情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

WindowsとLinux:Windows 10/11にはtarもscpあります

2024-03-11 07:13:43 | Windows
WindowsとLinuxを常用しています。双方でファイルのやり取りをしています
なんと、Windows 10/11ではデフォルト「tar」が使えます!
これまでzipでファイル交換してきました。これからはLinuxと同じコマンドで操作でき、とても便利です

(*)Windows 11も使っています

■実行例:linuxからscpしたtazを展開
PS C:\20240310> tar xvfz .\hallway20240310.taz
x screenshot.png
x window_screenshot.png

■Windows版tarのhelp
PS C:\20240310> tar --help
tar.exe(bsdtar): manipulate archive files
First option must be a mode specifier:
-c Create -r Add/Replace -t List -u Update -x Extract
Common Options:
-b # Use # 512-byte records per I/O block
-f <filename> Location of archive (default \\.\tape0)
-v Verbose
-w Interactive
Create: tar.exe -c [options] [<file> | <dir> | @<archive> | -C <dir> ]
<file>, <dir> add these items to archive
-z, -j, -J, --lzma Compress archive with gzip/bzip2/xz/lzma
--format {ustar|pax|cpio|shar} Select archive format
--exclude <pattern> Skip files that match pattern
-C <dir> Change to <dir> before processing remaining files
@<archive> Add entries from <archive> to output
List: tar.exe -t [options] [<patterns>]
<patterns> If specified, list only entries that match
Extract: tar.exe -x [options] [<patterns>]
<patterns> If specified, extract only entries that match
-k Keep (don't overwrite) existing files
-m Don't restore modification times
-O Write entries to stdout, don't restore to disk
-p Restore permissions (including ACLs, owner, file flags)
bsdtar 3.6.2 - libarchive 3.6.2 zlib/1.2.5.f-ipp liblzma/5.2.5 bz2lib/1.0.8 libzstd/1.5.4
PS C:\20240310>

コピーにはWindows/Linuxともに入っているssh/scpを使っています
私の環境ではLinux側にopenssh-serverを立てています

いつもアクセスありがとうございます。「tarがないかなぁ~」と打ち込んでみてびっくりです。ありました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DELL OptiPlexワークステーションの真っ暗画面起動障害とその修復

2024-02-07 11:51:47 | 社内システム運用記
私の技術検証テスト機は、DELL OptiPlex Windows 10 Proワークステーションです。このPCは、1TBのSSDに換装済みで、Windows 10 ProのHyper-VおよびHyper-V Managerを活用して、WindowsとLinuxのテスト環境を構築。段階的にRAMを64GBに拡張し、専用のテストマシンとして活用する計画です

購入後しばらくして、時折起動に失敗する現象が発生し始めました。起動に失敗すると画面は真っ暗で、メーカーロゴやBIOSの画面さえ表示しません。ただ、ビープ音が[1-111-11]というパターンで鳴り、電源ボタンのランプはアンバー色に変わります。この状態になると、再起動を試みても改善されず、数日間放置すると突然正常に起動することがありました



最終的に起動しなくなり、メーカーサイトでビープ音を調べたところ、音のパターンはRAMを正しく認識できないことを示しています。そこで、筐体を開けて16GB DDR4のRAMの装着を確認し、障害対応の基本であるRAMの抜き差しを試みましたが、症状は変わりません

筐体を閉じる直前に、RAMが2/4番スロットにあることに気づき、1/4番スロットに移設しました。結果、問題なく起動し、その後の数回の再起動テストでシステムの不安定性が解消されたことを確認しています



このことで、障害対応においては「物理層の確認が最初のステップ」であることを改めて認識しました。シンプルな解決策でしたが、その原因を見つけ出すまでの過程は、貴重な経験でした

いつもアクセスありがとうございます。「障害解析は物理層から」を再確認したことを共有します。引きつづきよろしくお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠隔接続:リモート支援装置で通信機器のシリアルポートを操作

2024-02-01 09:15:40 | ヤマハ通信機器
リモートの通信機器のシリアルや、リモートのLANに接続して課題の調査と解決を行ってきました。その遠隔支援ツールは弊社で開発しています


リモートの通信機器のシリアルや、リモートのLANに接続して課題の調査と解決を行います

昨年は、お客様のネットワークを変更する事前環境の構築にも、このリモート接続の技術を応用し、現場対応時間を大きく削減しました

弊社の遠隔支援システムは、既設のファイヤウオールに影響を及ぼさないようにしています。状況によりつながらないことが予想される場合は、モバイル網での接続をします

これまでは、接続装置としてRaspBerryPiを応用していましたが、半導体不足で入手困難になったこともあり、近年はMiniPC+Linuxでの実装に変わりました



近年のネットワーク構築では、弊社から遠隔接続できるようにしています。つながっていれば駆けつけるより速いのです。もちろん、例外的な事態もあり、現場入りすることもあります

いつもアクセスありがとうございます。今回は弊社の遠隔支援について共有します。通信機器は、現地現物を確認しないと、本当のことは判りません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windowsはまだまだ元気-統計情報を読み解く

2024-01-07 17:18:06 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
私は、デスクトップはWindowsか、Linux。スマホ、タブレットはAndriodです。先般Windowsが滅びるかのようなネット記事を見かけたので、統計資料を基に見直したことを共有します

0.統計情報は、引用基を明確に
私は、OSのシェアなどは以下のサイトを使っており、この記事で紹介する統計もすべて同じサイトからです。このサイトは、引用元を明示することで引用が可能になっています
1.OSのシェアの長期的な推移


このグラフは、デスクトップとスマホ・タブレットOSの合算したシェアの推移を表しています。デスクトップパソコン主体の時代からスマホの時代に遷移していく様子が見て取れます
デスクトップより、スマホなどモバイル端末の数のほうが大幅に多いので、当然使いやすいスマホ・タブレットの台頭でデスクトップ端末の割合は急速に減っているように見えます。もともとデスクトップ以外は母数が小さかったところからの伸長ですので、当然デスクトップが大きく縮小しているように見えます。これはデスクトップとは利用目的が大きく異なるスマホデバイスが普及期に入ったことを示しています。私も、ガラケーからスマホに移行しました。モバイルルーター、SIM付きタブレットなどの利用で、SIMカードを一人数枚持つことさえできる時代になり、相対的にモバイル系OSの普及割合が大きくなります

そうなっても、会社の業務デスクトップパソコンをスマホやタブレットに全面的に置き換えたところは、ごく少ないと思います。私の周りには一社もありません

2.OSのシェアの短期的な推移


このグラフは直近一年間でのOSのシェアの推移です。Windowsはおおむね若干増加傾向にあり、すぐになくなる気配はありません。激しく上下しているのはAndroidで、不明なOSの影響を受けているように見えます。ただシェアが約40%と最大であることは変わらず、年の変わり目に向けて回復傾向です

3.デスクトップOSシェアの長期的推移

このグラフでは、Windowsが低下傾向にあり、Apple OS Xが増加傾向にあります。とはいえデスクトップOSでWindowsは減少したものの、直近で70%程度ですから、まだまだ元気です。大きなシェアではありませんが、LinuxとChromeOSが徐々に増えていることもわかります。

4.ネットの情報に気を付けましょう
どう見ても、Windowsがすぐになくなるとは考えられません。私の場合は、Windowsは業務系ソフトの利用環境、ソフトウエア開発環境として優れており、これからもずっと使い続けることになります。デスクトップは大画面であることが最大の魅力で、この形式はなくならないとおもいます

いつもアクセスありがとうございます。デスクトップが極端に減少しているかのようなタイトルの記事を見て、確かめたことを共有します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年の匠技術研究所の取り組み-クラウド編

2024-01-05 21:43:45 | 中小企業のIT戦略
明けましておめでとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です
2024年新年にあたり、匠技術研究所の今年の取り組みをお話しします
今回は、クラウド編です


2.1.弊社のクラウドサーバーは24時間監視します
昨年より試行を重ねてきた、クラウドサーバーへの24時間稼働監視を、弊社がお預かりしているクラウドサーバーに展開します。サーバーとアプリの稼働監視です。障害を早期に検知し、対応していきます

2.2.より安定なサーバー運用を目指します
弊社が運用するクラウドサーバーのほとんどがLinuxです。Windows環境でアプリケーションを開発・実行しているWindows Serverが2台あります。これまでも、Windows Serverは無停止で運用しています。Linux環境も安定化が進んでいます。クラウド基盤を変更・移行する際も、最小時間で済むように工夫しています

2.3.適材適所でクラウド基盤・ローカル実装を選択します
弊社では、国内クラウドベンダの数社を選択して、提供してきました。昨年の後半から海外系のクラウドベンダを数社使い始めています。大容量のファイルサーバーの場合、データバックアップをローカルサーバーに置くこともします



2.4.クラウドとの接続方法を多様化します
通信事業者のSD-WAN VPNを活用し、AWSまたはAzureと会社LANを接続できるようになりました。今後展開を進めます。またヤマハルーターはもちろんのこと、Cisco、Linuxに加え弊社サービスEasyRASと、VPNも複数の方法から選択可能になり、適材適所で選択することができます

2.5.FaaSでのアプリ開発を始めます
FaaS(Function as a Service)はサーバーレスとも呼ばれ、コードのみをクラウドベンダに預け、トリガーに応じてコードを実行するサービスです。サーバー構築が不要で、コードが実行されることに課金となるので、アプリによっては、安価に運用することができます。ただ、コードをセットアップするには、クラウドベンダ毎に異なるノウハウが必要です。先ずはGCPから取り組みます

2.6.IoT等の情報交換の為のMQTT網の構築を始めます
IoT等多拠点小容量多数のデータ収集基盤がMQTTです。既にクラウドベンダはMQTTサーバをPaaSとして提供しています。ただ、MQTTの仕組みを理解し、全体を設計し、各機能単位を実装する必要があります。遠隔データ収集システムの長年の経験を活用した設計と実装に取り組みます

2.7.クラウドサービス機能上のアプリ開発を始めます
クラウドサービス機能上でのアプリ開発を始めます。Google Workspace等、クラウドサービスを活用することで、サーバーレスで業務アプリを構築することを目指しています。連動して、ローコード、ノーコードにも取り組みます


いつもアクセスありがとうございます。2024年のクラウド分野での取り組みを共有します。よろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新のArduio開発環境と実装環境を考える-Raspberry PiもMiniPCもUbuntu/Debian

2024-01-04 00:24:01 | AI,IoT,SensorNetworking
Raspberry PIの性能が向上し、様々なタスクを捌くことができるようになった。昨年RaspBerry PI 5が登場し、まさにデュアルデイスプレイLinuxPCとして活用できるほどに良いスペックになっている。RTCが内臓され、時刻を保持できる機能は、産業系などネットと無関係な環境での使い勝手もよくなる



一方、この数年で性能が向上したMiniPCが様々なメーカーから発売され、選択肢が広がった。私は、長年IntelNUCを使ってきたが、Intelがこの分野から撤退した。その一方で高い耐久性を求められる産業組み込み系分野から、高性能なグラフィクス性能を備えるゲーム用デスクトップ系まで、実に様々なMiniPCが登場している

MiniPCのほとんどはWindowsOSを搭載。通販で簡単に購入可能だ。RAMの容量を増やしたり、SSDを増設できるものもある。選択の自由度はRaspberry PIの比ではない。WinowsOSが動くPCは、そのOSをLinuxOSに変えることができ、Linux化したMiniPCはRaspberry PIのGPIOを利用したタスク以外のことができる。MiniPCにGPIOが必要であればArduinoのGPIOと組み合わせれば良い

私のArduino開発環境は、Windows 11とLinux/Ubuntu 22.04 LTSの両方を使い、Arduino IDEだ。Linux開発環境は、実装環境とほぼ相似なので好都合だ。Aduinoのプログラムと、Linux側のプログラムの並行開発ができる上に、データをCSV形式でLinuxに取り込んでしまえば、Linux上の様々な開発ツールを使って、自由自在に処理ができ、伝送もLinux環境を使えば簡単だ

私もRaspberry PIは大好きだ。長年その上で動くアプリケーションも開発してきた。でも、MiniPC+LinuxOS+Arduino/XIAO開発の自由度を知ったことで、Raspberry PIであることの重要性は薄れ、アプリケーションもMiniPC上で動かしている。MiniPC/Ubuntu/Debian上のアプリケーションは、Raspberry PI OS(Debian派生、旧名称Raspbian。)でも動く。CPU部分はアプリケーションに合わせ適材適所で選べばよい。必要ならサーバーやクラウドも選ぶことができる。Raspberry PIはその一台に完結する必要がある時のみ使うようになった

Arduino側も多様化している。ピンの位置を含めたインターフェイス互換ボードに加え、物理的なピン配置やCPUコアを再設計したSeeed Studio XIAOなど、新しい試みが広がっている。XIAOでは、センサーとの接続にGroveを使うことが前提なので、電気回路の知識無しでセンサーを活用することができる。
さらに高性能なマイコン基板には、組み込み用のPython、GO言語も移植されており、開発言語も広がりを見せ始めている。Arduino UNOも最新版は、物理的なピン配置こそ同じだがCPUは高性能化しており、再設計されている


MiniPCもArduinoも高性能化はさらに続く。オープンソースCPU設計のRISC-Vベースのマイコンも入手可能になった。開発の考え方も再設計が必要だ。いささか古典的に見えるが、プロトタイプから実装までLinuxホストにUSBシリアル接続のArduinoを組み合わせることが「今のRAD」開発環境だろう

いつもアクセスありがとうございます。Arduino開発と実装環境の再設計についての考えを共有します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

arduino / SeeedStudio Wio Terminalでの開発-Linux MiniPCでの開発環境

2023-12-05 23:39:23 | AI,IoT,SensorNetworking
Arduino / Wio Terminalを使ったシステム開発を始めている。Wio Terminalには、ディスプレイがついており、表示系の実装が容易だ。さらにBLE、Wi-Fiも最初から組み込まれており、バラバラから組み上げるより、遥かに楽に使い始めることができる

■Arduino Wio Terminal開発イメージ(DLL-E作)


■小さいがくっきりしたディスプレイ

表示は、サンプルプログラム。実際にはパラメータは取得していないので、各データはダミーだ

これで、開発環境とWio Terminalが正しくつながり、プログラムをロードできることが確認できた。工場出荷状態ではjumperという簡単なゲームが搭載されている。jumperもサンプルプログラムとして公開されており、再ロードすることができる

いつもアクセスありがとうございます。今回から数回に分けて、Arduino / Wio Terminalのプログラミングを共有します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BusyBoxとWindows:Windows上でインストール無しで利用できるLinux環境

2023-11-30 08:44:56 | Linux
BusyBoxは1990年代前半に、フロッピーディスク一枚で起動できる極めてコンパクトなLinuxOSの開発から生まれている

当時のフロッピーディスクの容量は概ね3.5inch四方で1.4MB(MegaByte)だ。PCの標準的な読み書き可能なストレージで、今はUSBメモリやSDカードに置き換わっている


この背景から、BusyBoxは組み込みLinuxとして使う、システムの起動時に実行するLinuxとして使う等、カスタマイズして様々な形で利用されている



Linux/UNIX/POSIX風のOS環境をWindows上で実現することは、LinuxのソフトをWindowsに移植することが簡単になる

私のようにUNIXからソフト開発を始めたエンジニアにとって、その経験をWindows上で活かすには、WindowsをUNIX化する方が簡単だ。UNIXは高価な専用機の上で動くOSだったが、Micorosoft社によりPCアーキテクチャにも移植され、海外ではXenixとその派生OSが広く使われていた。

専用機に比べて安価なPCをUNIX(後にLinux)化して使うことで、後々までUNIXで経験した知識を深め、活用することができる。マルチユーザ、マルチタスクの環境であり、複数人がコンピュータ資源を共有して利用できることから、レジシステムのストアコンピュータとしての活用が顕著だった

いつもアクセスありがとうございます。コンパクトなLinux環境BusyBoxをWindows上で使うことについて、共有を始めます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BusyBox64.exe/BusyBox64u.exeをWindowsでインストール無しで使う-ダウンロードとbashの起動

2023-11-27 23:56:21 | Windowsの備忘録
BusyBoxをWindows環境で使う方法は大きく2種類ある

BusyBoxのWindosw版のダウンロードはこちら



1)busybox64.exe --installして使う
指定したディレクトリにコマンドなどを展開して、パスを通し実行環境を作る。レジストリと無縁で、実行環境が展開されるのみ

2)busybox64.exeのまま使う
インストールは、置くだけ。
busybox64.exe ls
lsの結果を表示

busybox64.exe bash
$
bashのプロンプト待ちになる。そのままbusybox環境として様々なコマンドを使うことができる。スクリプト開発時に便利

私は2)の方法で常駐プログラムを実行している。Windowsにはシステムソフトがインストールされ、常駐している。その環境に影響を与えること無く、システムソフトのデータを連係するための常駐型bash+awkスクリプトを実行している。

2017年から2023年まで、Windows 10上でメンテ不要で活用いただき、2023年にWindows 11に移植した。移植は、ファイルのパスなど実行環境に依存する軽佻な変更のみで実現できた。引きつづき5年ほどご利用いただくことになる

いつもアクセスありがとうございます。Windows上でのBusyBoxの活用例を共有します。システム専用機上でも、影響のないLinuxの実行環境を追加することができています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IoT:Arduino / Seeed Wio Terminalで環境センシング

2023-11-27 21:27:27 | AI,IoT,SensorNetworking
Seeed社のWio Terminalを試し始めた。Wio Terminalは小型のディスプレイ、マイコン、センサ、マイクとスピーカー、Groveコネクタ、Wi-FiとBLEでの通信機能をひとまとめにしたものだ。Arduino IDEでの開発が可能でIoTデバイスにちょうど良い



似たような環境は、やはりSeeed社のXIAOでも実現できるが、Wio Terminalは一まとめに詰め込んだパッケージになっており、USB-C電源で動作する。まだ届いていないが、拡張バッテリ+拡張インターフェイスBOXもある



表示は、PCのパラメータ表示を行う例で実測はしていない。購入直後はJumperというゲームが入っており、PCにUSB接続すれば、すぐに動作確認ができる

WioTerminalは各種センシングのみならず、人への表示と、人からの応答を取り込むことができる機能を持ち、かつUSB、Wi-Fi、BlueToothによる通信が可能。これは便利だ

開発環境はArduino IDEを使うことができる。開発環境のPCは独立させ、開発専用機としたいので、MiniPCにLinux/UbuntuデスクトップをインストールしArduino IDEのLinux版を使っている

いつもアクセスありがとうございます。Arduino IDEで開発ができるWio Terminalの情報を共有します。気づいたことを順次共有していきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windowsで常駐型bash+awkプログラム-BusyBoxでレジストリを使わず簡明に実装

2023-11-25 23:05:24 | Windowsの備忘録
Windows上のシステムプログラムをBusyBox+bash+awkで書いている



BusyBox.exeを使えば、Linuxで一般的なbashとawkを組み合わせたプログラムが、Windows上でも同じように動く。LinuxそのものをWindows上にインストールするなど複雑な準備も不用だ

Windows上のBusyBoxは、Linux分野でよく使う、Linux風のコマンドの集合体だ。私は、使い慣れたbashとLinuxのツールを使った常駐プログラムをBusyBooxを実行環境として動かしている



Windows上のBusyBoxは二つの実行環境がある。

1) BusyBox.exeを起動し、その中で指定したコマンドやスクリプトを実行する
2)Windows上にBusyBoxの用途毎のディレクトリ構造をインストールし、その中で実行する

どちらも、Windowsのインストーラーを使うことはないのでレジストリに書き込むこともない。そのため、同居するアプリケーションへの影響はほぼ無いと考えて良いだろう

私は、Windows上でBusyBox.exeを起動する方法を使っている。この方法だと実行環境への依存性が極めて少なく、移植も簡単だ。即ち、寿命の長いプログラムを作ることができる

Windows 10上で開発、2017年から実行してきたBusyBoxプログラムを、Windows 11上に移植した。Windows環境に依存する実行パスやファイルのパスの変更等、実行環境の変化に基づく軽佻な調整で動作した。これは、開発時の期待だった長寿命プログラムそのものだ

いつもアクセスありがとうございます。Windows+BusyBoxでbashやawkを使って書いたシステムプログラムを実行できることを共有します。windows10からwindows11への移行も順調でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Altman氏がOpenAIからMicrosoftへ-科学とビジネス

2023-11-21 07:27:50 | AI,IoT,SensorNetworking
Altman氏がOpenAIのCEOを解任された。そしてMicrosoftの新しいAI研究部門を率いることになった

MicrosoftはOpenAIへの投資、Altman氏の参加で、Chat型AIを実社会に実装し、一気に企業態を変える

Altman氏は、Microsoftが積み重ねてきた資産と資源をビジネスのAPIとして活用することを選択したのだろう。Microsoftはこれまで以上に、Altman氏の活動を支えChat型AIのビジネスをリードすることになる。Chat型AIの基礎研究は、これまで同様OpenAIを活用すれば良い

Altman氏はOpenAIに在職中、Microsoftの巨額な投資を引き出した。MicrosoftはChatGPTを様々な自社プロダクトに融合させ、大きく変化させようとしている。検索のあり方を、いわばGoogle型=Google/list型から、Bing/chat型に変えたことだ。人の思考をなぞるchat型は、人になじみやすいと感じる

私も検索の入り口はChatGPTになりつつある。Bing検索がChatGPTの融合系であるBing/Chatに置き換わってからは、ChatGPT4またはBing/Chatで課題解決を始め、キーワードの確認と広がりを知るために、Google検索を活用している

Microsoftはオープンソース分野でも強力な支援者だ。Windowsの標準機能でLinuxが動く仕組みWSLで、シームレスで自然なマルチOS環境を提供している。そのLinuxのソースコードの中心部をホスティングしているGitHubもMicrosoftの一部門だ。Linux Foundationのプラチナメンバー13社の内の1社として、オープンソースの開発プロジェクトを支えている

これからのソフトウエア開発環境にChat型AIが統合され始めており、ソフトウエア開発者は、自身のアイデアをより高速に育てることができる時代に移った。厳格な論理性を持つソフトウエア開発は、もともとAIによる開発アシスタントが最も適している分野だ。この時代の変化でソフトウエア開発に求められるスキルは全く変わる

Chat型AIはオープンソース開発と融合し、ソフト開発のあり方を変革、加速する。そのスポンサーの代表にMicrosoftがなったのだ


いつもアクセスありがとうございます。Chat型AIを育ててきたAltman氏がMicrosoftへ移ることへの思いと背景への考察を共有します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linuxサーバを自動的かつ定期的に電源OFF-ONする-Cronとリブータを連動

2023-07-08 17:55:50 | 仕事環境改善
Linuxサーバを定期的にかつ自動的にハードウエア・リセットする仕組みを実装した。Linux/Cronと、いわゆるリブータとの連動での実現だ

このサーバーは、USB3で外付けミラーHDDを三系統接続している。そのうちの一系統が、動作がおかしくなる。その際は、サーバーを再起動すると概ね復旧するが、まれに復旧に失敗する。その際は、電源をOFF/ONする再起動を実施することで回復ができる

この運用障害を、一週間に一度自動再起動することで回避できないかを試行する。この仕組みは、監視カメラなどでも有用だ



実機は15TほどをUSB3のミラーHDDで運用している。サーバーとその周辺装置のUSB3外付けHDDは同じ電源管理システムの管理下にある。電源管理システムは、サーバーの稼働監視をすることができ、電源OFF-ONを自動化できる

いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所で運用している大規模Linuxサーバーの自動電源OFF-ONと再起動情報を共有します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 10 Proから11 Proへ移行-サポートされていないCPU対策はLinux化

2023-07-06 11:06:49 | Windows
私の環境では、Windows 10 Proは安定している。Windows 10の最終のメジャーリリースは、Windows 10 Version 22H2。現在配布されている最新版だ。この後は、マイナーな修正が2025年10月14日まで提供され、一般的な無償更新配布サポートは終息する



私の手元のワークステーションは、そこそこ古い。RAMの世代ではDDR3の頃がほとんどだ。ただ、OSディスクをSSD化しているので、仕事には全く問題なく使っている

でも確実にWindows 11 Proへの移行が必要だ。日常使うLaptop PCは一年ほど前からWindows 11 Pro。使い方にも慣れている。私はなるべくデフォルトに近い設定で使う。利用者の立場としてはWindows 10とWindows 11混在環境での課題を感じたことはない

今のWindows 10 home/Proでは、Windows Update画面でWindows 11 へ移行するよう促される


Windows 11 Home / Proに移行するには、Microsoftが提供するチェックツールを使い、PCハードウエアがWindows 11に対応しているか否かを確認する

私のWindows 10 Pro達の古いハードウエアは「CPUがサポートされていない」と診断される。とはいえ、Windows 10は全く問題無いので、PCとしての機能は満たしている



検索すると回避策らしきことも見つかるが、無理にWindows 11にすることは止めた。このまま約二年間使いきる。その間、アプリのクラウド化はさらに進み、Linuxのデスクトップ環境も、もっと良くなる。2015年にブラウザデスクトップ用にLinuxをインストールし、Linux上のブラウザを使えばほとんどのことができるだろう

2025年のWindows 10サポート終了問題は、確かに大きなインパクトがあるが、そのPCハードを活かす方法としてのLinuxも大幅に進化している。Windows 10 home / Proの賞味期限が切れた後は、高性能Linuxブラウザデスクトップか、Linux仮想サーバの基盤とすれば良い

いつもアクセスありがとうございます。Windows 10 home / ProでWindows 11にアップグレードできないハードウエアは、将来Linuxとして使うことにしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

auひかり ホーム X(10)回線速度実測値-Linux+Edgeブラウザで観測

2023-07-03 08:03:57 | 通信ネットワーク
auひかりホームの10G回線を使っている。比較的ネットワークが混み始める時間帯に通信速度を測った

■auひかり X(テン/10G)回線の実測値
上りも下りもゆうゆうと1G越え。Linux UbuntuワークステーションとHGWの間に10Gb対応のL2スイッチがある。メタルの10G/1G有線LANだ

Linux上のブラウザMicrosoft Edgeで通信速度を測っている。デフォルトのFrefoxとEdgeを比較すると、明らかにEdgeの方が高速なようだ

スピードテストの結果は、テストの瞬間の速度。テストサーバー自体が10Gの通信をサポートしている必要があり、10Gを捌く処理能力が必要。さらに、インターネット合流点に10Gで接続する必要がある。理想的に10Gの測定をすることは難しい

この回線は何度もテストしているが、一番高速なときは下り8G弱、上り5G弱だ。実用上全く問題はない




この回線を使って、技術研修のLinuxワークステーションのデスクトップを配信している。IPv6/IPv4のどちらでもアクセスできる

いつもアクセスありがとうございます。弊社で使っているauひかり Xの実測値を紹介します。快適です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする