goo blog サービス終了のお知らせ 

Do be Ambitious! 日記館

あくまでも「Do be Ambitious!」の1コンテンツとして。

ちっこいけどかっこいい、赤いクルマ

2013年08月12日 | 野々村の写真館(その他)
旭川のコーチャンフォーにほど近いばしょで、赤くて小さなクルマを発見。
何だろ、小さくてナンバーも黄色いんだけどクーペみたいで、リアウイングもしっかりしてて妙にかっこいい。
帰ってから調べたらマツダのAZ-1というクルマだったのですね。これのマツダスピードバージョン。
ただしリアウイングは取り替えられているようです、写真を見直したら取り外した跡が…w
これボディがプラスチックで出来てるそうですね。道理で何かそんな感じの光沢具合だったわけだ。



花火、空を覆いて課題を残す

2013年08月10日 | 野々村の写真館(その他)
東川町はどんとこい祭りに行ってきました、夜だけ!
昼間は明日行きます。今日の昼は雨降って気温も上がらず行くのをためらいました。
とりあえず夕食が終わって即移動、ステージ前についてしばらくして、花火前のカウントダウンライブと称して
地元を本拠地としてるバンド、飛呼露天、以前羽衣音楽祭でも触れた怒髪天のコピーバンドです。
個人的には本家より好きw

花火はクライマックスのは相変わらずの迫力、なんだけど納得行く写真は撮れず。
3年前のあの迫力をもう一度…撮りたいね。
公園にある池のライトアップはいつものように美麗でした。





まさかのノボリ

2013年08月07日 | 野々村の写真館(その他)
買物公園の4条以北ってなかなか行くチャンスもなかったりするのですが、
ふと行ってみたら前川茶舗という老舗の茶屋に何かかわいいキャラモノの幟が…
ちなみに中には結局入らなかったのですが、帰って評判を見るに入ればよかったーと後悔。
ペットボトル持って行けば100円で入れてくれるそうなので、次行ったら持って行こうかしら。
隣で運営してるコーヒーショップ「マルサ」も雰囲気良さそうなので今度行ってみたいな。




ところで今日は8月7日、けいおん!!3年2組勝手にキャラの日、8と7で(岡田)春菜の日です。
夏なのに春菜とはこれ如何に(一昨日の春子もだけどw)
水着の柄はとりあえず花柄!でもこういうのでも意外と様になるモノなのね。


[Pixiv]

「寂しい」は「楽しみ」で上書きされる

2013年07月31日 | 野々村の写真館(その他)
旭川エスタのビルに足場がかかっていた。
これが組み上がったとき、ビルはもう人目に触れることなく、
その中で歴史に幕を閉じるのだろう。

かつてアニメイトを擁し、ありったけの思い出をくれたこのビルの消滅が近づき、
その姿がじき見られなくなると思うと物凄い寂しさに襲われます。

でも、思い出の場所が消える寂しさは、新しいモノが出来る楽しみさで上書きされるのです。
もちろん思い出そのものは消されませんし忘れなくていいのです。
思い出を胸に新しくできるものにワクワクすればいいのです。

そう思えるようになったのは、以前富良野線のホームで旧駅を惜しんだ、その場所が
いま、素敵な広場になろうとしている。
旧駅の駅舎があった場所も立派な場所になっている。
旭川駅は日を追うにつれて素敵になっている。
だからそう思えるのかも知れない。
エスタ跡に出来る新しい建物もきっと素敵だろう、と。


駅の裏側

2013年07月03日 | 野々村の写真館(その他)


着々と工事が進む旭川駅、その裏側はしばらく一番東の入口しか通れなかったのですが、
この間通ったときには3ヶ所とも通れるようになっていました。
その時は時間が無くてゆっくり撮影などしていられなかったのですが今日出来ました。
といっても前回2枚、今日4枚だけですがw
しかも今日は曇ってたのであの時ほどいいものは撮れませんでしたが。

そう言えば何というか植物園じゃないですが何というか庭園が造られていましたね。
ここの完成時が凄く楽しみです。


スーパームーン

2013年06月23日 | 野々村の写真館(その他)


今日は月が地球に近づくスーパームーン、ようやく写真を撮ることが出来ました。
クリックで拡大できますよ。
今年になってカメラのマニュアル撮影が出来るようになってきたのでいい感じに撮ることが出来ました。
しかしまぁ、不思議な気分になるね、暗い宇宙にポッカリ浮かんでる感じがさ。

月と言えばゼノグラ、律子さんのハッピーバースデーです。
だい先と思ってたらあっという間だもの…今回髪下ろしてみました。


[Pixiv]

昨日、一昨日の続き~東光の貯水池にて~

2013年06月15日 | 野々村の写真館(その他)


「櫻子さん~」の館脇正太郎の通う私立高校ってたぶんここなんだろうな。
櫻子さんに会いに行くのに通学バスを使うとなるとここしかないから。
けどあそこからって事は電軌と道北乗り継ぐのか?

さて、永山を離れてパワーズを経て東光と豊岡の境にある宮脇書店まで行ったあと、東光にある
Googleマップで見て気になってた場所、東光公園に行って、何でもない公園だったことにガッカリした後
住宅街の中にある貯水池…東光の北部にはこういう貯水池が何ヶ所かあるんですよね、冬場の雪捨て場なのか。
その中で、ひときわ綺麗にしてある貯水池に映る家が綺麗だったので撮ってたらその貯水池の対岸に
デッキがあるのに気付いてそちらに行ってみると、そこから見た池にはコイの大群、更に小さい魚も。
そんな魚たちを撮ってると池の真ん中でバシャバシャ言うのでそっちに目をやると、一羽のカモが。
エサでも取ってるのか、はたまた暑いのか、何度も潜水していました。
そんなカモを撮ったり、デッキを別角度から撮ったり、池のまわりでずいぶん長く過ごしてしまいました。
ここなんか日常モノのアニメとか4コマの舞台に出来ないもんかなw
で、その貯水池のそばを通る小川、それは大学時代に帰りによく寄ったホクレンショップの裏手を流れる川で
その上流に位置する小さい川なのですが、そこに一本の橋が。
好奇心から渡ってみたらボロボロの橋で、踏み抜くんじゃないかとヒヤヒヤでした、ここは子供たちの遊び場にも
なってるのかなぁ、ここも日常モノの舞台っぽくていいね。
そんなことを思いつつ、その近くにある、以前よく寄った公園に寄りつつ帰還、ずいぶん漕いだ気がしましたが、
さっき調べたら33キロぐらいしか走ってませんでしたw
まぁでもクソ暑かったけど楽しかったね、そんな木曜日のお話。




昨日の続き

2013年06月14日 | 野々村の写真館(その他)


この先に櫻子さんの住む白い洋館が…
永山神社から大道寺方面を向いた景色です。何故もっと先じゃないのかというと
妙善寺から先は普通に住宅地でそれらしい景色がないからです。
ちなみにそのまま行ったら旭川大学にぶち当たります。

ちなみにこの近くには自分が昔住んでいた家なんかもあったりしますが、当時は小学校の南には
こんな大きい公園なんか無かったぞ!
まぁ出来たことはもうずいぶん前に知っていましたけれども。ってか5年前に2回ほど来てるし…w
ところでここの公園って噴水と水場があるのはもちろん、横には擬似的な湿地まであるんですよね。
これはうまいなぁ、トンボまでいたし。シオカラトンボか?
町のすぐ側にこんな所があるっていいなぁ。
俺の住んでるところは水を売りにしてるのに町の近くにこんないい場所ないよ?
いやあるっちゃあるけどチャチでしょぼいもの。山の方に行けばあるけど歩いていける場所じゃないでしょ。
このへん差を感じちゃうなぁ、もっと気合い入れろ俺の町!



北日ノ出駅に行ってみたぞ!

2013年06月13日 | 野々村の写真館(その他)
野々村です。
今日は以前から行きたいと思っていた、とある場所に行ってきました。
自転車で行くには遠いかな、と思っていましたが、行きやすそうなルートを見つけたのでそこを通ったらこれが
快適で快適で、天気も上々定山渓温泉(綾乃か!)でしたし。
その途中で撮ったのがこちら。



さて、本日の目的地は上の写真からちょっと北西、いやちょっとではないな、いやちょっとか?
そう、北日ノ出駅です。
ツイッター仲間のミニバイカーさんから話は聞いていたのですがけっこう駅舎好きの絵師さんのノートでの
交流が盛んで、一度行ってみたかったのです。
しかし自転車で行くには遠いかな、と思っていた場所なのでなかなか行かないな、と思っていましたが、
とりあえず時間をたっぷり取って行ってみることにしたわけです。
まぁ思ったより早く帰宅できてしまいましたが、まぁ時間取ったからこそですかね。
というかうちから3~40分で着くとは思わなかったし(1時間以上かかると思った)w




ちなみに秘境駅っぽいけど工業団地のすぐ裏、なんですよね。
こんな身近なところに「聖地」と言える場所があろうとは。
しかもここの駅ノートはちゃんと管理されてるのが凄い、綺麗なんですよ。
管理人の北の銀狼さんに頭が下がる重いです。
しかし管理人さんは名古屋に引っ越されてしまうと書き込まれておりました。
今後どうなるのだろう、でもあの駅を通じて繋がった皆がきっとあの駅を守っていくことでしょう。
北の銀狼さんが戻って来るその日まで。

ところでノートにはアカネ^^さんとか大海あすかさんとか木葉きろはさん、S,nagataさんなど駅ノート好きには
おなじみの面々のイラストがあって楽しめました。最初のページのも素晴しい。そして自分も記念に…



ところが帰ってきた後で気付いたのですが、管理人さんがあの後で駅に行かれたそうです。
そして明日の引っ越しを前に引っ越し前最後の管理と…見られた!?
と言いますか引っ越し明日だったのですか…不覚だった。
管理人さんの今回見られる最後のイラストが自分のかも知れないというのだけでも気恥ずかしいうえに
気の聞いたことも書けてない、字も汚いのがと言うのは何か申し訳ない感じです。
管理人さん、素晴しい管理を本当ありがとうございます…

神楽岡を撮る

2013年06月11日 | 野々村の写真館(その他)

見よ!昨日撮った夕景だ!

さて、今日はと言いますか今日も30度を超える暑さ、本当グダグダです。
ところで久しぶりに神楽岡公園に行ったあとロマンチック街道のセイコーマートからちょっと
入ったところとかあの辺をチラッと撮ってきました。




ところで神楽岡公園って新神楽橋の西側にまで広がってると初めて知りました。
あそこの植物園みたいな場所もそうだったのか…
ところで「櫻子さん~」の最初の話で出てきた植物園、モデルはまさかここ?
まぁここは以前からある場所ですが…でも北彩都近辺で植物園みたいな場所ってここだけよね。


東神楽の丘にて

2013年06月01日 | 野々村の写真館(その他)
東神楽の丘は美しい、それは美瑛のモノとはまた違った魅力である。
そのことを確信した昨日のことでした。
以前にも東神楽の丘の美しい姿は撮ったし、希望の丘みたいな場所もあり、就実の丘なんてのも行ったことはありましたが、
そこまで美しいとか意識はしなかったような。ところが今日、それに気付かされてしまったのです。
まずは登る直前に見つけた激流水路などを。



グーグルマップで道路の上を水路が跨ぐポイントがあったのでそれを見てみようと昨日行ってみたのですが、
丘の上に登ってみたら何といいますか凄くいい景色でしたよ。
遠くまでだんだんと下っていく田園、丘の上に立つ紅白の鉄塔、そして赤い屋根の家。
空はどこまでも青く、十勝連峰は美しく。
いつまでもそこにいたいと思えるような、そんな場所でした。
ちなみに先にリンクした希望の丘みたいな場所の、あの水路の先です。と言うかその先が気になって辿ったときに
見つけた場所が今回の目的地だったりしまして。去年行くチャンスを伺っていたら雪が降ってしまって
行けなかったんですよね。ちなみにここのあと上に貼った激流ポイントを経てポン川へと流れ込むのです。






さて、東神楽の丘と言えばひじりのの南の丘に同じくグーグルマップで野球場があるのに気付いたのも、
これまた去年の秋の話、ここもいつか見てみたくて、今日行ってきました。
まぁ、結局分かったのは旭川龍谷高校の練習場(石田記念球場)で一般立ち入り禁止だったことくらいで。
でも球場名が分かったので調べたら少年野球とかでも使われてるようですね。



彩度を上げると

2013年05月27日 | 野々村の写真館(その他)
昨日も森林公園に行ってきたのですが、その時に撮った写真を敢えてじゃないけど基本彩度MAX加工を
してみました。こうやると何か昭和というか70年代80年代っぽくないですか?




ところで今回目を引いたのがねんどMaMaという、年度で作る手作りの小物のお店。
これがまた可愛らしくて、一つだけだけど買わせていただきました。
札幌の方のようで、札幌ファクトリーとか小樽なんかで委託販売もされてるようです。
次またフリマで来たときはまた買おうかしら。


Das Feste!

2013年05月25日 | 野々村の写真館(その他)
桜の見頃と地元の祭りがドンピシャで当たってくれました。
くらし楽しくフェスティバル、行ってきました。
個人的に今回あったもので言えば、氷カフェってやつですね。
いちごとか抹茶とかコーヒーとか、それが入った氷を牛乳で溶かして飲む。
けっこういけましたね。いちごのが美味しくて調子に乗って抹茶まで頼んでしまう始末。
けど1杯300円だしなぁ、おいしかったけど。
そう言えばフリマでアコーディオンが売られてたのよね。5000円だったからこれは美味しいと思ったら
ベースボタンが2ヶ所ほど引っ込んでた…これじゃ俺には手に負えんよ、修理代も高いだろうし…
買いたかったけど断念しました、おじさん期待させてごめん…

森林公園近くの桜林はドンピシャで素晴しい桜見日和でした。
うまく良いタイミングに当たってくれたものです。





旭川という、時間の死んだ街

2013年05月16日 | 野々村の写真館(その他)
久々に銀座仲見世通りに行ってみる、これまで行ったことのない店も覗いてみたのだけど
とあるおもち屋さんで買った団子がけっこう美味しかった、あさひ餅店さん、今度もまた買うよ。



この間も書いた話だけれど、旭川は古い建物が多い。
「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」でも書かれてるけど本当、開拓時代からありそうな古い
レンガ造りの倉とか石造り、木造の建物は中心街でもちらほら点在しているのだ。
ヤマノススメ4巻を買いに14丁目から買い物公園まで歩く間にもけっこうあったのでぼちぼち撮ってみる。
それとは関係ない写真もあるけどw
最初の4枚は同じ構図を2通りの加工をしてみた。どっちがお好き?



春、来たりて。

2013年05月08日 | 野々村の写真館(その他)
久しぶりに天気のいい日になりましたねぇ、絵の資料集めも兼ねて撮ってきたりもしまして。
あとで思えば撮り足りなかったかなってところもありましたが、まぁあとのまつりですし。
しかし本当、毎年のことですが水を張ったばかりの田んぼというのは素敵ですね、小さな湖ですよ。
北海道の春は桜より前にこの景色がいい。

この間メモリー入れ忘れて撮れなかった分水も撮影に成功。
ちなみに最後から2枚目、上流側からの画は看板とガレージの間から手を伸ばして撮ってみました、
こうしないと撮れない場所なんです…
けっこういい場所なんだけどなぁ、このでっかい看板がニクイ…
隣にある店の看板だから文句言えないんですけどね。