.rf.i386.rpm'
Resolving rpmforge.sw.be... 85.13.226.40
Connecting to rpmforge.sw.be|85.13.226.40|:80... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
Length: 31,436 (31K) [application/x-rpm]

100%[====================================>] 31,436 26.91K/s

01:18:45 (26.85 KB/s) - `stress-1.0.0-1.el3.rf.i386.rpm' saved [31436/31436]

■stressがインストールされていないを確認
-bash-2.05b# rpm -qa | grep stress

■stressをrpmでインストール
-bash-2.05b# rpm -ivh stress-1.0.0-1.el3.rf.i386.rpm
warning: stress-1.0.0-1.el3.rf.i386.rpm: V3 DSA signature: NOKEY, key ID 6b8d79e6
Preparing... ########################################### [100%]
1:stress ########################################### [100%]
-bash-2.05b#

■stressを実行する
-bash-2.05b# stress --cpu 2 --io 1 --vm 1 --vm-bytes 128M --timeout 10s --verbose
stress: info: [16378] dispatching hogs: 2 cpu, 1 io, 1 vm, 0 hdd
stress: dbug: [16378] using backoff sleep of 12000us
stress: dbug: [16378] setting timeout to 10s
stress: dbug: [16378] --> hogcpu worker 2 [16379] forked
stress: dbug: [16378] --> hogio worker 1 [16380] forked
stress: dbug: [16378] --> hogvm worker 1 [16381] forked
stress: dbug: [16378] using backoff sleep of 3000us
stress: dbug: [16378] setting timeout to 10s
stress: dbug: [16378] --> hogcpu worker 1 [16382] forked
stress: dbug: [16381] allocating 134217728 bytes ...
stress: dbug: [16381] touching bytes in strides of 4096 bytes ...
stress: dbug: [16381] freed 134217728 bytes
[省略]
stress: dbug: [16381] touching bytes in strides of 4096 bytes ...
stress: dbug: [16378] <-- worker 16379 signalled normally
stress: dbug: [16378] <-- worker 16380 signalled normally
stress: dbug: [16378] <-- worker 16382 signalled normally
stress: dbug: [16378] <-- worker 16381 signalled normally
stress: info: [16378] successful run completed in 10s
-bash-2.05b#

異常なく終了。

stressのページにある実行例を実行したところ、エラー無く終了しました。このあと10分のテストを複数回実行しましたがいずれも正常に成功しています。少なくとも基本機能は正常に動作しますね。期待が高まっています。

■お披露目
触って覚える谷山ゼミ
お気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定
定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのOracleの関連記事へ
このブログのSUNの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ
このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ
このブログのヤマハルーターの関連記事へ
このブログのSheevaPlug関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時刻同期はntp.nict.jpで

2010-02-18 23:42:26 | 社内システム運用記
匠技術研究所
時刻同期はntp.nict.jpで


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Linux、OpenSolaris、FreeBSD、NetBSD等を正確に時刻合わせするにはntpdateコマンドが便利です。

root@vlabgreen:~# ntpdate ntp.nict.jp
18 Feb 23:17:34 ntpdate[15910]: step time server 210.171.226.40 offset 3.766012 sec

ntpdate でNICTのntpサーバーより時刻を取得しています。4秒弱の誤差があったので修正されました。

同期先はNICT/(独)情報通信研究機構です。ntpサーバーは世界各地にありますが、これまでのntpサーバーは忘れて、nictに向けて良いです。nictでは独自開発のハードウエアntpサーバーを提供しており100万リクエスト/秒の処理能力を備えています。時刻サーバはNICT内に設置。日本標準時に直結しています(stratum 1)。ntpdの同期先、通信機器等の同期先にも適しています。

触って覚える谷山ゼミ
お気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定
定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのOracleの関連記事へ
このブログのSUNの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ
このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ
このブログのヤマハルーターの関連記事へ
このブログのSheevaPlug関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenSolaris/zoneでCentOS3.9が起動

2010-02-18 19:42:01 | オープンソース
匠技術研究所
OpenSolaris/zoneでCentOS3.9が起動


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OpenSolarisのzoneを試しています。OpenSolaris上でzoneとしてCentOS 3 Update 9のインストールに成功しました。起動してログインしたところまでです。

詳細は後日掲載しますが、簡単な操作はできました。OpenSolaris/zone上のLinuxで時計が正確に刻まれるのであれば、実用性が高まります。「わざわざOpenSolarisを使わないでも良いじゃないか」とお考えの方もいらっしゃると思いますが、ポイントはzoneであることです。これまでに完全可能化の仮想サーバー上のLinuxの時計が狂うことに加えて、ホストOSから見て仮想のLinuxサーバーの負荷が定常的に発生することを経験しています。zoneでOpenSolarisとLinux両方を動かすことができれば、サーバー設計の自由度が大きく向上します。ご興味のある方は2月23日の「触って覚える谷山ゼミ」にご参加ください。ZFSに加えて、zoneも稼働の様子をご覧いただけます。SheevaPlug/Ubuntu Linuxも実機に触れることができます。

■インストールしたCentOS 3.9を起動
root@vlabgreen:~# zoneadm -z centos3u9 boot

■起動したCentOS 3.9にログインしpsを試す
root@vlabgreen:~# zlogin -C centos3u9
[Connected to zone 'centos3u9' console]


CentOS release 3.9 (Final)
Kernel 2.4.21 on an i686

centos3u9 login: root
-bash-2.05b# ps -ef
UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD
root 15530 15318 0 Feb25 ? 00:00:00 /usr/sbin/sshd
root 15467 15318 0 Feb25 ? 00:00:00 klogd -x
root 15460 15318 0 Feb25 ? 00:00:00 syslogd -m 0 -p /var/run/syslog
root 15567 1 0 Feb25 ? 00:00:00 /bin/login -- root
root 1 0 0 Feb25 ? 00:00:00 /sbin/init
root 15569 15567 0 Feb25 ? 00:00:00 -bash
root 15544 15318 0 Feb25 ? 00:00:00 crond
root 15601 15569 0 Feb25 ? 00:00:00 ps -ef
daemon 15553 15318 0 Feb25 ? 00:00:00 /usr/sbin/atd
root 15318 15318 0 Feb25 ? 00:00:00 [zsched]
-bash-2.05b#

■日付を確認する
-bash-2.05b# date
Thu Feb 18 04:42:28 EST 2010
-bash-2.05b#

■システムのバージョンを確認する
-bash-2.05b# uname -a
Linux centos3u9 2.4.21 BrandZ fake linux i686 i686 i386 GNU/Linux
-bash-2.05b#

■お披露目
触って覚える谷山ゼミ
お気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定
定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのOracleの関連記事へ
このブログのSUNの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ
このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ
このブログのヤマハルーターの関連記事へ
このブログのSheevaPlug関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする